早稲田アカデミー 日吉校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 日吉校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
85%
3
14%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
28%
週3日
71%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年7月1日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
この塾は全体的にとてもいい塾だと思います。先生方はみんな親身になって子供達と接してくれて、こまめなアフターフォローを電話や面談などでしてくれるので、親としても安心して任せることができます。 また、アットホームな塾なので、子供もあまりギスギスした雰囲気ではなく、楽しそうに塾に通えているとおもいます。
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由としては、まず近所に住む従兄弟がこちらの塾に通うことになったのでら一緒なら送り迎えも楽だと思ったからです。また、駅から近く、子供が体験授業を受けたら気に入ったから。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / サレジオ中学校 / 高輪中学校
講師陣の特徴
この塾の講師は、バイトみたいな若い先生からベテランの先生までいます。下の方のクラスだと、若くて頼りない先生が多いですが、上の方のクラスに上がれるとベテランの先生、NNを担当している先生、また、校長先生などから授業が受けられます。
カリキュラムについて
カリキュラムのレベル感は、クラスのレベルによって違いますが、全体的には、小学校4年生から小学校5年生の間に受験に必要なすべての範囲を終わらせて、小学校6年生では総まとめと過去問をやるというカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い。
通塾中
回答日:2025年6月3日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にアットホームで安心して通える塾だと思います。理科などでは定期的に特別授業を行ってくれたり、補習授業を行ってくれたりするのでアフターフォローもしっかりやってくれます。また、カリキュラムテストの成績優秀者への表彰状などは、息子のモチベーションアップにつながっているようで、とてもうれしそうにしています。
この塾に決めた理由
駅から近いのが安全面で安心できると思ったことと、知り合い(いとこ)が同じ塾に通うことになったので、その方が送り迎え等を分担出来て楽だと思ったから早稲田アカデミーに決めました。
志望していた学校
慶應義塾普通部
講師陣の特徴
塾の講師に関しては、バイトのような若くて頼りない先生も多いが、おおむね満足しています。 クラス分けで、下位クラスにいるときは、やはり先生も若くて頼りない印象があったが、クラスが上がり、上位クラスになるとやはりベテランの先生が多い印象があり、校長先生やNNを普段担当している先生もついてくれたりします。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年から小学校5年までの間に、中学受験で網羅しなければならないすべての単元を教え、小学校6年生の最終学年になると、総復習や志望校の過去問対策に時間を使うといったカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
通塾中
回答日:2025年4月4日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
早稲田アカデミーは、体育会系で熱いし、宿題が多いので合わない子もいると聞いていましたが、マイペースなうちの子も以外とついていけているようで、楽しく通わせてもらっています。 先生も子供達に親身になって教えてくれ、頼りになります。
この塾に決めた理由
体験に通ったら、子供が気に入ったのがきっかけです。また、従兄弟も同じ塾に通うことになったので、一緒に通えれば安心だと思ったからです。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / サレジオ学院中学校 / 攻玉社中学校
講師陣の特徴
先生は若い人が多いので、最初は心配でしたが、上位のクラスに行くと校長先生やベテランの先生が担当してくれるようになったので、いいと思います。 もっとも、下位クラスにいると頼りない先生が多いような印象があるので、クラスによると思います。
カリキュラムについて
カリキュラムとしては、小学校4年生と小学校5年生で受験に必要なすべての単元を終わらせて、小学校6年生では総復習と過去問対策を行うというようになっています。 また、1週間で一単元を終わらせるカリキュラムになっており、スピードは早めになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で安心。
通塾中
回答日:2024年9月25日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的に良い塾だと思います。カリキュラムテストでは、成績が良かった子供は名前が塾の入り口に掲載されたり、表彰状をもらえたりするので、それが刺激になりモチベーションアップに繋がっているようです。また、駅から近いのも通いやすくて、良いと思います。
この塾に決めた理由
親戚の子がここの塾に通う事になったので、一緒に通った方が送り迎え等の面でも便利だし、子供もやる気を出しそうなのでこちらにしました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / サレジオ中学校 / 攻玉社中学校
講師陣の特徴
先生の中には、アルバイトのように頼らない先生もいるので、なんとも言えない。一般的に下位クラスにいた時よりも上位クラスに上がった方がベテラン先生がついてくれている気がするので、良い先生がいいなら、クラスアップを目指すべきだと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生まだの間に受験に必要な全ての単元を終わらせるというもののようです。小学校6年生になったら、志望校の過去問演習をやったり総復習をするというカリキュラムになっているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
通塾中
回答日:2024年9月4日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的に見ていい塾だと思います。アットホームでありつつ、テスト結果によるクラス替えなどシビアな面もあるので、適度にモチベーションアップにつながっていると思います。また、カリキュラムテストの時には成績優秀者には表彰状が渡されたり、塾内で名前が掲載されたりするので、それも子供っぽいうちの子は嬉しいらしくやる気アップになっています。
この塾に決めた理由
近辺にある塾の中で一番駅から近く、コンビニも近くにあるので軽食を買うのに便利。また、親戚の子が塾に通うことになったので、一緒に体験入学をしたところ、気に入ったようだったので、入塾を決めた。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / サレジオ学院中学校 / 攻玉社中学校
講師陣の特徴
講師は、バイトみたいに若くて頼りない先生から、NNクラスを担当しているベテランの先生まで様々います。下位クラスにいると頼りない先生が多い印象だが、上位クラスになるとベテランの先生や校長先生が教えてくれることもあります。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生までの間に受験に必要なすべての単元を習得し、小学校6年生になると過去問演習やこれまでの総復習を行うというようになっています。 日々のカリキュラムとしては、1回の授業で1単元が基本となっており、進みは非常に速い。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く、人通りが多いので安心。
通塾中
回答日:2024年8月2日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
アットホームでいい塾だと思います。カリキュラムテストでは、成績がいいと表彰状が渡されたり、塾の入り口に名前を貼ってもらえたりするので、子どもっぽいところのある我が子にはモチベーションアップにつながりいいと思います。
この塾に決めた理由
従妹がこちらの塾に通うことになったので、同じ塾の方が送り迎えも協力できて便利だし、子供たちも仲良しなので同じ塾にしました。体験授業を受けてみた結果子ども自身も気に入っていたようなのも決め手になりました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / サレジオ学院中学校 / 攻玉社中学校
講師陣の特徴
仕方のないことなのかもしれないが、講師は下のクラスにいるとバイトのような頼りない先生が多い。上位クラスになると、NNクラスを担当している講師がついたり、校長先生が教えてくれたりするので、講師の質はクラスによって大きく異なる。いい先生に教えてもらいたければ、クラスを上げるべし。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生の間は受験に必要なすべての単元をマスターするという内容になっている。最後の小学校6年生になると、それまでの総復習と過去問などをやるらしい。授業では、一回の授業に1単元を終わらせるカリキュラムになっており、ついていくのに大変。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて、コンビニも近くにあり便利。
回答日:2024年9月9日
早稲田アカデミー 日吉校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
子供に合うか合わないかによるが現時点で不満はないため。少人数制のため先生の目が行き届いている。ひとクラスごとの人数が増えるとクラスを成績別に分割してくれるので人数が多すぎることがない点が良い。 宿題の量は他と比べると少し多いらしいが、やることが明確なので宿題をきっちりやれば、ある程度できるようにわかるようになるのが良いとおもう。
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 法政大学中学校 / 日本大学中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年8月10日
早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
いいとこもいっぱいあるけど悪いとこもあるし、人によって合う、合わないがあるから。
この塾に決めた理由
家から近いから
志望していた学校
香蘭女学校中等科 / 法政大学第二中学校 / フェリス女学院中学校 / 山脇学園中学校 / 青山学院横浜英和中学校 / 東京都市大学等々力中学校 / 東京農業大学第二高等学校中等部 / 東京都立三鷹中等教育学校
講師陣の特徴
面白いしわかりやすい 楽しい あつい やるきがでる
カリキュラムについて
普通のレベル
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
いい
通塾中
回答日:2025年8月8日
早稲田アカデミー 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
熱心に見てくださっていますし、成績もそこそこを維持できるようになっておりますので、感謝もしております。 一方、入塾時には一切説明がなかった費用が、どんどんかかってきます。もちろん、子どものために支払いますが、入塾時には、ある程度、明らかにしておいて欲しいと思います。 また、専用のアプリで事務連絡がきますが、非常に見づらいです。あちらこちらに、情報が散らばっていて、各種テストや講習、外部模試の申し込みの有無や、外部模試の会場、時間、対象者、等々、あらゆる情報が一箇所に集約されず、アプリ内のあらゆるところを見ないとわからないようなシステムになっているのが、本当に見づらくて困っています。
この塾に決めた理由
親しい友人が通っていたこともあり、体験授業を経て、本人の意志を尊重して決めました。他の塾は候補として名前は挙がっていましたが、問い合わせすることはありませんでした。
志望していた学校
東京都立日比谷高等学校
講師陣の特徴
それなりに、経験を積まれている先生方が揃っています。授業内容も面白いようで、本人も熱心に聞いています。わかりやすく説明もして下さるようです。一方、特定の先生の授業において、生徒たちの態度が悪く、先生が注意指摘をしても、生徒たちの態度に改善が見られないという授業もあります。
カリキュラムについて
上位校を目指す特訓クラスがありますが、そのクラスでは、それなりのハイレベル(私立だと早慶レベル)な授業が展開されています。一部、高校生の内容も取り扱っています。通常のクラスについては、学校の授業よりは、先をいく展開がなされています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
我が家は自宅から徒歩圏内ですが、電車を使用する場合は、駅近であるので、通いやすいかと思います
回答日:2025年8月6日
早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
星4の評価をつけた理由は、講師の丁寧な指導や個別対応が非常に良く、学習環境も整っている点が大きいです。授業内容やカリキュラムも効果的で成績向上に繋がりました。ただし、宿題の量や進度が時に負担に感じることがあり、その点で満点には至りませんでした。それでも総合的には非常に満足しており、今後も継続して通いたいと思える塾です。
この塾に決めた理由
体験授業での分かりやすい指導と、講師の親身な対応に安心感を持てたことが決め手でした。学習環境も整っており、志望校対策に強い点にも魅力を感じました。
志望していた学校
成城学園高等学校
講師陣の特徴
講師の先生方はとても熱心で、分からないところを丁寧に教えてくれるのはもちろん、生徒一人ひとりの性格や学習状況をしっかりと把握して指導してくれます。質問しやすい雰囲気があり、理解できるまで根気よく付き合ってくれるため、安心して勉強に取り組むことができました。時には励ましの言葉をかけてくれたり、勉強以外の相談にも乗ってくれるなど、精神面のサポートも大きな力になりました。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、生徒の学力や志望校に合わせて柔軟に組まれており、無理なく段階的に実力を伸ばせる内容になっています。基礎から応用までバランスよく学べる構成で、特に受験対策期には過去問演習や志望校別の特訓が充実していました。また、定期的な確認テストや面談を通じて、自分の弱点を把握しながら学習を進められるのも大きな特徴です。効率よく学べる環境が整っていると感じました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
静か。