1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 三軒茶屋駅
  5. 早稲田アカデミー 三軒茶屋校
  6. 54件の口コミから早稲田アカデミー 三軒茶屋校の評判を見る

早稲田アカデミー 三軒茶屋校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 三軒茶屋校の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 72%
  • 高校受験 18%
  • 大学受験 9%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

45%

4

18%

3

27%

2

0%

1

9%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

36%

週4日

18%

週5日以上

45%

その他

0%

1~10 件目/全 54 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年3月26日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

学習習慣の定着や、志望校合格にむけた非常に良いカリキュラムによって勉強し続けることができたため、満足している。しかし、費用がたくさんかかっていることを何となく分かっていたので、もっと費用を抑えられないのかと思う。また、塾に通って成績は少し伸びたが、通わなくても自分でしっかり勉強すれば伸びたと思うので無理して通う必要もなかったのかなと感じた。

この塾に決めた理由

初めに知った塾だから。また、説明会に行った時にご丁寧な説明や、受験に向けた適切なプロセスがあることを伝えていただけたため。

志望していた学校

明治大学

講師陣の特徴

ベテランの方々はやはり指導経験が豊富で、説明が分かりやすく、生徒の理解度に応じた柔軟な対応ができる印象があった。一方で、新人の講師や大学生の講師は、知識はしっかりしているものの、教え方にムラがあったり、生徒にとって分かりにくい説明をすることもあったように感じた。また、大学生の講師は年齢が近いこともあり、親しみやすく話しやすい一方で、授業中の緊張感が少し緩くなることもあったかもしれない。

カリキュラムについて

基本的に学校の授業内容に沿った形で進められていたが、学校よりも少し早いペースで進行することが多かった。そのため、学校の授業の予習として活用できる一方で、理解が追いつかない私にとっては少し負担が大きいと感じることもあった。また、通常の授業よりも集中的に学習する機会が設けられており、苦手分野の克服や実力アップを図る重要な期間となっていた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

とても良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月11日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団塾と個別塾にはそれぞれのペースがあり、集団塾の早さについていけないと受験の問題を解いていくペースがつかめないと言われ、個別塾にはわからない問題をゆっくり考えて理解を深めていく時間だった。ただ金額がひどくかかる。

この塾に決めた理由

家から近かったのと送り迎えするのに車がとめやすかったから。駅周辺にたくさんの人通りがあったので。他の塾にはどこも検討していなかった。

志望していた学校

法政大学中学校 / 恵泉女学園中学校 / 専修大学松戸中学校

講師陣の特徴

早稲田アカデミーの先生はどの先生も経験がありとても教え方が上手で素晴らしかったです。でかない子からできる子まで全てにせいつうする教え方で何も言う事がないレベルでした。ほんとうにすべての先生方に感謝です。

カリキュラムについて

カリキュラムにそってきちんと進めているのは分かったがとにかく授業が早くついていくのに親子共々必死でした。もう少し簡素にしてほしかったがそれだと受験に間に合わなくなってしまうんだろうなぁと毎日が親子共々に葛藤だった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

人が多かったので逆に安心した。 あまりに人が少ない方が心配になってしまうので。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月11日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2011年5月~ 2012年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業ではあるものの、受験に特化したノウハウがあるため、データや志望校の傾向をタイムリーに把握することができるので合格に向けたイメージを持つことが容易になるところは良いし、授業料という点においてもリーズナブルでした。

この塾に決めた理由

自宅から通学するのにとても近く、実績がありそうでかつ評判もとても良かったから。また授業料もなんとか出せる範囲でした。

志望していた学校

大妻中学校 / 大妻中野中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校

講師陣の特徴

ほとんどの先生方がプロの先生方で受験に特化したカリキュラムと教鞭を行うことの出来る教育体制になっております。また、それをサポートする体制も整っているため、短時間で成績が少しずつ向上できるのではないかと思います

カリキュラムについて

科目ごとにプロの先生方が指導していただけるので受験勉強としての専門性が満たされており、学力向上が期待できるのではと考えております。とくに国語と数学のカリキュラムに優れており実際に学力を向上させることが出来ました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

自宅からとても近く、駅からもアクセスが良いところです。雑居ビルの中にあるため、環境としては普通ですが都心なのでやむを得ないかと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月10日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2015年2月~ 2017年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大学生になった今考えるとあれこれ親が考えたところで結局は本人次第であったと思う。公立中学の指導と内申の付け方にはかなり不満があったため、塾は必須であったと思う。内申ある子は、不足分を個別でサポートし都立高校に進学、大学受験の塾に通うのがコスパが良いのかなと思う。または推薦枠の多い私立高校から推薦で大学進学を目指すのもいいのかなと思う。

この塾に決めた理由

近く友達が多いから。兄弟も通っていたので特に不安がなかった。夏期講習のボリュームが魅力的であった。価格も一般的。

志望していた学校

明治大学付属中野高等学校 / 國學院高等学校 / 国士舘高等学校

講師陣の特徴

専門講師のためアルバイト講師より信頼できた。講師によって指導レベルにバラツキがあったが選択することができないため諦めざるをえなかった。我が家の場合は英語講師に恵まれたが国語は相性が悪かった。この時期の習熟度が後々まで響く気がする

カリキュラムについて

一般的な通塾カリキュラム。習熟度に合わせるため定期的なクラス分けテストがある。うるさい生徒もたまにいて授業を乱すこともある。夏期講習は合宿。ここで一気に詰め込むので秋以降割と意欲に火がつくと思う。正月特訓なる大晦日正月に開講していたのはよかった

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

住宅地で家から近いため安心

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年7月29日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2012年1月~ 2013年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

受験の結果がとても満足いくものでしたので何も言うことはありませんが、どんな塾にかようにしても前向きに元気に集中して取り組むことが出来る環境が整っていたのかなと考えており感謝しております。したがい、よかったのかなと思います。

この塾に決めた理由

私の自宅から近く、面倒見も良さそうかつ実績がありそうでかつ授業料も手頃な感じがしたから。ほとんどかんで。

志望していた学校

大妻中学校 / 大妻中野中学校 / 白百合学園中学校

講師陣の特徴

受験のプルフェッショナルである先生が、安心感のある授業を展開し、通っている娘も先生を信用して受験勉強に取り組むことが出来たのではないかと考えています。やはり、勉強の仕方やどこまでやらなければいけないのかの参考になりましたし、集中して取り組むことが出来たのは最大のメリットだと感じております。

カリキュラムについて

カリキュラムについてはそんなに詳しいところまでは把握しておりませんが、苦手なところ、得意なところを整理いただき、重点的に伸ばすところがどこになるのかを特定し、結果的に成績を維持向上させることが出来たのではないかと考えております。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前の雑居ビル

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月16日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2015年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最後の最後まで丁寧に指導して下さり涙が出る思いでした。早稲田アカデミーの三軒茶屋校舎は人数が60名くらいしかいなかったのでアットホームな感じなのが余計によかった。人数が多すぎても少なさすぎてもよくないんだろうと感じた。

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

青山学院中等部 / 法政大学中学校 / 鴎友学園女子中学校

講師陣の特徴

早稲アカはクラスが下の方がベテランで教えが上手で授業が面白い先生が担当だった。大人が聞いても感心するレベルの先生だった。上のクラスになると、どんな先生でも皆がついていくので、授業の教え方は普通、授業に笑いのないのが普通だった。やはり楽しい授業になる先生がいてほしかった。

カリキュラムについて

早稲はカリキュラムは上手に組まれていた。 とても感心するレベルだった。四年生から五年生とつながっていたし、六年生からはあまり新しいことを取り入れずに復習復習の繰り返しに少しずつ応用をとりつつ、徐々に力をつけていくやり方が素晴らしかった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

我が家からの距離で決めた

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月14日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2015年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

受験は親子共々、精神も肉体も鍛えられる。 結果が良ければいいが、小学生のうちから失敗した挫折感は味わあせたくはなかったので、途中で向いてないなぁと感じたらやめるのも一つの勇気であると思う。私達は成功したが、一過性のもので人生はまだまだながい。

この塾に決めた理由

子供に合っていたから

志望していた学校

青山学院中等部 / 法政大学中学校 / 鴎友学園女子中学校

講師陣の特徴

塾の先生の当たり外れは大きかった。 また子供との相性があるのでそこは難しかった。早稲アカの三軒茶屋校の場合は下のクラスほど授業の教えが面白くて分かりやすい先生ばかりで上のクラスへ行くと楽しくない授業スタイルだったように感じた。

カリキュラムについて

とにかくカリキュラムの速度が早い。毎日やった事を親がまとめて整理してあげないと、勉強初心者の子供は訳が分からずついていけなくなるので親がまとめてあげた。とにかく子供1人では難しい。親の協力げあってこそのカリキュラムだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

車での送り迎えが必要だったので近くて車が停めやすい場所

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月14日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2019年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

何度も同じことの繰り返しになるが、総合的な判断としては、子供に合っていたと思うが、その集団指導の他にも個別指導が組み込まれたカリキュラムがあってもいいのかなとも思われた。志望校に入学できたので、結果的にこの塾で、よかったと思う。

この塾に決めた理由

家から近い

志望していた学校

双葉中学校 / 中央大学附属中学校 / 慶應義塾湘南藤沢中等部

講師陣の特徴

国語の講師が合っていたので成績が伸びた。算数は少し苦戦した様で先生が、合わなかったのかもしれない。理科、社会は記憶の問題なので、どの講師に限らず成績の変化はなかったように思えるが、問題の出し方がよかったとるみうけられる。

カリキュラムについて

カリキュラム通りに進めていけば問題ないと思うが、結構、つめつめのカリキュラムだったため、本人はそれをこなすのに必死だったと思う。もう少し個人的に合ったカリキュラムを作成してくれるとありがたかったが、個別指導ではないため諦めていた。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

とてもよかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月13日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

なによりも志望校に入れたこと。そこまで成績が上がったのは間違いなく塾のおかげです。特にクラス分けによる競争環境がうちの子供にはフィットしたようです。ただ、お金は非常にかかります。季節講習も全て行くとなると相当かかります。子供にフィットしてれば払う価値はあると思います。

この塾に決めた理由

早慶を目指して勉強するため

志望していた学校

中央大学杉並高等学校 / 東京農業大学第一高等学校 / 青山学院高等部

講師陣の特徴

プロの塾講師です。熱量も高く、まさに受験戦争に臨むテクニックと心構えを教えてくださいました。説明会もタイミングよくあり、また、老舗の受験塾のため、学校に関する豊富なデータを惜しみなく共有いただきました。親としても高校受験に臨むサポート方法なども参考になりました。

カリキュラムについて

クラス分けがあり、早慶を目指すTクラスに入ると子供もかなり意識が変わりました。クラスごとにカリキュラムが変わります。また、季節講習や直前講習なども費用は高いですが、子供の意識がたかまっていくのを感じました。季節講習もクラス別の内容になります。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車で行ける場所だったのでアクセスは非常に良かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月15日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 三軒茶屋校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

成績が上がる前はあまり先生に相手にされなかったが、成績がぐんぐんあがり、一番上のクラスに入ってからは先生達の対応が全く変わったし、とても大事にされるようになった。人間だから仕方がないが、よい思い出しかないですし、先生方には感謝だけです。

志望していた学校

法政大学中学校 / 青山学院中等部

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください