湘南ゼミナール 高等部 菊名校の口コミ・評判
湘南ゼミナール 高等部 菊名校 保護者(父親)の口コミ・評判【2012年04月から週4日通塾】(24746)
総合評価
4
- 通塾期間: 2012年4月〜2016年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 早稲田大学本庄高等学院
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校受験クラスは2クラスだったが、上位者と下位者の幅が広い(偏差値65〜75の範囲に分布)ため、国公立や開成などの五教科受験のクラスと私立専願を2クラスの合計3クラス編成に細分化してくれたら、なお良かったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
・合っていた点 最難関校を目指すクラスだけあり、中学受験経験者が多く、最初からレベルが高かったため、切磋琢磨する環境が整っていた。 ・合っていなかった点 英語と数学は問題なかったが、苦手な国語の対話式授業はなかなか厳しかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
湘南ゼミナール 高等部 菊名校
通塾期間:
2012年4月〜2016年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(アドバンス模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
六十万円くらい
この塾に決めた理由
もともと臨海セミナーに双子の姉妹で通っていたが、1人はESCクラスに選抜されなかったため、ともに難関校クラスの試験に合格した湘南ゼミナールに通塾することにしたもの。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
難関校クラスは、校舎責任者を始めとした正社員の講師が、全科目担当している。 生徒の面倒見もよく、希望すれば時間を取って相談にも応じてくれて、対応もとても丁寧だった。下位クラスの講師には大学生のアルバイトも在籍していると聞いたことがある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わったあとに、講師が質問を受け付けるスタイル。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式の授業で、ひとクラス20名程度と講師1名という配置。講師と塾生が対話しながら進行する形式で、発言を求められることが多い。授業の進度は速く、活気のある授業が展開されている。講師も授を盛り上げるように、工夫を凝らしている。
テキスト・教材について
難関校クラスのテキストは、英語はシリウス、数学は新中学問題集、という市販されてない学習塾専用もしくは中高一貫校で使用しているかなり難易度が高いテキスト。 国語は塾オリジナルのテキストで、かなりのボリュームがある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国私立難関校および公立最難関高受験クラスと公立高校受験で在籍コースが別れている。 各教科とも講師と塾生との間で対話式の授業を展開していて、授業中等部に発言を求められることがかなりの頻度である。 難関校クラスは三年生の一学期で英語と数学は中学の範囲を終えて、それ以降は問題演習が中心となる。勉強合宿が夏休み期間中に行われ、1日10 時間以上、集中的に勉強する。
定期テストについて
2ヶ月に一度程度の間隔で、実力を測る目的でアドバンス模試または駿台模試を受験。その結果に基づき、クラス昇降がある。
宿題について
私立難関校専願だったので、国語、数学、英語の3教科について、 ・国語はテキスト2から3ページ程度 ・英語はテキストの復習を中心に、長文と文法をかなりの量 ・数学もテキストの復習を中心に、かなりの量
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での様子や学習の定着状況などが中心で、あとは保護者側からの相談の有無や、困っていることがないかなどを聞かれた。
保護者との個人面談について
半年に1回
学習の定着状況や家庭学習のアドバイス、志望校の選定などについて相談に乗ってもらいました。親身に相談に乗ってくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり具体的なアドバイスはなかったが、保護者側で、子供の弱点を把握するようにしていたので、アドバイスがあったときはとりあえず聴く程度。
アクセス・周りの環境
周囲には、臨海セミナーESC 、早稲田アカデミー、HI STEP等の難関高校を目指す塾が複数あり、自宅から自転車で10 分くらい。
家庭でのサポート
あり
数学の解らない問題の解説や、英語の長文解釈などについて、子供と一緒に考えて、取り組んでいった。必要に応じて市販の問題集を購入し、一緒に問題を解いた。