早稲田アカデミー 石神井公園校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
早稲田アカデミー 石神井公園校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
44%
3
22%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
22%
週3日
38%
週4日
22%
週5日以上
16%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 87 件(回答者数:18人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年12月12日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の先生方が優しく、面倒見が良いです。フレンドリーな環境で大変通いやすいと感じました。超難関校をを目指す人には向いていないかもしれませんが、近所に住んでいて中堅校を目指している場合は最適な選択肢だと思いました。
この塾に決めた理由
自宅から近く安心して通わせることができると考えました。まて、小学校の同級生も多く通っていたので、こどもも希望しました。
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 法政大学中学校 / 芝浦工業大学附属中学校 / 星野学園中学校
講師陣の特徴
おそらくみなさん社員の先生でした。年齢は若い先生から中年あたりまで幅広かったですが、ベテランの先生は上位のクラスを担当していました。春夏冬の講習会では、普段見ない先生が来ていたようなので、社員じゃない人もいたのかもしれません。
カリキュラムについて
四谷大塚の予習シリーズをベースに授業をしていました。同じ内容の単元を何度も繰り返し、少しずつ難易度を高めることによって苦手意識の克服や知識の定着を図るカリキュラムになっていたようです。弱点は春夏冬の講習会や、週末の特別コースで克服する流れになっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近の商店街にあり、防犯面は安心だと感じました。今は変わりましたが、通っていた時は塾の前の狭い道が路線バスの経路になっていたため、交通事故が、不安でした。
回答日:2023年11月9日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大きなターミナル駅以外にも教室があり、通いやすいです。最難関校を目指すのならともかく、平均的な学校を目指す場合は良い選択肢になると思います。教室により差があるかもしれませんが、先生方の面倒見が良いので通わせてよかったです。
この塾に決めた理由
自宅から近く、安心して通わせることができたから。また、学校の同級生も多く通っていたため、馴染みやすかったため。
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 法政大学中学校 / 芝浦工業大学附属中学校
講師陣の特徴
ほとんどの講師が、社員だと思います。年齢は色々でしたが、上位のクラスはベテランの先生、下位のクラスは若手の先生が担当していたようです。たまに、上位クラスのベテランの先生が授業をすると、生徒が授業に引き込まれていたようです。
カリキュラムについて
同じ内容を繰り返して勉強して、理解を深めていくやりかたのようだったので、勉強が苦手なわが子には向いていたようでした。ただし、塾のやり方に慣れるまでに時間がかかり、五年生の時は親子で喧嘩ばかりしていました。六年生の夏くらいに、ようやく塾のペースについていけるようになりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近の商店街にあり、人の目が多く、防犯上は安全だと感じました。ただ、通学していた当時は路線バスの経路になっていたため、交通事故が不安でした。
回答日:2023年10月9日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
丁寧に対応してもらえた。遅れが出た場合は、対策の説明と、わかるまで対面で指導してもらえた。塾のない日はオンラインの指導時間も設けられていた。 それでも追いつけない場合は、系列の個別指導塾でフォローを受けることができた。
この塾に決めた理由
自宅最寄りで、学校の友達もたくさん通っていたため、行き帰りの防犯面を優先してこの塾を選択した。また、人見知りをしがちなので、友達が多い環境を選択した。
志望していた学校
明治大学付属中野中学校 / 成城中学校 / 法政大学中学校 / 芝浦工業大学柏中学校
講師陣の特徴
面倒見が良かった。わからなければ、遅くまで時間をとっておしえてもらえた。一方で、夏期講習などの授業ではハズレの講師もいたため、個別指導などに通わせて遅れを取り戻す必要があった。 総じて、校舎責任者以下、みなさん丁寧に接してもらえた。
カリキュラムについて
子供の問題だから、進度が早く向いていなかったと感じた。もっとレベルの低い塾に通わせた方が、子供の学力に適した指導を受けられたのではと感じている。 もしくは、4年生から通わせておけばよかった。一年分の遅れを取り戻すには、相当な努力と、地頭のよさが必要。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
商店街がの中に立地しているため、人通りも多く安心感があった。一方で、道が狭いため車の事故が気になった。
回答日:2023年5月30日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今迄の合格者データの蓄積があるために、実践的な指導を受けられる最短距離のコースだと思う。合格実績は一番高いので他の選択肢が存在しない状況だった。私立、公立と強みはあるので志望校ありきで通う塾を決めるのが大切だと思う。
この塾に決めた理由
合格率
志望していた学校
中央大学高等学校 / 栄東高等学校 / 東京都立日比谷高等学校
講師陣の特徴
熱意があり補修をか積極的に実施してくれる。 英検準一級とTOEIC900点越えの実力がついたのは 早稲田アカデミーの英語指導のお陰だと常々話している。英語の運用能力は忘れるものでもなく一生ものなので大変良かった。親戚にもお勧めできる塾だとおもう。
カリキュラムについて
上位クラスに入ると、さすがにスピードも早く高度な内容になるので、課題も含めて大変そうであった。そのためにレベル別の指導がなされており、月次のテスト点数による厳格な区別はシビアである。 科目別に得意不得意の差が激しい生徒はなかなか苦戦すると思った。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街で賑やか
回答日:2023年4月28日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく最高レベルを目指すならライバルのいるところで切磋琢磨しないとおいていかれる。それくらい東京や都市部の受験戦争は情報戦の様相を呈しているので、エスカレーター校に入りたいのなら、計画的に入塾を考えておくべきだと思った。
この塾に決めた理由
授業と講師
志望していた学校
中央大学高等学校 / 東京都立日比谷高等学校 / 栄東高等学校
講師陣の特徴
熱血型の若い方が多い。 補講も積極的に行う。 個別面談も定期的にあるので フォロー体制はしっかりしていると感じた。 途中から個別指導に移ったが、値段が高い上に 多くの時間を取ることができず、果たしてどれだけの効果があったのかは分かりません。
カリキュラムについて
独自テキストが考え抜かれていて とても信頼感がある。 今でも公式集や講師がまとめたテキストを 紐解くくらい、役に立っている。 冊子になっているものもあれば 印刷物を閉じただけのものもあり 必要と状況に応じて柔軟な対応がなされていると感じたのが良かった点。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街で明るい
回答日:2025年2月8日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
先生方熱心。他の塾より時間も日数も長く宿題も多く大変だがそれだけやらないと受からないということだと諦めてついていった。結果はこれからだけどやっただけの結果がでるといいなと思っている。上のクラスには手厚く、下のクラスは金づるとしか思っていない、一部の先生がいる。
志望していた学校
早稲田大学本庄高等学院
回答日:2024年12月16日
早稲田アカデミー 石神井公園校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
教え方がうまい先生が多くて良かった。おかげさまで受験が合格できたしもう最高です。ありがとうございました!教え方がうまい先生が多くて良かった。おかげさまで受験が合格できたしもう最高です。ありがとうございました!教え方がうまい先生が多くて良かった。おかげさまで受験が合格できたしもう最高です。ありがとうございました!
志望していた学校
東京都立大泉高等学校
回答日:2024年11月30日
早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
子供がやる気になってくれた。もともと頭は良かったとは思いますが、やらなくてもできていたことから、私立進学においては、なかなかコツがわからなかったのか、最初はあまり成績に変化が起こらなかったが、先生の熱量や塾でノウハウが得られるにつれて、どんどん成績が上がり、あまりやる気が無かった子供が、どんどんやる気になっていった。
志望していた学校
早稲田高等学校