湘南ゼミナール 高等部 横浜校
回答日:2025年06月05日
中学生の時から通っていたため親...湘南ゼミナール 高等部 横浜校の生徒(ねこ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ねこ
- 通塾期間: 2022年10月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学生の時から通っていたため親しみ深く、高校生になっても中学の時と同じように、自分に合った雰囲気の学習環境を提供してくれて、通って良かったと感じたから。しかし少し授業料が高いと感じた。対面授業なので映像授業よりは値段が高いのはしょうがないが、そこだけがネックな点だと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思った点は、集団で授業をする点。自分1人で学習するよりも、目的を見失わずに仲間と共に切磋琢磨して学習できたと感じた。合っていない点は、先生によるが、嫌味な口調で怒ってくる先生の授業があったこと。褒められて伸びるタイプなので合わないと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
湘南ゼミナール 高等部 横浜校
通塾期間:
2022年10月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業 ・短期講習 ・合格力アップ講座 ・テキスト
この塾に決めた理由
中学の時から通っていて、親しみのある塾だったから。また友達も通っていて、共に頑張れる仲間がいる環境だったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大半はいい講師だったが、一部とても怖い講師がいたため、その授業のたびに憂鬱な気分になり、ストレスが溜まっていた。質問などをすると、とても丁寧に答えてくれる講師もいた。しかし、一部のできる生徒を贔屓して名前呼びなどをしていた所が気になった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で勉強を共にする仲間に囲まれて授業をしたため、より競争心が芽生え、1人で勉強したり、個別の塾に通うよりも勉強に熱中できたと感じた。受験期は少しピリピリしていたが、基本的に穏やかな雰囲気で学ぶことができた。
テキスト・教材について
塾の独自のテキストであった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルについては、何種類かあり自分で選ぶことができるので、自分のレベルに合った授業で置いていかれることもなく、ちょうど良かったと感じた。小テストがあったおかげで、先週習った範囲を復習する癖を身につけられたため、効率よく勉強ができた。
定期テストについて
塾の先生が作ったテストであった。 授業で習った内容をしっかり身につけているかを確認するという目的のものであった。
宿題について
宿題は基本的に出されず、たまに出るくらいであった。しかし毎回小テストがあるため、そこで合格点を取るための予習などは必ずやらなければならなかった。特別大変という訳ではなかったと感じる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試があったあとや、学校での成績が出たあとに、塾から志望校の再確認や、私の得意科目や苦手科目など、傾向を伝えたり、それに対する対策などを考えて方針を連絡してきたりした。他には授業料などについての連絡などであった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった時、塾の先生に言うとすぐに「この後時間ある?面談しよう!」と即座に対応してくれた。受験の日程についても、もう少しこのレベル帯の大学の受験を増やした方がいい、などのアドバイスをくれたり、親身になって相談に乗ってくれた。、
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレが少ないのが不便だった。教室は人数がたくさん入るため、スペースに余裕を持って授業を受けられた。
アクセス・周りの環境
駅から少し歩くが、夜遅くになっても安全に変えることができた。