1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 川崎市幸区
  4. 川崎駅
  5. 早稲田アカデミー 川崎校
  6. 69件の口コミから早稲田アカデミー 川崎校の評判を見る

早稲田アカデミー 川崎校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 川崎校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 53%
  • 高校受験 46%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

46%

4

23%

3

23%

2

0%

1

7%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

15%

週3日

38%

週4日

23%

週5日以上

23%

その他

0%

1~10 件目/全 69 件(回答者数:14人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年8月4日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2019年1月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

面倒見という点ではいいのかもしれないが厳しさがそんなにあるわけではない。やらないことサボる子の差が付きやすい塾だと思う。志望校別の対策講座は講師陣のレベルも高いのでお勧めできる。特に御三家クラスへの力の入れようは大手の中でも上のレベルなんだと思う。

この塾に決めた理由

遠くの塾にバスや電車で通わせることに不安があったため、近所で大手の塾であるという点からこの塾に決めました。

志望していた学校

麻布中学校 / 浅野中学校 / 栄光学園中学校

講師陣の特徴

カリキュラムの説明会を聞く限り講師の質は悪くないと思った。特に志望校別の対策講座には各教室の校長クラスの人材がチームを作っており、過去問研究の質等申し分ないのだろうと思った。その他個別に呼び出されての質問対応などあり。

カリキュラムについて

カリキュラムは四谷大塚の予習シリーズに準拠しており、定期テストもそちらを利用。偏差値帯でクラス分けが頻繁にありライバル意識を刺激されやすい環境であったと思う。季節講習でその期間に倣った単元の総復習を実施し、先とりなども行う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスで10分程度。駅の近くで生き返りは見回りの先生が出てきてくれている。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月20日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾のスタイルは千差万別だと思います。私たちは立地や友人関係を重視して早稲田アカデミーを選びましたが、授業内容や子供にあう先生の存在、志望校の合格率が高い塾など人により選定基準は異なると思います。子供の将来にかかわることなので、塾の評判や入塾体験などをしたうえでより良い選択をすべきだと思います。

この塾に決めた理由

立地が自宅のそばであり、友人が通っていたため通いやすかったのが早稲田アカデミーに決めた理由です。通っていた近所の子供たちも早稲田アカデミーで志望校に合格をしていました。

志望していた学校

中央大学附属横浜中学校 / 法政大学第二中学校 / かえつ有明中学校

講師陣の特徴

講師は大学生ではなく社員(プロ)に対応を頂いていました。一方的な説明ではなく、子供たちと双方向でコミュニケーションを取りながら授業を進めてくれていたので、子供の理解度向上につながっていたと思います。ただ、人気がある・教え方が上手な先生は、立地のいい校舎や上のクラスを受け持つため下のクラスは少し残念な状況でした。

カリキュラムについて

生徒のレベルにあわせたカリキュラムを組んでくれている印象です。小学校6年生の時は、毎週の通塾に加え夏期講習、冬期講習、直前講習などの講習会も多くカリキュラムにそって学習を進めることにより志望校への合格角度があがったと思います。個人的には受験のためとはいえ、小学生が受講するには非常に重たいカリキュラムと感じました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅の近所で通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月7日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

おすすめは志望校別の対策授業。特に難関校と呼ばれる学校はそれぞれの色が強く1年かけて対策授業を行っていくことでかなりその学校に特化した実力が付く。一般教養的にもいい授業だと思う。カリキュラム授業はテキストも予習シリーズで標準的、頑張れば自学習も可能ではないかと思う。

この塾に決めた理由

家から近く子供だけでも通うことができる。クラス分けの頻度も多く競争意識が芽生えて成績を伸ばしやすいと思ったから。

志望していた学校

麻布中学校 / 浅野中学校 / 栄光学園中学校

講師陣の特徴

・社員による通常授業 ・中堅~ベテランの先生が多かった印象 ・授業は演習形式で満遍なく指して理解を図る ・面白い先生が多い印象。宿題の管理や普段の学習に対してもう少し厳しくしてくれてもよかったと思う。

カリキュラムについて

カリキュラムは四谷大塚の予習シリーズを用いたカリキュラムプログラムに沿って行う。組み分けも四谷大塚の定期テストを使用。講習ではオリジナルテキストを使用する。本番が近づくと志望校別の特別講座などがあり効果が高い。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスで10分程度。帰りは遅いので迎えが必要。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月11日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の評価はとても良いです。講師の人当たりの良いところと、授業が生徒全員が参加できるような工夫を施しているところにあります。 しかし宿題が多いところです。子供の性格にもよりますが宿題が多いと子供があとどれだけやったら今日の日課が終わるのか、気にし始めて、勉強に集中できなかったことがありますが、そのときにどのようにモチベーションを保てば良いかアドバイスが欲しかった。

この塾に決めた理由

自宅から近いことが挙げられます。 また、志望校の合格実績が一番よかったのでこの塾に決めました。 また、親戚が通っているので、体験談を聞いて決めました。

志望していた学校

中央大学附属中学校 / 法政大学中学校 / 浅野中学校

講師陣の特徴

講師の経歴は、よくわかっていませんけど、ほとんどのひと講師が中学受験経験者であった。 講師は、私が関わった人は、みんな人当たりがよく、親身になって相談事を聞いてくれて、的確にアドバイスをくれて、良い印象があります。

カリキュラムについて

カリュキュラムについては、どこでも一緒と思いますが、小学5年生まで小学生までの学習を終えます。 小学6年生から志望校に向けて対策が入ります。 そこから週一、月一のテストが頻繁に実施されます。テストのフィールドバックを受けることで、得意、苦手を明確にして、個人にあった課題を出してくれます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅が近くて、人通りが多いので良かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月10日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾全体が実績があるので、授業内容は、とても良いものだと思った。 後、講師のサポートとなどが手厚いので、子供の性格をよく理解してくれており、性格にに応じてアドバイスをくれるのでとても満足しており、評価が高いです。

この塾に決めた理由

自宅から近くて、入学中学校の実績が一番良かったから。 子供に体験させて、子ども自身行きたいと行ったから

志望していた学校

中央大学附属中学校 / 法政大学中学校 / 浅野中学校

講師陣の特徴

教師は、人柄がよく、生徒の話をよく聞いてくれます。 授業では、生徒と会話をして全員が理解するような配慮がありました。 経歴は、人それぞれですが、大体は、中学受験経験者でした。 親に対しても親身になって相談してもらえます。

カリキュラムについて

カリキュラムは、授業スピードが早い印象でした。 その中でもテストを織り交ぜて、生徒の理解度をチェックしています。 大体は小学5年生ですべての授業が終わりますが、小学6年になると志望校に向けてのカリキュラムになります。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅に近くて人通りもあったので安全だと思った

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月19日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

面倒見は悪くないしクラス分けシステム、カリキュラム等もよくできている。先生の面倒見も悪くないのである程度はおすすめできるレベル。特にNNクラスのシステムは非常に良い。難関校を目指す子供にはおすすめの講義、対策テストが受けられる。

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

麻布中学校 / 浅野中学校 / 栄光学園中学校

講師陣の特徴

教師はプロ講師で面倒見は悪くない。最終学年時は通常授業以外でも呼び出し等あり過去問対策や質問対応もしてくれた。難関校を目指す場合はNNクラスを利用するとよい。問題傾向を熟知したプロ講師の対策授業・問題を解けるのはかなりプラス。

カリキュラムについて

カリキュラムは四谷大塚の予習シリーズに準拠している。大体5年生くらいで一通りのことが学べるイメージであり進度はまずまず早い。定期的に組み分けテストがあり、獲得偏差値に応じてクラス分けがありレベルの近いこと競える点は良い。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスで10分で行ける。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2021年10月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

総合点は100点。非常に大きな経験を積むことができた。第一志望には合格できなかったが、難関高に合格できたのは早稲田アカデミーがあってこそ。人間力の向上にも繋がり、今後の活躍が楽しみになった。おすすめの塾であることは間違いない。

この塾に決めた理由

評価が良い

志望していた学校

東京都立新宿高等学校 / 東京都立青山高等学校 / 青山学院高等部 / 國學院高等学校

講師陣の特徴

分からないところを丁寧に教えてくれた。熱量も十分にあり、合格に向けて一緒に伴走してくれた。スピードもちょうど良く、先生方の個性もあるが、全ての先生が鍛え抜かれており、早稲田アカデミーで良かったと思う。

カリキュラムについて

特訓クラスではレベルがあがり、苦労していたこともあるが、合格させたい気持ちがこちらにも伝わるため、良いカリキュラムであった。継続してら学習する習慣もつき、感謝している。全体的にストレッチしている部分が良い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

周囲の環境もよく、通学しやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月8日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2018年12月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

志望校に合格できたため高評価。早稲アカの場合特にNNクラスがおすすめできる。志望校が明確な場合は十分な対策が期待できることがおすすめできる理由となる。ノート添削などの対応もしてもらえるため子供のやる気次第で効果も変わる。

この塾に決めた理由

近いから。

志望していた学校

麻布中学校 / 浅野中学校 / 栄光学園中学校

講師陣の特徴

講師はプロ講師が担当。特にNNクラスの授業では学校に応じた問題傾向を熟知した講師陣が対策授業を行ってくれる+オリジナルのそっくりテストを何回も実施してくれるため本番への備えとしては十分な対策ができると感じた。教え方もわかりやすくノート添削なども行ってくれるため面倒見は悪くないと思います。

カリキュラムについて

四谷大塚の予習シリーズのカリキュラムに準拠しているため大きな問題を感じたことは無い。レベルは四谷大塚の組み分けテストの偏差値でクラス分けされるのである程度生徒のレベルに応じて使用するテキストや演習する問題が変わる。組み分けテストは少なくとも2か月に一回はあるのでクラスのアップダウンがモチベーションに直結することも多いと感じられる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスで5分

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月13日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2015年3月~ 2017年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

団体塾なのであまり個人的に苦手分野を伸ばす対策は弱いと思います。でも平均的に勉強はするのである程度は成績は伸びるとは思います。そのため合う合わない人がいると思います。競うあいてがいるので頑張れる子だと良いのではないかと思います。

この塾に決めた理由

場所の良さと同じ中学の子がいなかったから

志望していた学校

神奈川県立神奈川総合高等学校 / 法政大学国際高等学校 / 鶴見大学附属高等学校

講師陣の特徴

ベテラン講師が多い、わからないことがあれ塾にいけば事務の人でも教えてもらっていた。塾長は英語をよくみてくれた。大学生はいない。講師は学生がいないので良いのだが、こなれ感がありすぎるのでもう少し丁寧に生徒たち一人ひとりを見て欲しかった。

カリキュラムについて

テキストに沿ってやるがやらないところもありもったいないなと思うことがあった。時間がなくてやりきれない感じだったように思う。夏期講習なども使わなかったテキストもあった。テキストを買わせるのだから宿題でもいいからやらせて欲しかった。 自らやるほど余裕はない。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いし人通りもあってよかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月8日

早稲田アカデミー 川崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 川崎校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾の環境もそうですが、子供達のレベルが高いため、非常に良かった。特に不満はなく、第一志望に合格出来なかったが、人生を生き抜くための胆力は養えた。もう一度チャンスがあれば早稲田アカデミーを推薦すると思う。

この塾に決めた理由

評判

志望していた学校

東京都立青山高等学校 / 青山学院高等部 / 明治学院高等学校

講師陣の特徴

それぞれの講師が丁寧であると同時に、熱量もあり、大きく成長することができた。また、人間力の向上にも繋げることができた。子供からは、全ての先生が良いと言っており、親としても非常に感謝している。おすすめである。

カリキュラムについて

レベルによって教材が違うため、モチベーションの向上に繋がる。難易度は高めであったが、塾に通う意味を考えると、当然であり、知識の幅が広がった。一番効果が高かったことは、カリキュラムを通じて自発的に学習するようになった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

非常に良かった

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください