湘南ゼミナール 総合進学コース 富岡教室
回答日:2025年06月08日
合う合わないがとてもはっきりし...湘南ゼミナール 総合進学コース 富岡教室の保護者(まるたち)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: まるたち
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立富岡東中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないがとてもはっきりしている塾だと思います。 基本的に少し厳しく、宿題が多いので、ついていけないと感じると嫌になってやめてしまう生徒も少なくありません。 また、塾内の成績が常に廊下に張り出され、順位やテストの点数が全て発表されているので、それが嫌だと思う子供も多いみたいです。 ただ、そこがこの塾の強みだとも言えると思います。 悔しかったらもっと頑張るし、自分より下だった子が上に上がるとやばいと思って頑張るし、みんなで上へ上へ引っ張り会えるような雰囲気があります。 講師の方も厳しいだけではなく、とてもよく見てくださるので、生徒からの信頼も厚く、安心して任せられます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
比較的厳しく、宿題も多くて大変だと評判の塾ですが、いつも三日坊主ですぐに飽きてしまう我が子が、一度も文句を言わず嫌だと言わず、休みもせずに通えているのは、きっと合っているのだと思います。 それは厳しい中にも、きっと優しさがたくさんあり、この講師のアドバイスを聞いていれば絶対に大丈夫だと言う安心感があるからだと思います。 合っていない点は今のところなさそうです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
湘南ゼミナール 総合進学コース 富岡教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
横浜市立富岡東中学校
- 横浜市立金沢高等学校
- 神奈川県立横浜氷取沢高等学校
- 神奈川県立横浜栄高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(塾独自のもの)
卒塾時の成績/偏差値:
42
(塾の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間費用 施設使用料 季節講習費 テキスト代 その他等別講習費
この塾に決めた理由
厳しく面倒を見てもらえると評判だったので。 通うなら本人が続けられる事が一番だが、ただ楽しければ良いというものでは無いと思ったので、嫌がる事なく通えて尚且つきちんと成果が出る塾に通わせたかった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は全員プロの方々で、アルバイトの学生さんはいません。 新人ぽい方から、ベテランまで年齢層は様々ですが、若いからといって頼りないと言う事は、今までの講師の方の中ではいませんでした。 一人ひとりをよく見てくださり、少し心配なことがあれば、すぐに親に声をかけてくれたり、とても面倒見が良い方ばかりです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師は授業の前後に時間を作ってくれて、生徒からの質問や相談に対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず授業は挙手制ではなく、講師がランダムに生徒を当てて答えてもらう流れ。 なので、いつ自分が答えることになるのかわからないので、常にちょっとした緊張感を持ち、責任を持って授業に取り組むことができるそうです。 そして、間違えてなんぼ、間違えたところから学んでいくと言う考えのもと、わからなくてもとにかく回答して、間違えたところからみんなでなぜ違うのか違うのなら正しいものは何なのかなど、今なんで行くようです。
テキスト・教材について
塾独自のテキストを使用しています。 英検対策なども塾独自のものがあります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他の塾のカリキュラムをよく知らないので、比べることはできませんが、それなりに、難易度の高い公立高校に合格するために組まれた、良いカリキュラムだと評判です。 中学校の定期試験の前になると、中学校ごとにクラス分けがあり、その中学の特色に合ったテスト対策を行ってくれます。
定期テストについて
毎週末にある小テストと毎月末にある月例テスト。 小テストは満点を取るまで再試験。 月例テストは目標は80点以上。
宿題について
毎回、次の授業までに仕上げてくる宿題が必ず出されます。 もしも宿題が終わっていなければ、授業が始まる前に必ず受付の前に置いてある机で仕上げてから授業に取り組みます。 その際、講師が手が空いていたらわからないところはすぐに教えてくれます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的に行われる連絡は、塾の中の模試の結果や授業中の態度等についてですが、講師が日常の授業の中で少し気になることがあったりすると、いつでも連絡をしてくれて、ちょっとした事でも時間を作って面談をしてくれます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾の中での様子や、テストの結果、模試の結果などが主な内容です。 学校の様子や、主要科目以外の授業内容やその様子なども話します。 子供が目標としている学校や、以前面談した時から何か変わっていることがあったら、そのことについても話す。 悩みや何でもこちらが話したい事は聞いてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは、生徒本人がなりたい姿、行きたい学校を思い出させてくれてやる気を出させてくれます。 その上で、なぜ伸びないのか、またなぜ落ちてしまうのか、一緒に考え、やり方を変えるとかどうしたらいいのかを一緒に考えてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
決して、真新しい建物や室内ではありませんが、各教室には、最新のプロジェクターが設置され、事業はわかりやすく受けられていると言うことです。 騒音はそんなに気にならない。 広くはないが、狭すぎると言うこともない。
アクセス・周りの環境
京浜急行の京急富岡の駅から歩いて5分位のところにあります。 すぐ横にはコンビニエンスストアがあります。 近くには変なお店やパチンコ屋などはなく、夜遅くになっても、比較的会社帰りの人などの人通りが多く、明かりも多く、怖い雰囲気はありません。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (集団塾 )
どちらがいいのか、本人に決めてもらうため。
湘南ゼミナール 総合進学コース 富岡教室の口コミ一覧ページを見る