回答日:2025年10月03日
都立には対策も分析もしていて、...ena 東武練馬の保護者(maa)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: maa
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立大泉高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
都立には対策も分析もしていて、とても良いと思うが、私立には完全に向かない。都立にのみかなりの重点を置いて対策をしているので、いざ私立を併願しようと思うと少ない選択肢しかなく、都立に落ちた場合のレベル格差や救い方が難しいのが何よりも今後の課題であると思われる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自身で学習を進められるようなまじめな子にはとても合っていると思う。一方で学習に意欲的ではない子には十分な助言をしてもらえず、本人が脱落していってしまうと思う。その辺りのフォローが十分ではないのが不満である。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ena 東武練馬
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
69
(enaオープン模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(ena合格判定)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額授業料、テキスト代、季節講習代金
この塾に決めた理由
都立に実績が強いと口コミで聞いていたので、志望校の選択上、迷わずこちらを選んだが、入塾説明を聞いてみても確かに都立向けにプログラムができていて、志望校の都合でここにするのが最も良いと思った。先生は一生懸命で都立の受験に向けて研究していて安心できるのは確かである。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師の方が多く、特に校長先生は人柄、教え方、合格実績など、トータルして力がある方を選んでいると思われる。春期や夏季は大学生の先生も入っているように思うが、その辺りの説明は特になかった。6年生は校長先生が教えるので、受験に向けて万全な体制を作っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私語は一切許されず、全員集中した状況で授業が行われる。質問をあてたりされるので、居眠りも許されず、集中力が求められる。父母が自分の子供の様子を確認できるように、ネットで音は無いが中継されており、子供たちはかなりの緊張感を持って臨んでいると思われる。合わない子は辞めていく子も多いので、体験授業を受けることを強くおすすめします。
テキスト・教材について
独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年間カリキュラムがしっかりと作成されていて素晴らしい。合格実績を元に、分析もされており、分析した冊子も子供たちに配ってくれる。こういう子が合格し、こういう子は不合格だと、冊子を読みながら親子共に事前に認識ができるので、そういう意味でも安心したカリキュラムを作っていると思われる。
定期テストについて
木曜日は隔週でテストを行う
宿題について
全教科ともに授業後に指示をされる。休んだ場合は、ネットの掲示板に表示されるのを確認する。当日若しくは翌日にできる量なので大きな負担はないようであるが、まるつけまで自分で行う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
メールを通して、連絡必要事項が来るのみで、特段、普段において先生からの還元はない。面談は行うがそれ以外のサポートやアドバイスはまったくないので不安と不満があるのは確かである。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾から個人面談の依頼があり、30分ほど校長先生と話し合える。志望校、学習の様子、課題などしっかりと話し合って、アドバイスを教えてくれる。私立の併願校も一人一人にあったアドバイスをしてくれるので安心できる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時には理由を分析して、アドバイスをくれ、フォローもしてくれると思うが、本人次第の要素が多いアドバイスなので、なかなかついていけない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅前なので少しうるさい。
アクセス・周りの環境
駅から近く立地は良い。