湘南ゼミナール 個別指導コース 東戸塚教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(1717)

湘南ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月18日

湘南ゼミナール 個別指導コース 東戸塚教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2011年04月から週2日通塾】(43660)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2011年4月〜2013年7月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立川崎工科高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

母子家庭で下にも子供が居たので上の子に構ってあげられる時間が無かった中で高額だったけど個別指導で本人のやる気やプリントを削ぐ事無く上手く指導してくれて無事に高校受験出来るまでのレベルまで学力をあげてくれたし親への連絡もマメにしてくれた 高校受験出来るまでの学力に無い生徒を小学生レベルの勉強に遡って指導して行くのも根気がいる事だったと思う おかげで高校進学した後も高校での授業で分からない部分を指導してくれていた(有料)

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

団体コースだと気が散って勉強に集中出来ないタイプなので個別指導は塾代が高額になるけど子供には合っていた 湘南ゼミナール個別指導の塾は指導官が本人の性格や素質等をきちんと見極めて、どの様なカリキュラム(高校受験までの指導)を考えて生徒に合わせて指導してくれた 生徒への指導で忙しい中での親への連絡もマメにしてくれて母子家庭で時間が取れない中でも合わせて面談の時間も取ってくれて助かった

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 300万円以下

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 湘南ゼミナール 個別指導コース 東戸塚教室
通塾期間: 2011年4月〜2013年7月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 30 (特になし)
卒塾時の成績/偏差値: 35 (特になし)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 高校受験出来るまでの学力になく基礎から遡って勉強し直す感じだったので週末の特別講習等と夏期講習代を含めて100万円近く支払った様に思う

この塾に決めた理由

高校受験を控えた中学3年生になった時に友達が通っているとの理由から通塾を希望したので親子で面談しに行った際に指導官から通塾の理由を聞かれ「友達が通っているから」だけの理由なら断ると言われ親としても高校受験を控え何とか受験出来る様に説明して本人も学力を上げたいと切望して入塾出来る様に面談と軽い試験を受けて何とか入塾出来る事になった

講師・授業の質

講師陣の特徴

団体コースだと気が散って勉強に集中出来ないタイプだったので個別指導で入塾しましたが本人が基礎学力まで遡って勉強出来るまで宿題と授業が出来るまで根気強く対応してくれた 本来なら入塾した生徒に合わせて指導するところまで対応する等忙しい中で出来ないのではと心配でしたが根気強く分かるまで指導してくれた

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

指導官から親への連絡も密にしてくれていましたが生徒が指導官への質問も遠慮せずに(分からない部分を分からないままにしない様に)噛み砕いて生徒へ確認

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

2対1の個別指導で毎回課題を出された内容のチェックと指導をして通常の課題指導していたと思う 雰囲気に関しては面談時に教室内を一見した感じでは教室内は各ブースに生徒が着席して静かに課題をこなしている様子だった

テキスト・教材について

かなり前の事でテキストや教材に関して、どの様な物を使用していたのか記憶にないが生徒に合わせた教材にて指導してくれていたと思う

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

上の欄でも記載した通り高校受験出来るまでの学力が無かったので小学生レベルまで遡って指導してくれたので小学生レベルの分かる範囲から、どこから理解出来なくなったのか?までを調べて繰り返し指導 (中学3年生の春先から通い出して夏休みの殆どを夏期講習として1日2時間程から5時間程の指導) カリキュラムについては、かなり前の事なので記憶に余りない

定期テストについて

定期テストに関して余り記憶に無いですが生徒に合わせた定期的なテストをしていたと思う

宿題について

国語・数学・社会の3教科の指導をお願いしていましたが各教科の宿題を毎回出されて(プリント1枚程度)提出する 部活等で出来なかった場合には塾でやってから指導へ入る 空き教室にて自由に勉強出来る事が出来たので空いてる時間(塾でない曜日)に通って勉強していた

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

生徒がかなりの時間を掛けて通っていたので2週間に1回程度、進捗状況の報告(電話)と月に1回程度の親と指導官の面談

保護者との個人面談について

月に1回

殆ど、どの程度まで理解出来たのか?の報告と授業内容の進捗状況と本人の塾での様子とテストや課題内容の報告

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

高校受験出来るまでの学力が無かったにも関わらず本人のやる気やプライドを削ぐ事無く高校受験出来るまでの指導を生徒に合わせて指導してくれた

アクセス・周りの環境

自宅からバスで一本で通える 駅から徒歩で通える

家庭でのサポート

あり

学校と塾と部活で本人が気を抜くと塾のスケジュールやプリントの管理を怠るので、なるべく塾へ行く前に声掛けをして塾へ行く曜日や忘れ物が無い様にした

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください