ena 羽村の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
ena 羽村 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年12月からその他通塾】(106329)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年12月〜2023年1月
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立立川国際中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾した時にはとても偏差値が悪く、受験勉強は初めてだったので、先生方や塾長が丁寧に対応してくれて、今後の勉強の仕方などを教えて下さいました。学校での成績がよても良かったので、公立中高一貫校は魅力的に感じましたが、とても倍率が高いことを見据え、子供のメンタル面を考え、我が家は受験が断念しました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅でも通信教育を使用し、勉強習慣が付いていたため、通信教育の受験コースを利用することにしました。塾は時間が遅く、長く拘束されるため、育ち盛り、成長期の子供には健康的でないと考えました。また家族の時間も大切にしたく、学校以外にも塾で家族と長い時間離れるのは望ましくないと考えました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena 羽村
通塾期間:
2022年12月〜2023年1月
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(ENAの模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(ENAの模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
キャンペーンを利用して塾に通った。
この塾に決めた理由
公立中高一貫に強いと聞いたから。自宅から徒歩10分で便利だったので。自分の通っていた塾で信頼度もあった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供達はとても楽しく通い、塾に行くことは楽しく勉強できるという経験ができた。若い先生が多く、とてもフレンドリー。授業以外の面白い話で子供達の心を引き寄せるのが上手だったようです。冬季講習のみだったので多くの教師とはお会いできてはいません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
特に質問はなかったので、我が子は質問していませんでしたが、周りの子供達は気さくに質問して対応してくださっていたようです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
フォローアップもしっかりとしていてとても良かった。塾長も熱心で、面談などにも気軽に対応してくださいました。わいわいと和気あいあいな雰囲気だったようで、通うのを楽しみにしていました。昔の塾のイメージとは全然違うように感じました。
テキスト・教材について
しっかりとしたテキストで自習学習にも使えて良かった。さすが大きな塾だと思った。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
4年生だったので受験勉強というよりも、基礎固め、学校での勉強の応用という感じでとても良かったです。ここの生徒にも上手に対応してくださってどんなレベルの子供でも通えるように対応してくださいました。さすが長い歴史を持った塾だなと思いました。
定期テストについて
受験用に塾内テストが定期的に設けられ、偏差値と志望校へのアドバイスが書かれていて、進路決めにとても参考になります。
宿題について
冬季講習だったので宿題はあまりありませんでした。自主学習に使えるようにテキストがとても充実していたので、冬季講習後に取り組みました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的に行われる塾内の受験用テストに関して。参加確認、受けた後の面談。冬季講習後も定期的に連絡をいただき、テストも受けさせていただきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期的に行われる塾内の受験用テストに関して。参加確認、受けた後の面談。冬季講習後も定期的に連絡をいただき、テストも受けさせていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾した時にはとても偏差値が悪く、受験勉強は初めてだったので、先生方や塾長が丁寧に対応してくれて、今後の勉強の仕方などを教えて下さいました。学校での成績がよても良かったので、公立中高一貫校は魅力的に感じましたが、とても倍率が高いことを見据え、子供のメンタル面を考え、我が家は受験が断念しました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
私も通った塾で建物も同じなので、かなり古いです。
アクセス・周りの環境
車で送り迎えするのは不便。駅近で電車でくる子には便利なのかなと。
家庭でのサポート
あり
通信教育を受けていたので、わからないところのサポート、スケジュール決め、フォローアップなど見守っています。幼稚園の時からずっと通信講座を利用しているので勉強習慣が付き、塾には受験のために通おうと思いました。