早稲田アカデミー 下高井戸校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 下高井戸校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 66%
- 高校受験 22%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 11%
総合評価
5
0%
4
55%
3
44%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
33%
週3日
55%
週4日
11%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 58 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月22日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
親身で手厚く指導をしてくれる先生が多いので、相談しやすいため親としてはとても良かったが、体育会系なので子どもの性格によっては合わない子もいるため。 難関校を目指すよりも中間校を目指す子どもに特に合っている塾だと思ったため。
この塾に決めた理由
手厚い指導と知人に聞いたため。 教材がプリントベースではなく、教本を使って進めていくので、親も子も管理しやすいため。
志望していた学校
成城中学校 / 佼成学園中学校
講師陣の特徴
新人〜ベテランの先生までいる様子。 偏差値が上なクラスほど、ベテランの先生が多い。 教え方は、先生によってバラツキはあるものの比較的わかりやすい。 人柄は、体育会系で厳しめだが親身になってくれる先生が多い。
カリキュラムについて
難関校を目指す人のカリキュラムは、特化していて、テストに合格した人しか受講できないため、レベルは高め。 通常授業のカリキュラムは、偏差値の一番下のクラスに関しては、授業の進行が遅くレベルはかなり低め。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で、商店街の中にあり近くに交番があり治安がよい。
通塾中
回答日:2025年8月21日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
なかなか厳しい、こわい、強面なイメージが未だ強い塾ではありますが、先生はみなレベルも高く真面目で頼れる人達ばかりです。真面目に勉強して成績を伸ばしたい、という観点で言えば最適だと思います。学校の授業よりもだいぶ早いスピード進行で授業は進みますから、初めは分からないことだらけでも仕方のないことです。先生がきちんと丁寧に教えてくれますので安心です。
この塾に決めた理由
駅から近く自宅からも通いやすかったからです。「早稲アカ」知らない人はほとんど居ないであろう確かなブランド力と実績が有るから選びました。
志望していた学校
千代田区立九段中等教育学校 / 東京都立白鴎高等学校附属中学校
講師陣の特徴
大学生アルバイト?のような人もいる一方ベテラン教師もいます。若くても真面目な方が殆どです。ですから、いつも忙しくて中には精神的にピリピリしてるときが有るみたいです。でも、優しく時には厳しい好い人が大半であろうと思います
カリキュラムについて
学校の授業とは比較にならないほどやはり早い印象が強いです。もう少し丁寧にゆっくり取り組みたいという方は此処の塾は向いてない気がしました。非常に難しいですし異常にカリキュラムが早い為か、途中で転塾してしまうお子さんもたまに居るようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
教室が全体的に狭い造りで快適性に劣る。机や椅子も簡素な造りであるため現代人には少し居辛いかもしれません。駅から近く立地は良いと思います。
回答日:2025年3月7日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
体育会系の塾なので、子どもの性格によって合う子、合わない子に分かれるから。 また難関校を狙う子どもは、他の塾の方がいいと思ったから。 基礎をしっかり固めてくれるカリキュラムで、偏差値低〜中間層あたりに合っている塾だと思ったから。
この塾に決めた理由
家からも近く通いやすかったため。 また自習室があり、分からないところは先生に質問ができ、熱心で手厚く指導してくれるため。
志望していた学校
東京都市大学付属中学校 / 佼成学園中学校
講師陣の特徴
クラスや先生によって、進むスピードや教え方も全然違うので先生によるが、基本どの先生も手厚く、指導していただける。 また体育会系な感じの先生が多い。 宿題ができていなかったら、終わるまで居残りで、しっかり徹底して指導いただける。
カリキュラムについて
カリキュラム 予習型。 先取りして学習する授業スタイル。 予習をすることで、基礎を固めていく。 内容 一番下のクラス→低めレベル。 真ん中のクラス→普通レベル。 一番上のクラス→普通〜高レベル。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からのアクセスもよく、場所的にも大通りに面していて、交番もあるので安心して通わせることができた。
通塾中
回答日:2025年1月19日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の皆さんの質の良さ、対応の良さ、結果が出れば結果が出るほど本人のモチベーションも上がるような雰囲気がいいです。たくさん教室があるので塾生も多く、その中からの順位づけをするので順位が良かった時は本人もすごく嬉しそうでした。ですので非常に満足しています。
この塾に決めた理由
進学塾であること、通塾のしやすい立地なため。宿題の量や塾の雰囲気が息子に合うか不安でしたが、実績も考慮した上で決めました。
志望していた学校
東京都立豊多摩高等学校
講師陣の特徴
学生の興味を引くような授業をしてくれると思います。実際、成績は上がっていると思います。とても分かりやすい授業をされているんだろうなと思います。保護者からの要望も柔軟に対応してくれるので、信頼感はあります。特に講師長の先生は経験も豊かで、的確なアドバイスをはっきりとお答えいただきます。
カリキュラムについて
カリキュラムについては不満はないものの、定期テストの対策や、内申点をあげるような対策をもっとしてくれるといいなと思います。テストの点数は良くなってきていますが、内申点が上がりません。特に通っている公立の中学校が内申点に厳しく、4以上取ることが難しいので、その対策をしてもらえると嬉しいです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
とてもいいです。
回答日:2024年4月24日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
面倒見よく、最優秀層でなくても丁寧に見ていただけたと思います。志望校選びでも親では気づけなかった視点からアドバイスいただき、それがなければ結果は全く違っていただろうと思います。マイナス点は、アプリや配布プリントがごちゃごちゃしている印象だつたので、もう少しシンプルになったら良いなと思いました。
この塾に決めた理由
面倒見が良いという評判を聞いて、説明を聞きに行きました。丁寧に娘の様子をヒアリングしてくださり安心感を得られたので決めました。
志望していた学校
東洋英和女学院中学部 / 山脇学園中学校 / 共立女子中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生から若い先生までいらっしゃいました。他校舎からスポット的に来てくださる先生も。娘との合う合わないは多少ありつつも総じて面倒見が良い先生ばかりでした。教務の担当の先生には志望校選びに際して適切なアドバイスをいただきました。
カリキュラムについて
四谷大塚の予習シリーズをやります。小学4年生で入門、5年生で一通りやって、6年生で総ざらいするイメージでした。6年生の秋以降は、志望校対策に力を入れます。過去問を解いて点数を申告し結果次第で問題の相性をみていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近で夜も明るいので良いと思います。
回答日:2024年3月25日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムは予習シリーズを使っていて実績もある大手塾なので信頼できると思います。面倒見の良さとアットホームな雰囲気が娘には合っていました。マイナスポイントとしては、講習や模試を受けるため様々な場所へ行かねばならなかったことです。
この塾に決めた理由
家から通える範囲の進学実績の良い大手塾をいくつか訪ねて、面倒見が良さそうで娘の性格に合いそうなところに決めました。
志望していた学校
東洋英和女学院中学部 / 山脇学園中学校 / 共立女子中学校
講師陣の特徴
知る範囲では大学生のアルバイトの方はいなかったと思います。社員の先生方は2年目ほどの若手からベテランまでいらっしゃり、若手の先生はとても面倒見よく時間外まで教えてくださった。科目を兼任している先生もいらっしゃる。
カリキュラムについて
予習シリーズに則って進んでいた。5年生で一通りやって6年生でもう一度さらうイメージ。土曜日に有料、希望制の講習もあり、苦手分野だけ選んで履修できる。6年生の秋になると、過去問を解いて出来具合を記して提出する。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周りは繁華街でもなく落ち着いている。
回答日:2024年1月28日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一般的な塾でしたが、個人塾よりは内容的にも良いのではないでしょうか。もちろん結局は本人のやる気次第だと思います。塾プラス家庭教師で何とかなったのかなと今は思っております。 入った時期にもよると思いますが、一番下のクラスから抜けられず、もっと早く入塾すればよかったです。真ん中のクラスだと先生も周りの子供もレベルが違ってくるとは聞きました
この塾に決めた理由
同塾に行っている学校の友達のすすめ。そのお友達がとても頭脳明晰で、頑張ってみればと進めてもらいました。
志望していた学校
日本大学櫻丘高等学校 / 駒場学園高等学校 / 東京都立広尾高等学校
講師陣の特徴
レベルが何段階かに分かれていて、一番下でしたが、当たりはずれがあったようです。子供は数学の先生のことを言っていました。例えば、夏期講習などの季節の講習に行った時の講師がとても分かりやすく良い先生だったので、普段との違いにびっくりしていました。 面談でその先生と話しましたが、お世辞などは言わず、子供の課題や悪いところをしっかり教えてくれたので、親的には信頼していました。ただ、志望校に関しては、もっと提案してほしかったです
カリキュラムについて
塾の保護者会にお伺いしたとき、英語の先生に教えてもらったのですが、なかなか興味深いことをおっしゃっていて、子供が飽きないように工夫されてるんだなと感心いたしました。数学は分かりません。夏期講習で合宿に行ったのですが、大変疲れたようでしたが充実していたようです。最終日の夜に先生方がコンサートしてくれて、とても楽しかったようです
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスはよい。駅も近い。駐輪場もあって便利だった
通塾中
回答日:2024年1月11日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾の宿題やテストを通して、子供が机に向かう習慣が出来ているのは良かったなと感じています。ただし、成績が上がらないのですが、その点に対するサポート・支援がほぼないので、かなり不満足であり、受験を意識しつつ、今後は塾を変えるか否かを考え始めています。
この塾に決めた理由
課題量が適切であり、またクラス分けのためのテストを毎月実施していたので、子供の成長がわかると感じたからです。
志望していた学校
法政大学中学校 / 日本大学第二中学校 / 日本大学中学校
講師陣の特徴
講師はベテランの方々が多く、また教科別にきちんと専門的になっており、安心感があります。また、子供たちの扱いに慣れていますので、授業もしっかりしている印象です。 また、分からない点は個別に聞けるので、その点は助かると思います。
カリキュラムについて
小学校の1ヶ月から2ヶ月先くらいを進んでいるイメージです。レベルとしては普通かなと思います。ただし、特に算数とかは最後に難しい問題も掲載しており、受験対策としては適切になっていると思います。また、カリキュラムテストも月一回くらい開催されています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
小学校から近くであり、便利な場所です
通塾中
回答日:2023年10月7日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
早稲田アカデミーは、周知の通り有名進学塾である。とにかく上の集団をどんどん伸ばして、なんとか上位校に合格させようと、その実績を作るために生徒に頑張らせる感じを受ける。教材も多く、通塾時のカバンはかなり重い。テキストので種類も多いため、これだけやれば確かにね…と思うところがある。本当に人によるとおもうが、やる気のある子は向いており、やる気がなければどんどんおいていかれてしまう。ついていけないと判断したら、別の塾に行ったほうが成績が上がるのではと思う。
この塾に決めた理由
まず第一に家から近く、自分ひとりでの通学しやすかったから。また、場所的な環境も問題がないと判断したため。
志望していた学校
女子学院中学校 / 鴎友学園女子中学校 / 頌栄女子学院中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
講師陣の特徴
講師はアルバイトなどではなく、専任であることは良いと思う。授業は楽しくやれていると聞いている。講師も飽きさせないような授業をしているようで、本人曰く、授業が面白いと言っている。楽しくなければ続かないので、その点では問題はない。
カリキュラムについて
勉強の進みは早いと思う。5年生で全部の単元を終わらせるので、致し方ないとことであろう。じっくり着実に確認しながらというよりも、どんどん先に進んでいき、6年時の1年かけて総復習をしていくかたちである。どちらがいいかは生徒本人次第であるが、私の子供は今のところついていくことができているようで、とりあえずは問題ないと思っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周辺は住宅街であり、通塾する環境としては問題がないと思う。
通塾中
回答日:2023年6月18日
早稲田アカデミー 下高井戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾としては実績があるので、とやかく言うつもりはないが、学力向上だけで人間性を育てることはない。また、四谷大塚に頼り過ぎだと感じる。独自のテキスト、テストを用意してやっていくべきだと思う。また塾費用が高い。
この塾に決めた理由
近くで通塾が容易だから
志望していた学校
女子学院中学校 / 鴎友学園女子中学校 / 吉祥女子中学校
講師陣の特徴
講師は専任で中堅とベテランクラス。教科によるが、そこそこわかりやすいらしい。相互キャッチボールを交えて、面白い授業らしく、解説もわかりやすく楽しいと言っている。宿題に関しては、しっかり見てくれる講師もいれば、さらっとしている講師もいる。
カリキュラムについて
5年で全ての単元を終了させるので進みが早い。レベル別で内容がわかれるが、難易度は高めだと感じる。進みが早く且つ難易度が高めということで、本人の能力で大きく差がつく内容となっている。確かにこの内容をしっかりこなすことが出来れば、難関校に合格するのであろう。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
徒歩圏内なので通塾が楽である。校舎は古く、もう少し綺麗な場所になると嬉しい。