1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 東武練馬駅
  5. ena 東武練馬
  6. ena 東武練馬の口コミ・評判一覧
  7. ena 東武練馬 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年07月から週4日通塾】(120556)

ena 東武練馬の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(1310)

enaの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月24日

ena 東武練馬 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年07月から週4日通塾】(120556)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年7月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京都立小石川中等教育学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

今現在私が指導していただいた講師ではなくなっているため評価は星4です。また、個人の評価でお勧めできるほど塾選びは簡単ではないため、実際に体験入塾や見学を行って雰囲気を感じてからどうしたいかを決めるべきだと思います

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

どんどん新しい知識を手に入れたい私には最適な塾と講師陣だったと思います。 生徒同士も雰囲気が良く、いい意味で変な人が多かったため馴染めたのだと思います。 集団という形式が少し自分に合っていないのではと思いましたが、生徒の雰囲気が違っていたらもっと苦手意識を持っていたのではないかと思います。 塾がどうこうよりかは一緒に勉強をする生徒と指導する先生との相性が自分には重要だったのではと思います

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ena 東武練馬
通塾期間: 2020年7月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (enaオープン)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (enaオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 季節講習料 テキスト代 日曜特訓の授業料 月例テスト費 特別講習費  等 詳しい内訳は把握してません

この塾に決めた理由

もともと受験をする予定ではなく、基礎的な能力が高いためにその能力に合わせた指導ができる塾を選んだ結果。 家の最寄り駅にも系列の塾があったが、同じ学校の生徒がいるのが嫌だったため少し離れた校舎にした

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

今は講師が変わってしまっているためどうなっているかはわかりませんが、私が教えていただいた講師は勉強を面白いと感じさせる授業をしてくださっていました。 ふざけつつも教えるところはしっかり教え、補足や応用など、幅広い範囲で指導をしていただきました。 私にとっては、様々なことに興味を持つきっかけでもあり、たくさんの知識を蓄えるための礎にもなった素晴らしい講師たちだったと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

私自身はあまり講師に質問をしに行くことはなかったのですが、質問しに行った生徒には時間の許す限り対応していたと思います。 次の授業があるから難しい場合には時間の指定をしておく等のサポートもあったと聞いています。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

通っていた時には講師と生徒の間に壁はなく、フランクな形での授業となっていました。 冗談を言ったりすることも多く、笑いが絶えないこともしばしばありました ですが区切りはしっかり付けていたため、悪ふざけのし過ぎで授業が止まる、ということはありませんでした。 生徒たち同士も仲が良く、明るく楽しい授業が多かったため塾に行くのはとても楽しかったです。

テキスト・教材について

テキストはとてもわかり易く、要点には太字や赤文字を使われているため復習もしやすいテキストだと思います 文字がただ詰め込まれているわけではないため、勉強のしやすさ、読みやすさ、調べやすさは結構上だと思います ただテキストに内蔵されている問題数が他の塾の教材と比べ少ないように思われますので、たくさん数をこなしたい、という場合には講師に追加のプリントをお願いすることもできます。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

私が通っていた時には授業が月例テストに間に合わない、ということはほとんどありませんでした。 基本的にテンポが速いため、理解力がそれなりにある生徒たちが集まっていたのだと思います。 カリキュラムは比較的レベルが高く、授業を受けている生徒でもすぐには解けない問題がちらほら見受けられます。 ただ、その場合は考える時間を増やしてくれ、解説も丁寧に行われるのでレベルが高すぎることによる不都合や不満はありませんでした(冗談で文句を垂れる事はしばしばありましたが) 解説の際の自由な質疑応答もできるため、わからないところはすぐに質問することができるのも、良いところの一つだったと思います。

定期テストについて

毎月月例テストが行われます。 月例テストの結果は個別で配られる成績表だけでなく、総合上位5名、各教科上位5名の偏差値と名前が掲示されるシステムで、毎回それを見てはお互い闘争心に燃えていたと思います。 しかし決してそれが悪い方向に進む事はなく、お互いに切磋琢磨できる環境だったと思います

宿題について

学年が上がるごとに宿題は増えていきます。 通っていた時、宿題は提出式ではなく授業で答えを当てる形なので問題を解くのが早い人は当てられる問題だけを解いて解答する、という横着もできましたが今はどうなっているのか分かりません。 基本的に普通の塾より少し多いかな?くらいのため受けている授業が少ないのであれば多いと感じることはないかと思います。 週4以上で受けている人は少しきついのではないでしょうか。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

授業態度や成績の傾向、授業料や各講習の説明や案内などの際に連絡があったと思います それ以外で連絡を受けたという報告を親からされたことはあまりありません。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

こちらも電話での連絡と変わらず生徒の成績、授業態度、生活習慣の相談から家庭学習の方法やおすすめの教材についても相談していたのではないでしょうか。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

特に成績が低迷していた時期はなかったため、そういったアドバイスを受けたことはありませんでしたが、成績をより伸ばすためにどうすればいいのか、どういった学習を重ねればいいのか、は都度教えていただけたと記憶しています。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

とてもきれいな校舎です。 落書きもなく、掲示物も綺麗に掲示されています。 電車が近くを通っているため騒音は少なからずありますが、集中力が途切れるほどのものではないためそこまで気になることはありませんでした。

アクセス・周りの環境

電車で通塾しなければならないため学校が終わってから直接塾に通っており、その点においては不便でした。ですが、塾の最寄り駅から徒歩3分圏内のため、その点はとても便利です。ただ、塾に行くまでの道路は車や人の通りも多いため、気を付けて渡る必要があると思います

家庭でのサポート

あり

間違えた問題を書き写してその問題をもう一度解くための復習ノートの作成、勉強時間の管理、自主学習した内容の丸付け等

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください