早稲田アカデミー 柏校 の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 柏校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 66%
- 高校受験 11%
- 大学受験 22%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
22%
4
66%
3
11%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
11%
週3日
44%
週4日
11%
週5日以上
33%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 48 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月28日
早稲田アカデミー 柏校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
良い点も悪い点もありますが、通いやすい場所にあること、保護者への対応がいいこと、わかりやすく親しみやすい先生が多いこと、カリキュラムがはっきりとしていて1年前には1周でき1年間復習の時間が組めるカリキュラムになっていることからおすすめできるから。
この塾に決めた理由
通いやすく、周りで通っている人も多く先生もわかりやすいと言われていたから。また、中学受験にも強く、小学5年のときにはほぼ全ての範囲を1周できるカリキュラムが組まれたいたから。
志望していた学校
東邦大学付属東邦中学校 / 江戸川学園取手中学校 / 芝浦工業大学柏中学校 / 大妻中野中学校
講師陣の特徴
プロの先生がほとんどで、わかりやすいです。また、新人の先生、ベテランの先生どちらもいらっしゃいます。また生徒と仲の良い先生が多く質問しやすい環境です。また、仲の良いため退塾後も繋がりのある先生がたも多くいらっしゃいます。
カリキュラムについて
小学5年生のときには範囲を1周できるカリキュラムがたてられており、1年間復習の期間として使えるため非常にやりやすいと思います。ただ、その分スピードは早いので習ったこと全てを頭に入れ切るということをするのは大変かと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通いやすく、また、人通りも多い
回答日:2024年9月14日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校に合格できましたし、とても熱心な講師の方々にも巡りあえましたし子供には合っていたからです。 塾は高いと思いましたが、嬉しい結果となり、このような評価になりました。 他の方にも勧めたいです。
この塾に決めた理由
家から通学するのに近く、駅前だからです。また、友人や知り合いからの評判もよくて、手厚く子供をみてくれるので決めました。
志望していた学校
流通経済大学 / 麗澤大学 / 中央学院大学
講師陣の特徴
とてもよい先生方が多くよかったです。 先生の質もとてもよく、ベテランの方が多いように感じました。若い先生も熱心で、質問をしてもすぐおしえてくれてよかったみたいでした。わからないことをどうしたらよいか、考えてくれてとても親身になってくれました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、丁度いい進度でした。復習をとても多く行ってくれてたすかりました。忘れていることもあるのでとても助かりました。また、一人一人に苦手なところの小テストをしていて基本的なところをカバーできました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前なのでアクセスは抜群によかったです。繁華街が近くですが塾はとても静かでとても勉強できる環境でした。
回答日:2024年4月22日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望の合格できたことが一番大きいです。本人も大喜びして喜んでいましたし頑張ってきて本当によかったと心から思いました。先生方も熱心でとてもいい塾でした。本人の頑張りもあるでしょが塾に行くようになってから初めはイヤイヤながら毎日勉強していて頑張っていました。
この塾に決めた理由
中学受験に強く、評判のいい塾だから選びました。私自身が中学受験の経験がなかったので主人や経験のある知り合いからも情報を集めました。
志望していた学校
麗澤中学校 / 専修大学松戸中学校 / 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
ほぼベテランの講師達でした。なかでも人気の講師がおり、楽しく勉強を教えてくれて子供達もその講師の授業は楽しみにしていました。塾長先生も大変熱心な指導をしてくれるので、とても安心して子供を通わせられるのでいいと思います。
カリキュラムについて
授業の進度は、早すぎず遅すぎずという感じでちょうどいいと感じました。 確認テストは毎週あり大変そうでしたがおかげで授業に置いていかれることもなくて良かったと思いました。 カリキュラムもわかりやすく考えてあって子供も大変ながらも一生懸命勉強に取り組むことがてきました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前であったので通いやすかったです
回答日:2024年1月28日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総じて良かったです。親が不安になっても、こういうところを頑張っているなど生徒をきちんと見て、信じてくださっているところがただの熱血ではなく、生徒思いな方々なのだということを感じられました。 味方になってくれる大人がいるだけで子どももやる気になれるし、頑張ってみようと立ち直れら気がしました。
この塾に決めた理由
相談に伺ったところ、熱意がある塾長がいらっしゃり、この方ならという信頼感があった。また、生徒一人一人に寄り添って話を聞いてくれた。
志望していた学校
跡見学園中学校 / 大妻中学校 / 常総学院中学校
講師陣の特徴
熱血系が多くて、やる気を引き出す授業と子どもから聞いている。気持ちが落ちた時もメンタル面でのサポートがあり。授業は先生によってわかりやすさには差がある。合宿が良かった。みんなでゴールに向けて頑張ろうと言う気になった。アットホームで良い。
カリキュラムについて
ワセアカ独自のテキストを使用し、毎週一分野について授業を受けて、次週までに問題集を解いて定着させる。その際に小テストで定着できたか?進捗度をはかる。そして、それをまた復習する。数ヶ月に一度文字があり、そこで全科目の自分の偏差値を確認する。る
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
柏駅から徒歩3分と近かったので、小学生でも安心して電車で通わせることができた。
通塾中
回答日:2023年10月15日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
日能研や四谷大塚に比べてカリキュラムも金額も納得できる内容だった。下に兄弟や友達にも早稲田アカデミーはおすすめしたい。ただ、校舎によって当たり外れがあるので何度も無料のテストに行き雰囲気を掴むといいおもう
この塾に決めた理由
宿題が多く取り組むカリキュラムが充実しているから。その前は日能研に通っていたがテキストがあまりよくなかったことと宿題がほとんどでないため親に負担がものすごかったため。結局サポートはあるものの宿題の範囲が明確なほうがよいため早稲田アカデミーに決めた。駅から徒歩3分ほど。
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校 / 開成中学校 / 早稲田中学校
講師陣の特徴
理科以外の先生はとてもいい。理科は夏期講習前にベテランから変わってしまいそれから毎回先生が入れ替わっている為誰に質問して良いかまったくわからなくて不便。なんども固定をお願いしているが聞いてもらえない。国語、社会、算数は問題なし。だが算数は別校舎の先生が来ているのでそっちの校舎に移動したい。
カリキュラムについて
テキストが多く宿題はあまりでないが自主学習というかたちで全部のテキストに取り組んでいる。6年生になると志望校別の学校対策をしてくれるがそちらのほうが講師のレベルもはるかに高く意欲的に取り組んでいる。NNという志望校がとても充実している。が、通うのが校舎とは違うのが負担。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3ふんふぉど。治安がいいかと言われたらそうでもないが道沿いにあるためすぐにつく。エレベーターがあるが塾生は階段を使わなければならない。建物は綺麗。
通塾中
回答日:2023年6月18日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
息子には合っていた。とにかくたくさんの問題を解くので効率よく説き勧めることが大切。親は仕事をしているためたくさん勉強するものがあったほうがこちらでスケジュール管理をしなくてよい。ただ、勉強が好きではない子には負担になることもある。
この塾に決めた理由
教材の質がいい 宿題が多い
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校 / 開成中学校 / 早稲田中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生と若い先生の差がある 通常授業はきちんと教えてもらえるが夏期講習などは若い先生なので当たり外れがある 塾長も授業に出ることがある 事務は主の人はしっかりしているがアルバイトの先生は正直頼りないので細かく連絡をしていったほうがよい
カリキュラムについて
四谷大塚の予習シリーズを使っているので細かく内容がわかりやすい テストは隔週であるが6年生ではほぼ毎週ある 週2回は国と算、週1回は理社がある 進みはわりと早いが4年生の時の内容がぐるぐると螺旋状になっているので繰り返している
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩二分程で行きやすい 路線も3線ほどある
通塾中
回答日:2023年4月14日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
自分の子供に合っていたと思います。 テキストもわかりやすくで見やすくて良かったです。第一志望校に合格できたのでとても感謝しています。 どの講師の質もよくてわかりやすく教えてくれ、中学受験のプロだと思いました。
この塾に決めた理由
近くだから
志望していた学校
麗澤中学校 / 専修大学松戸中学校 / 獨協埼玉中学校
講師陣の特徴
ベテランてしたが、講師歴はわかりません。担当の講師が2週間に一度子供の勉強の理解度や授業中の様子、家での勉強のやり方の確認などを電話で行ってくれて安心感があります。また子供が興味を持てるように、勉強なんだけれど日頃の出来事を交え楽しく話をしてくれるようで その方がよく覚えています。
カリキュラムについて
早く進む印象でした。小テストが宿題でも、授業前にもありそこで理解できていないところが、よくみえるのでそこを先生に質問したりできているので早いですが、いいと思います。 中学受験では、学校では絶対習わない単元がでてくるので大変なこともありました。親が教えてあげたくてもわからないことも多くありました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前だから便利でした
回答日:2023年4月8日
早稲田アカデミー 柏校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり、成績を上げるためにはそれなりに費用はかかりますが、それに見合う内容であると思います。 通塾時の教師の質も良く、各生徒に目を配らせ生徒のやる気を引き出していたのでしっかりと学べ、学力も付きやすいと思います。
この塾に決めた理由
実績が良かったので
志望していた学校
昭和学院秀英高等学校 / 学校法人江戸川学園江戸川取手高等学校 / 開智高等学校(埼玉県)
講師陣の特徴
子のクラスは、各教科ともある程度実績のある社員教師が担当者していました。 そのため、授業はわかりやすく楽しく学べたようです。 ただ、大手進学塾なら何処でも同じだと思いますが、年度ごとに教師の入れ替わりがありますので、 通塾中教師に恵まれたのはよかったです。
カリキュラムについて
それぞれのクラスに合わせたカリキュラムが組まれており、上位のクラスでもレベルは高くても授業は理解しやすかったようです。 又、期間ごとにレベルに合わせてクラスの入れ替えもあり、その時点でのレベルに合わせた授業が受けれるようになっていると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
繁華街で塾終わりの環境は少し良くないと思いますが、駅からも近いのでそんなに気にはなりませんでした。
回答日:2024年10月12日
早稲田アカデミー 柏校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
比較的に親しみやすい人が多かったが、勉強のやり方や仕組みを教えてくれる訳ではないので伸びない人はまったく伸びない 自習室の制度は整えられているため、比較的自由に学ぶことができる環境ではあったと思う。
志望していた学校
明治大学 / 玉川大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
早稲田アカデミーは、講師の質・カリキュラムの充実度・個別サポートの体制が整っており、学習環境として非常に優れている。子どもの理解度や学習意欲を高める工夫が多く、家庭との連携も取りやすい点で総合的に高く評価できる塾である。
この塾に決めた理由
私たちが早稲田アカデミーを選んだ理由は、第一にカリキュラムの充実度と指導力の高さに魅力を感じたからです。中学受験は単なる暗記ではなく、考える力や応用力が求められるため、学習の進め方や問題の解き方を体系的に教えてくれる塾を重視していました。早稲田アカデミーでは、科目ごとに専門性の高い講師が揃っており、授業内容も分かりやすく構成されているため、子どもが理解しやすく、学習意欲が高まると考えました。 第二に、個別サポートや面談体制が整っていることも決め手でした。家庭での学習だけでは気づきにくい弱点や理解の遅れを、定期的に確認・指導してもらえることで、子どもの学習ペースに合わせた最適なフォローが可能です。また、模試や定期テストを通して学力の伸びを客観的に把握できる点も安心材料となりました。 さらに、早稲田アカデミーは塾全体の雰囲気や友達との関わりも魅力です。切磋琢磨できる仲間がいる環境は、勉強のモチベーションを維持する上で大きな力になります。子どもが学ぶ楽しさを感じながら、自分の力を伸ばせる環境が整っている点が、最終的に早稲田アカデミーに決めた大きな理由です。
志望していた学校
広尾学園中学校 / 東京都市大学等々力中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 埼玉栄中学校 / 普連土学園中学校 / 吉祥女子中学校 / 大妻中学校 / 白百合学園中学校
講師陣の特徴
早稲田アカデミーの講師は、知識が豊富で教え方が分かりやすく、子どもの理解度に合わせて丁寧に指導してくれる。また、励ましや声かけが的確で、学習意欲を高めてくれる存在であって受験には欠かせない存在であったと終わったらとても感じます
カリキュラムについて
早稲田アカデミーのカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べる構成になっており、効率よく学力を伸ばせるのが特徴です。科目ごとに重点を置く内容が明確で、季節講習や模試も組み込まれているため、学習の定着や弱点補強がしやすい。また、思考力や表現力を鍛える問題も多く、単なる暗記ではなく、考える力を育てる指導が徹底されている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周りが意欲的で勉強が進む