湘南ゼミナール 総合進学コース 保土ケ谷教室の口コミ・評判
回答日:2024年11月16日
湘南ゼミナール 総合進学コース 保土ケ谷教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年03月から週2日通塾】(88581)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年3月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立桜丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に受かったが、もう少し丁寧な指導があっても良かったのではないか。友人の子供はギリギリのところで志望校を上にして不合格となった。データ不足か検討間違いか。塾講師は生徒の考えをもう少し汲んで且つ客観的な判断をして貰いたいと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
中学校では偏差値の高い生徒から底辺の生徒までを対象に授業をするが、クラス分けされた塾ではそれ相応に授業されるので良かった。しかしそのクラス分け曖昧なところもあった。その点が合わないと感じた。もう少し生徒側の適正に合わせてのクラス分けを何度か行うべき
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
湘南ゼミナール 総合進学コース 保土ケ谷教室
通塾期間:
2022年3月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(神奈川県統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(神奈川県公立高校模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料500千円 模試50千円 特別授業200千円
この塾に決めた理由
自宅から近くて実績があり、友人の子供が通っていてそれなりのレベルの高校に合格した事を聞いていたことが決定的な選んだ要因
講師・授業の質
講師陣の特徴
解りやすく説明が上手いと思うが如何にもマニュアル通りと言った授業が見られる。もう少し自分の言葉と考えで説明出来る様にしても良いのではないか。中には付いて来てない生徒もいるはずと思うのだが。あと経験値に依るにであろうが、生徒に理解度を計るのが下手な講師がいた。個別訓練が必要だと思う
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の不理解に点について
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
理解の遅れがちな生徒はどうしても置いて行かれる。もう少し理解スピード別のクラス分あっても良いのではと思う。受験が近付くと遅れる生徒は焦るのでケアが必要だが、それではトップレベル高校を目指す生徒が迷惑を被る。その店の対応配慮足りなかった思う
テキスト・教材について
オリジナルテキストを使用している。これは良いと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業の進度よ少し遅い方理想と思うが、それを無視して進めている事が気になる。公立高校は所詮内申点が合否に影響を与えるのだから、公立高校のトップクラスを目指す生徒については中間と期末テスト向けの強化が重要ではとおもうがそに点があまり考えられていない様に感じた
定期テストについて
特に無い
宿題について
課題はあまり出ていなかった様だが、中間試験や期末試験準備時に出すべきでは無いのではないか。所詮公立高校は内申点が物を言うのであるからその点は考慮すべきである
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業の進捗程度や生徒の理解度について。志望校と現状の偏差値との乖離について話しが数回あった。塾側は安全パイを薦めるだけに感じた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の選択についてと授業の理解度や理解不足の点など。主に受験校選択についてはメインであった。あまり冒険せずに固く受かりそうな所を薦めている感じが強かった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に指導すべき。偏差値が上がらないのは料金をとって授業している塾のせいであるからそう言う対応策が必要ではと考える
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面や騒音面では特に問題はない
アクセス・周りの環境
通学時は少々不便であるが、周囲に勉強の妨げになる物も無く、良い環境ではと思う