早稲田アカデミー 井荻校 の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 井荻校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
30%
3
10%
2
0%
1
10%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
20%
週3日
40%
週4日
30%
週5日以上
10%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 39 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年12月16日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
子供に対してとても熱心に寄り添っていただけたと思う。 授業の質もどの先生もよく、楽しくなるように工夫されていて良かった。 同じ先生でもクラスによって評価が違っていたようだが、うちの子は先生を信頼していて楽しく通えていた。 うちの子には合っていてこの塾でよかったと思うが、全ての子に合うとは言い切れない。
この塾に決めた理由
家から近く、子供が1人で行き帰りができる。 合格実績が周りの塾より良い。 大手塾で信頼できる。 四谷大塚のテキストを使っている。 事務の方の対応がとても良かった。
志望していた学校
成城中学校
講師陣の特徴
学期ごとに担当の変更の可能性があるが、それ以外にも急遽変更になることもよくあった。 その点は親として不安に感じたが、子供は違う先生で良い刺激になったようで、どの先生の授業も楽しんでいて、信頼できると思った。 小さい校舎なので先生の目が行き届いていて良かった。 不安なことがあれば電話対応も快くしてくださり安心でした。
カリキュラムについて
四谷大塚のテキストと早稲田アカデミー独自のテキストを使っていた。 四谷大塚のテキストの理科と社会はカラーでとてもわかりやすいと思う。 単元も繰り返し出てきたりして勉強もしやすいと思う。 先週分の範囲を授業の始めにテストをするので定着しやすいと感じた。 4.5年の間は2毎、6年は1週毎に範囲のテストをして偏差値が出るのも良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商店街の並びにあり、明るく人通りもあり夜でも安心できる。 近くに交番がある。 すぐ横に線路があるので電車の音は少し気になる。
回答日:2024年12月12日
早稲田アカデミー 井荻校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
受験には受からなかったけど、自分にとってためになり、高校生活のテストなどにも大変役に立つことを学べ、努力することを学ぶことができた。また、勉強が嫌いだったけど、苦手を克服することができ。そこまで勉強が苦ではなくなっから
この塾に決めた理由
家から近く、周りの子が通っていて良い評判をもらったので、私もそこに入り、駒大高校に入学したいと思ったから
志望していた学校
駒澤大学高等学校 / 成立学園高等学校
講師陣の特徴
数学の先生の字がとてもみやすく、教え方も端的で聞き取りやすく、授業がだったあとでも、質問しやすい環境だったため、とても成長できた、また、他の教科のせんせいも一人ひとりに寄り添い、どんな対策をしたら良いかを教えてくれてので!とてもよかった
カリキュラムについて
受験間近だと普段の授業に加えて、対策を行うコマがふえたり、また、お正月特訓というのがあり、それでは朝9時から18時まで勉強をするので、そこで1番成長することができたと思う。また、カリキュラムが送られてるので、何をやるのかがとてもわかりやすかった印象がある
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車で15分
通塾中
回答日:2024年11月19日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先生のサポートが厚く、親のサポートは少なくて良いとの認識でしたが、思ったより生徒へのサポートは少なく親のサポートが必要だと思った。子供のサポートをしてもらうのも親がリクエストしたり、先生とコミュニケーションを取ることで充実するのかもしれない。
この塾に決めた理由
家から近く子供1人で通えるから。 合格実績が良く、割と少人数のクラスでアットホームな感じがしたから。
志望していた学校
城北中学校
講師陣の特徴
工夫をして楽しい授業をしてくれる先生が多くて頼りになる。 先生によってはゲーム感覚で問題を出題して楽しく競わせることもあります。 先生は固定ではなく急に変更したりすることもある。 聞きたいことがあればいつでも気軽に聞ける空気がある。また、みなさん丁寧に答えてくれる。
カリキュラムについて
クラスによってテキストや宿題範囲のレベルが違う。 上のクラスは難易度の高いテキストを別途購入する必要がある。 予習は特に必要ないが、1週毎に単元が変わり、復習が必要。 はじめのうちは親が把握して関わり確認した方が良い。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
線路がすぐ近くにあるため電車の音が聞こえる。
通塾中
回答日:2023年9月28日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
通い始めてまだ半年なので、良いか悪いかの判断はまだできません。 が、全国展開の大手塾でありながら、井荻校に関して言えば、とても少人数なので目が行き届いている感じが子供には合っていると思います。勉強内容が難しくても精神的負担があまりないのが、受験への第一歩としてとても良い思います。
この塾に決めた理由
家から自転車で行ける距離だということと、大手のわりには比較的小規模で、生徒に目が行き届いている、また他の塾では最初から難題が出るが、早稲アカはそんなでもなく行きやすいと噂で聞いたため。また、塾としてもっている情報量も多く頼りになるときいたので。
志望していた学校
吉祥女子中学校 / 成城学園中学校 / 光塩女子学院中等科
講師陣の特徴
講師の経歴については何もわからない。 子供がいうには、授業は学校よりわかりやすく、先生方は優しいらしい。 塾長は算数の担当で、電話や面談などのタイミングで親身になって色々話してくださり、少人数なこともあってか子供の様子も今のところはよくみてくれているように感じる。
カリキュラムについて
4年から四谷大塚に準拠するが、3年ではまだ各教科受験内容の触り程度。 難しすぎることもなく子供は抵抗なくはじめられてよかった。 社会や理科は映像を使っての授業で、暗記暗記にとらわれない雰囲気が優しくてよい。 とくに社会では、各都道府県1県ずつ特色を学んでおり、本格的な受験カリキュラムに入ってない3年生ならではの勉強の仕方だと説明をうけた。 ただし定期的にあるマンスリーテストやチャレンジテストは難しく、大人でも解けないようなものが出る。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾の1階がコンビニで、駅からも商店街なので子供を一人で歩かせても心配ではない。 線路のとなりなので、授業中うるさそうだが、子供はうるさくないと言っている。 塾の駐輪場や近隣駐車場がないのが送り迎えには不便で、子供は結局友人と一駅だけ電車に乗っている。
回答日:2023年5月23日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に判断するのは、合格率だと思う。結果、全て合格する事ができた。先生の熱意、絶対に合格させてやる!という気迫も感じられた。 従って、素晴らしい塾であったと思う。 受験生には、勧めている。感謝している。
この塾に決めた理由
近所
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 早稲田大学本庄高等学院
講師陣の特徴
熱心に真剣に指導してくれた。 思うように偏差値が伸びず、親子ともに心が折れそうになったが、最後に必ず伸びると言われ続けて、諦めずに頑張る事ができた。 熱心に 指導してくれた事に、感謝している。 夏頃に、成績が伸びず、苦しんだ時があったが、しっかり精神共に指導してくれた。
カリキュラムについて
塾生に合わせたカリュキュラムを作成してくれて、マイナスのところをプラスに変える指導をしてくれた。 夏の合宿が子どもにとっては良い刺激となり、目つきが変わり、本気で合格したいと考えるようなったようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近所でもあり、以前から評判も良かったのできめた。 生徒も皆んなしっかりしており、目標に向かって必死にやっていたので、安心さして任せられた。
回答日:2023年4月14日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に、受験した学校に全て合格することができた。塾は結果が全てであると思う。 講師、事務の方、一生懸命だったのは、好印象として記憶に残っている。 子供の集中力、モチベーションが下がった時に、明るく前向きな言葉をかけてくれて、やる気を起こしてくれた。 良い塾だったと思う。
この塾に決めた理由
実績
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
講師陣の特徴
とても無理と思われた、慶應、早稲田に合格させてくれた。 真剣に最後まで諦めること無く指導してくれた。 (親は諦めていたが、男の子は最後に頑張るから諦めないでほしいと言われた。) 試験対策も的確であったと思う。
カリキュラムについて
合宿での集中指導は、子供の闘争心に火が着いたようであった。 無理に押し込める指導ではなく、最低限ここまでやろうというカリキュラムだったので、子供も諦めずに出来たのだと思う。 良いカリキュラムだったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家からも近いので決めた
回答日:2024年12月18日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
まず、合格に向けたロードマップがしっかり設計されていて素晴らしいと思う。受験で最も大切なのは、苦手の克服を、その子の理解度において、いつまでに解消出来るかが大切だからだ。最も、多くの子供が受験日当日までのスケジュール管理を、自ら行うことは不可能であるので、こうした設計が出来る塾・予備校が、優れた学校だと言えるだろう。当ゼミナールは、月謝こそそれなりに高額ではあるが、基本設計がしっかりできており、且つ保護者としては、ほぼ学習習熟度をきにすることがなく、お任せできることが出来る。
志望していた学校
慶應義塾高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 立教池袋高等学校
回答日:2024年12月12日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
こじんまりした小規模校舎で1学年35人程度しかいません。そのため講師の目が行き届き、授業の様子などもしっかり把握してもらえている印象を受けます。反面、近隣の大規模校舎と比較すると(塾内月報等での成績優秀者に載る人数)校舎レベルは落ちます。例えば、我が子が校舎内で一位だったテストの成績でも、近隣の大規模校舎では五位になってしまうというようなレベル感の差があります。また、大規模校舎では最上位クラスのS Sが成績順に S1、 S2というように複数編成されますが井荻校のような小規模校舎では1クラスしかありません。早稲アカでは四谷大塚の基準での SコースとCコースはS Sクラスにまとめられるので、 小規模校舎ではSコース常連の子、Cコース上位の子、限りなくBコースに近い水準の子が同じクラスになってしまいます。これに不安を持つ方は大規模校舎を選ばれた方が良さそうです。逆にアットホームな雰囲気でやっていきたい方は井荻校はオススメです。
志望していた学校
雙葉中学校 / 吉祥女子中学校
回答日:2024年10月26日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
保護者の意図を理解した上で志望校について親身に相談してくださいました。こどもの性格を理解しご指導くださったと思います。自習室もよく活用させていただき、その際もご指導くださったようです。家から近いのも魅力のひとつでした。
志望していた学校
日本大学第二高等学校 / 日本大学櫻丘高等学校 / 文化学園大学杉並高等学校
回答日:2024年9月26日
早稲田アカデミー 井荻校 保護者 の口コミ
総合評価:
1
うちの子は嫌われているようで、うちの子への差別が酷かった。その差別する先生は、分からないところを質問しにいっても、質問に答えてくれたことはなく、いつも違う先生が答えくれた。過去問を解いて提出しても、なんのコメントもなく、返された。しかも返すのも遅く、1ヶ月かかることもあった。
志望していた学校
日本大学第二中学校