湘南ゼミナール 総合進学コース 新浦安教室
回答日:2025年09月04日
長く通って、ここよりもいい塾は...湘南ゼミナール 総合進学コース 新浦安教室の生徒(しるる)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: しるる
- 通塾期間: 2022年2月〜2024年10月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立千葉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
長く通って、ここよりもいい塾はないだろうなと沢山考えたことがあるから。通いやすく、自習室もあり、講師陣も親身で、充実したテキストに、学校よりも学ぶ意思を強く持ったなかま・ライバルたちと学ぶことができたうえ、多分リーズナブルなのでとてもよかった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私のような性格の人は塾で友達も出来なかったし講師に質問することもできなかったけれど、周りに影響されて自主的に勉強をとても頑張れたし、友達じゃなくても同じ塾の子達が話してるのを聞いて楽しかったのでよかったと思う
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
湘南ゼミナール 総合進学コース 新浦安教室
通塾期間:
2022年2月〜2024年10月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
66
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
73
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が払っていたので詳しくはわからないが、多分テキスト代や講習代がメインだと思う
この塾に決めた理由
親に言われて、ここに通うよといわれたため。体験授業でよさそうな雰囲気で、通いやすそうだったから。駅近、家近。個別塾より集団塾の方が周りに影響されて勉強する気になると思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランが多かった。質問や進路について学校の先生と同じくらい真剣に答えて考えてくれる先生が多かった。解き方や公式だけでなく、裏ワザやその説明や面白いストーリーや例え話にして楽しくわかりやすくスムーズに教えてくれた。数学では解き方のコツを沢山教えてもらったのでとても役立った
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストを授業前に行い、問いかけと回答という形式が大事にされていた。上位クラスのほうがピリピリした雰囲気で間違えるとプレッシャーを感じた。だからこそより集中力ややる気が上がった。テストで満点取った人が手を挙げるので、自分が取れていないと焦るけど、それも含めて厳しい環境で育った気がする。
テキスト・教材について
テキストがとても多かった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
三クラスに分かれていて、1番下がBクラス、定期テストで5科目400点以上がAクラス、460点以上がSクラスというようにわかれていた。基本は学校の内容の先取りで、テスト前はテスト対策に集中してくれて徹底的に演習問題を解いた。上位クラスでは入試に出る難関問題も沢山解いて考える力を育んだ。
定期テストについて
1ヶ月に1度、それでクラスが変わったりした。数ヶ月に1回模試、毎月月齢テスト、夏期講習や冬季講習や春季講習の終わりには講習まとめテスト。下のクラスに落ちたくないことや上のクラスに上がりたいことをモチベーションにみんな頑張っていた。
宿題について
1教科あたり1テキスト6ページ、2テキスト4ページ、小テストの勉強が5科目くらいだった。テスト前にはテスト対策で学校のワークをやるのが宿題になることもあった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供側なのでくわしくはわかりません。でも、カリキュラムや講師陣の話、テスト前や季節による勉強の仕方などが親も知っていたとおもいます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だったことがないので、わかりませんが、最下位クラスで宿題をしていない子には優しい先生も厳しめでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
空調設備もしっかりしていて、心地いい場所であった。広さは全体は広かったが教室は狭いように感じた
アクセス・周りの環境
駅近、住宅街付近。新浦安駅すぐのビルにあって、快適な通学ができた。バスでも電車でも楽に通えると思う。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
湘南ゼミナール 総合進学コース 新浦安教室の口コミ一覧ページを見る