1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 板橋区
  4. ときわ台駅
  5. 早稲田アカデミー ときわ台校
  6. 61件の口コミから早稲田アカデミー ときわ台校の評判を見る

早稲田アカデミー ときわ台校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー ときわ台校の総合評価

3.4

通っていた目的

  • 中学受験 93%
  • 高校受験 6%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

26%

4

6%

3

60%

2

0%

1

6%

通塾頻度

週1日

13%

週2日

13%

週3日

66%

週4日

6%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 61 件(回答者数:15人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年7月5日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とても良い塾である。総合評価としては100点である。先生の人柄が良く服装にも清潔感を感じる。まずは、信頼できる先生との出会いからだと考える。その出会いがきっかけとなって自分の娘の将来を有望なものにさせたい。

この塾に決めた理由

家から近くてアクセスが良かったから。初めて見学に行ったときにとてもワクワクしたから。初めて無料模試を受けに行ったときに緊張感があったから。エレベーターが付いていたから。

志望していた学校

千代田区立麹町中学校 / 板橋区立中台中学校 / 板橋区立赤塚第三中学校 / 板橋区立桜川中学校

講師陣の特徴

大学生 教え方がとても簡易的でありとても感心を持ちました。講師の第一印象はハキハキとお話する女性でした。お話の仕方がとてもゆっくりで聞き取りやすかった。講師となるべき人は生徒一人一人にまっすぐに向き合ってくれる人であると思っているからこそ、信頼感の芽生えるような先生に遭遇したいと思っています。

カリキュラムについて

カリキュラムの特徴は、現在学んでいる範囲の授業内容を細かく復習していく特徴がある。そして、しっかりと基礎力を身に付けてから応用編に少しづつチャレンジをしていく方法である。国語はまず始めにひらがなを学ぶ。そして、カタカナを学んでいる。算数は足し算から取り組みました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

塾へのアクセスがとても便利である。また、駅から徒歩5分の立地にあるため小学生の足でも楽々行ける

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月15日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子どもの性格にも合っていると思いますし、塾の先生は皆親身に熱心に教えて下さり、子どもも通うのを嫌がらず、学ぶのが楽しい様子なのは、先生方のおかげだと思います。塾のアクセスも良く、教室内にも清潔感があり、特にマイナス要素はありません。授業料も高すぎると感じることはなく、内容が良いのでコスパが良いと感じます。総じて満足しております。

この塾に決めた理由

真面目な生徒が、先生が多い印象で、静かに勉強に集中できる環境ぐ整っていると感じたため。また家から比較的近いので、一人でも安心して通わせられる為。

志望していた学校

桜蔭中学校 / 豊島岡女子学園中学校 / 慶應義塾中等部

講師陣の特徴

とても真面目に熱心に指導してくださる若い講師の方々が多い印象。子どもにも親身にフレンドリーにせっしてくれるため、我が子は会えるのを楽しみにしていたようです。夏は会える機会が多く、大変喜んでおりました。これからもよろしくお願いします。

カリキュラムについて

とてもよく練られていて、基本的な問題から発展的な問題まで、親身に指導してくださるので、とても子どもの学力、そして考える力、解こうとする力が伸びたように思います。また一人一人の進捗をかなりしたかりと把握してくださっている。ありがとうございます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

ときわ台駅前にあるので、あるとてもアクセスは良いです。うちは徒歩で通わせていますが、近隣の駅から電車で通学してくる子もいるようです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月9日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーは四谷大塚にスケジュールやカリキュラムが準拠した集団塾であり、マスとしての質は担保されている。都心でないと、講師の質は今ひとつだが、親身に指導をしてくれることもあり、決して悪くはない。 ただ、ある程度家庭でのフォローを前提に考える方が良いと思う。

この塾に決めた理由

早稲田アカデミーときわ台校は、自宅から一番近くにあり、駅前にあることから、安心して通えるため決定したもの。

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北埼玉中学校

講師陣の特徴

早稲田アカデミーときわ台の講師は、トップレベルとは言い難いものの、一定レベル以上ではあったと感じている。学生の講師はおらず、概ねそれなりのレベルだが、中にはかなり酷い講師もいた。全体としては可もなく不可もなし。

カリキュラムについて

早稲田アカデミーのカリキュラムについては、原則として四谷大塚のカリキュラムに準拠している。そのため、内容的に非常に安定感があり、安心して任せられる内容となっている。全体的には可もなく不可もなしと言った印象である。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあり自宅から近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月7日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーは総合的には可もなく不可もなしと言ったところ。カリキュラムは四谷大塚準拠であり、試験も四谷大塚の対応で安心できる。しかし講師の実力や個別教材はイマイチ。ただ、面倒見の良さやアクセスも含めると、選択肢にはなりうる。

この塾に決めた理由

親が早稲田アカデミーに通っていたことに加えて、自宅からのアクセスが良く、駅前で安心なことも踏まえて決めた。

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北中学校 / 城北埼玉中学校

講師陣の特徴

早稲田アカデミーときわ台校の講師については、トップレベルとは言いがたいものの、学生アルバイトではなく、一定の水準にはあったと思う。入試の直前には、個別の質問対応や指導を夜遅くまでやってくれるなど、面倒見の良さについては好感を持っている。

カリキュラムについて

早稲田アカデミーのカリキュラムについては、基本的に四谷大塚の教材と予定表に基づき作成されており、非常に計画的かつ安心感があるものだった。一方、早稲田アカデミー独自の集中講座等のカリキュラムは、レベル感や精度にばらつきがあった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前であり、安心だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2017年3月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の校舎の規模、先生の熱量、周りの店の雰囲気、宿題の出し方、からの判断で、適度に緊張感のある早稲田アカデミーに転塾をして正解でした。 四谷大塚のままだと、友達とただ遊びに行っているだけで終わってしまっていたとおもいます。

この塾に決めた理由

同じ小学校から通っている子はいなく、宿題がしっから出る塾だったから。バイト先生はいなく、責任を持って教えている先生のように感じたから。

志望していた学校

学習院女子中等科 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / 共立女子中学校 / 普連土学園中学校 / 淑徳中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

同じ早稲田アカデミーでも校舎によって先生の雰囲気も違います。 通った教室の先生は、責任あり、意欲に溢れた先生、真面目な感じの先生、落ち着いたおじいちゃん先生でした。 迷った家から進行方向が逆の早稲田アカデミーの先生は、駅の雰囲気や、塾建物の印象も加わってのことかもしれませんが、あまり誠実さを感じられませんでした。

カリキュラムについて

毎回、授業初めに、前回の復習テストがあります。 どこの塾も同じだと思いますが、毎回の小テスト、定期テスト、全国模試で、細かくスパイラルで何度も同じ所を繰り返し学習することで理解度を深めていきます。 夏には、ハチマキを巻いて、拳を上げてやる気を出す、CMで有名な夏合宿があります。 現在はどうなっているのか笑かりませんが、ただ勉強をするだけでなく、最終日はキャンプファイヤーがあり、気持ちにメリハリをつけられるものでした。 早稲田アカデミーのコンセプトは、「しっかり学び、しっかり遊ぶ」とのことです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バス利用でしたが、ドル箱路線で頻繁に発着があったので、あまり不便さは感じませんでした。バスで逆の方面の、同じ早稲田アカデミーと迷いましたが、見学して感じた他の子達の様子や、先生達の授業態度、教室の雰囲気、塾側の最寄駅から塾までの店の様子から、決定しました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月23日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーの総合評価は可もなく不可もなし。講師の質は普通だが、それなりに熱心に指導してくれ、カリキュラムは四谷大塚準拠だから安心感がある。ただし、余程子供の理解力や自律制がないと、一人で受験に備えていくことは不可能。

この塾に決めた理由

自宅から近くにあり、かつ、駅前の賑やかな場所にあったため、低学年の息子でも安全に通塾できると考えたらため

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北中学校 / 城北埼玉中学校

講師陣の特徴

早稲田アカデミーの講師レベルは可もなく不可もないといったところ。学生のアルバイトはいないものの、一定以上の講師は半分以下で、残りはテキストのおうむ返しやそれ以外も散見される。六年生の講師はそれなりだが、中学年あたりは酷い講師もいる。

カリキュラムについて

早稲田アカデミーのカリキュラムは、四谷大塚にほぼ準拠しており、極めて安心感がある。夏季や冬季の講習では、早稲田アカデミー独自のカリキュラムもあるが、そちらは質のバラつきが大きく、不安を抱く内容になっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前で駐輪場も至近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月23日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーときわ台は、全体的には可もなく不可もなし、おすすめはしないが、悪くはないという印象。指導力は普通だが、試験前は熱心に過去問について、個別に指導してくれたこともあり、こうした評価とした。

この塾に決めた理由

自宅からのアクセス

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北中学校 / 立教新座中学校 / 城北埼玉中学校 / 淑徳中学校

講師陣の特徴

早稲田アカデミーときわ台校の講師については、標準的なレベルと感じた。都心部以外の割には、比較的キャリアのある講師がいるが、全体として入塾のモチベーションとなるような特別な講師はいない。とはいえ、学生レベルもおらずまあまあと言えるのではないか。

カリキュラムについて

早稲田アカデミーのカリキュラムについては、ほぼ全て四谷大塚のテキストと学習計画、定期模擬試験を採用している。独自性はないが、よく練られたカリキュラムであり、その点は安心材料である。ただし、夏期講習などでは、時々ワセアカオリジナルがあり、そちらは当たり外れがある。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から一番近く、駅前で安心感あり

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月27日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

全体としては、可もなく不可もないというレベル。講師の質やわかりやすさは今ひとつだっが、四谷大塚のテキストで計画的に学習が進められる安心感はかなり価値がある。良い講師にら当たれば、ピカイチと言えるかもしれない。

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北中学校 / 城北埼玉中学校

講師陣の特徴

全員社員でアルバイトはいない。それなりの講師経験があると推察。 教え方は、特筆するほど分かりやすい人はいないが、一定の水準には達している人が大半。かなり酷い指導の講師は途中で退職していた。人柄は多様だが、全体的に熱心な子供には献身的に指導していた。

カリキュラムについて

四谷大塚のテキストをベースとしているため、カリキュラムの質は安定したものであったあった。しかし、早稲田アカデミー独身の教材はかなりバラツキがあり、中にはかなり酷いクオリティのものもあった。 全体的には可もなく不可もなし。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月8日

早稲田アカデミー ときわ台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

熟女全体としてまあまあである。アクセスや治安は非常に良く、地元でこのくらいの指導ができるはありがたい。滅多にないと理解。 早稲田アカデミーなら、どの校舎であっても、一定レベルは期待してよいかと思われます

この塾に決めた理由

近くから

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 学習院中等科 / 城北中学校

講師陣の特徴

早稲田や御三家などのNNクラスの教員も数名いるなど、板橋区にある割には、質の高い講師がいる印象。ただし、レベルのバラツキが大きく、指導力も人格も話にならない講師も数名いた。全体的には及第点でまずまずといった印象。

カリキュラムについて

いわゆる早稲田アカデミーの標準的な進め方に基づいており、可もなく不可もなしと言った印象。独自の工夫をしている講師は少なく、やや頼りない印象。校舎や講師の独自性や理念は見えなかった。特に直前期には工夫が欲しかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前でアクセス抜群

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2020年9月4日

早稲田アカデミー ときわ台校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: ときわ台校
  • 通塾期間: 2007年3月~ 2010年4月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

私は身体が弱く高校受験、大学受験だと大変だろうということで中学受験をすることに決めました。 母が日本大学の卒業生であった為私自身も日本大学を受験しようと思い、周りの中学受験を希望している友達に塾を紹介してもらい同じ所に通うことにしました。 結果は第1志望としていた日本大学豊山女子中学校に受かりました。

志望していた学校

日本大学豊山女子中学校

講師陣の特徴

講師は各教科毎に分かれていた為専門的で質問にはすぐに答えてくれました。また、クラスが3つに分かれているため自分のクラスの講師の手が空いてない時にでも他クラスの講師が対応してくれ待ち時間がなくすぐに分からない問題が解決することが出来ました。

アクセス・周りの環境

塾は最寄り駅から徒歩5分の場所にあったので、電車で来る生徒はアクセスが良かったと思います。 私は友人と一緒に車で送り迎えをしていただいたり、自転車での通学をしていました。 車では15分程で着き、自転車では30分程で着く所でした。

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください