1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 調布市
  4. 仙川駅
  5. ena 仙川
  6. ena 仙川の口コミ・評判一覧
  7. ena 仙川 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年08月から週4日通塾】(120521)

ena 仙川の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(1310)

enaの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月24日

ena 仙川 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年08月から週4日通塾】(120521)

総合評価

2

  • 通塾期間: 2021年8月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 東京都立三鷹中等教育学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

ひとクラスに講師1人で30人以上詰められている時があり、学校と同じようにワイワイと分かっても分からなくてもすぎてしまう授業形態なのが不満。 月一の塾内テストでクラス替え、また席替えがあるのは気持ちを奮い立たせるという点では役立っていたよう。 分からないところの質問を、根気強く聞ける子供にはいいと思う。 こなす問題集や、ほぼ強制参加な購入が多く、こなせなくなって気持ちも萎えてくるので、自分にとって何を大切に確実にこなすべきか、意思を強く持てる子供と親にはあっていると思う。 夏期講習や冬季講習か高価。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

皆でワイワイと楽しく学べているのはいい。 質問者の列が長すぎて分からないところの質問、解決まで至らないのが残念。 すぐの質問時間が確保されたらいいと思う。 貪欲に質問の列に並べる気質の子にはあっていたのでは。うちの子は並ぶのを断念、親への質問も反抗期で聞きたくないとのことだったので、塾で解決できなかった点であっていなかったと思う。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: ena 仙川
通塾期間: 2021年8月〜2024年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 61 (毎月の定期テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 57 (都立中入試模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

通常時+休み時の講習がドカンドカンと高い 夏季合宿は34万円だった

この塾に決めた理由

都立中高一貫校に挑戦すると決める前に、とりあえずどんなところか見ようとと試しで入塾した。受験することに決めてからは都立に強い実績をもつ塾ということでそのまま留まった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

担任制度があり、何かあればすぐ電話がかかってきた。親身になって教えてくれる講師が何人もいる一方で、大学生講師だったのか、理由も知らされずに突然いなくなってしまう先生が何人もいて戸惑った。 質問をしたいが、毎度長蛇の列で叶わない時が多かった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業や宿題中で分からない事柄の質問。授業間の休み時間にする事になるが、子供の人数が多くほとんど質問することができなかった。できた時でも時間が短すぎて納得までいかないのがもんだいだとかんじた。子ども自身もとてもストレスに感じてきたようだった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

4年5年はレベル別に2.3クラスに分けられる。6年制の後半は大教室に講師1人で70人ほどの全員を一挙に授業をしていたよう。ひとクラス13.4人程度からから40人超えと幅があった。 毎度漢字や計算の小テストをし、隣の子と交換してマル付けをする事で、正解率アップを目指させていた。隣の子がいい加減だと、正解なのに間違ってたらその反対もあってよく分からない状態になっていた。 子ども一人一人を下の名前で呼び和気藹々とした雰囲気になっていたよう。

テキスト・教材について

教科書基礎、毎日の基礎問題練習問題、レベルアップ問題、過去問などそれぞれいい教材がたくさんある。しかし多すぎて全てをこなしきれずアップアップしがちなのが問題だと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

授業をして、宿題が出される。分からない部分を休み時間や終わった後に聞きに行く。 次回に確認テストがあり、出来ないと土曜に再テストもある。しっかりと自分で学習ができ、質問を恥ずかしがらずに聞ける子は向いている。

定期テストについて

毎回小テスト 月に一度塾内テスト

宿題について

毎回出される 各教科ごとには適量だったが、積もって多く、学校の宿題も多かったので朝から晩まで宿題をこなすイメージになっていた。 休むと宿題内容を送ってくれた

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

褒め、気になること、他のことの往来事項なと。褒めは必須のようで、何も無くても積極的にしているなど、耳触りの良いことを毎回いれてきた。 学習に臨む姿勢の相談をすると、子どもへ働きかけてくれた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

今現在の学習成績、学習に臨む姿勢の報告、苦手科目克服へのアドバイス、生活習慣改善のアドバイス、子どもだけで無く家全体の姿勢アドバイスなど諸々

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

まず出来ている点は評価する。その上で、苦手な点は基礎に戻って学習し直し学力を上げていきましょう。学習への姿勢を見直す必要がある。生活リズムを考えましょう。 志望校へ絶対に合格するという意思を再確認しましょうとの精神論もあった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

商店街の中で騒音は感じる。 塾に入った時や帰るときに塾カードを機会にかざし親元は通知できるシステムで少し安心感があった。 清潔になっていたが人数に対する広さが足りず狭苦しさを感じた。 大教室は広い。

アクセス・周りの環境

商店街の中でドーナツ屋さんの上なので、甘い香りと騒がしさがあり集中力を削がれた。通塾時、駐輪場が無いのが不便。人通りはあるので危なさは無かった。

家庭でのサポート

あり

理系に強い父親が理系科目を基礎から教え、勉強の仕方を教える為に母親と一緒に社会を勉強していたが、理解が遅く、抵抗も強かった為何度も挫けてグダグダになってしまっていた。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください