早稲田アカデミー 東大和市校 の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 東大和市校の総合評価
4.5
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 66%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 16%
総合評価
5
66%
4
16%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
16%
週4日
33%
週5日以上
50%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年8月3日
早稲田アカデミー 東大和市校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
通っていた塾でなければ、第一志望校には合格出来なかったと思う。これは、絶対。 先生方にもしっかりと面倒を見てもらえたし、生徒の人数も多すぎず少なすぎずでちょうどよかった。得意を伸ばし、不得意をカバーするやり方も、本人の負担が大きくなりすぎないようにしてもらえた。
この塾に決めた理由
進学実績と、家から近いのが絶対条件。部活をしていたので、いくら実績があっても遠くの塾は考えなかった。説明会にも参加し、信頼出来ると考えた。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院 / 立教新座高等学校 / 狭山ヶ丘高等学校
講師陣の特徴
プロの先生ばかり。学年が上がるとベテランが多くなったが、下級生のときでも若手ながらとてもしっかりした先生ばかりであったと思う。信頼出来そうもない先生は一人もいなかった。ただ、残念なことに、卒業後に総じて転職される先生は多いと思う。業界の特徴かもしれない。
カリキュラムについて
高度であったと思うが、無理な詰め込み式ではなく、生徒の理解度や得意不得意に応じて対応してくれていたように思う。体育会的とよく言われ、その通りではあるが、愛情はたっぷりこもっていた。確かに与えられたカリキュラムで志望校に合格出来たので、間違っていなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
家から近いので安心だったし、比較的交通量も多かったので、通塾の不安はなかった。
回答日:2023年6月20日
早稲田アカデミー 東大和市校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
他の塾については詳しく知らないので、どう評価したらいいのか分からないが、学力の向上という観点では、力はつくのでいいと思う。ただ、宿題の量や志望校に応じた授業ではないので、合う人には合うが、志望校によっては合わない人は合わないと思う。
この塾に決めた理由
駅から近いため
志望していた学校
浦和明の星女子中学校 / 山脇学園中学校 / 大妻中野中学校
講師陣の特徴
事務の方を除いて、基本的にはプロの講師がやっている。講師の能力については、授業を受けていないのでよく分からないが、保護者会での説明を聞いている限りにおいては、どなたもしっかりしていると思うので、特に不都合等は今のところない。
カリキュラムについて
カリキュラムについてはよく分からないが、毎週、国語、算数、理科、社会をやっている。各科目で、それぞれの回ごとに、単元というか分野というか学んでいる。内容的には、自分が小学生の頃に、勉強したかなと思うような難しい内容をやっているように思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いため、電車で行くこともできる。
通塾中
回答日:2022年2月11日
早稲田アカデミー 東大和市校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
学校の授業のみで学習を進めていましたが、受験生となり、本格的に勉強を始めなければならないという危機感から、通塾を決意しました。他にも色々な塾に体験授業を受けに行ったり、見学をしたりしましたが、最終的には姉がお世話になっていた塾ということでこちらの塾に決めました。結果は、第一志望校に合格し、併願校も全て合格しました。
志望していた学校
東京都立国分寺高等学校
アクセス・周りの環境
校舎は駅からも近く、またバスも通っており、通学はしやすく、アクセスしやすかったです。教室の上の階は会社のオフィスが入っており、階段ではその会社の関係者と顔を合わせることも多かったですが、騒音やトラブルなどは全くなく、特に困ったことはありませんでした。 個人情報の保護がとてもしっかりしており、安心できました。ちょっとした書類なども厳正に管理されており、保護者からの信頼も確保していました。
回答日:2025年2月22日
早稲田アカデミー 東大和市校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
わからない問題や苦手科目については先生が個別に詳しく丁寧に教えてくださったので、容易に解決ができた。宿題の量も適切で、夏期講習や冬季講習の時は、科目のバランスもちょうどよく、主要な科目を重点的に学べるため、とてもよかった。授業時間も長すぎず短すぎず、集中力が保てる時間だった。
志望していた学校
東京都立国分寺高等学校 / 法政大学高等学校 / 拓殖大学第一高等学校
回答日:2024年11月3日
早稲田アカデミー 東大和市校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
個人的には先生方が親切で性格のよい先生が多いと思います。競争という受験ではありますが、楽しく勉強が好きになり、その結果、自ら勉強し、伸びていくという、教育方針には合っていると思います。しかし、人数は少ないほうであり、目が行き届きやすい分、他校と比較して成績のよい生徒がいるのかどうかまではわからない為、このような評価と致しました。全体的にはいい授業ではあります。
志望していた学校
光塩女子学院中等科
回答日:2024年10月25日
早稲田アカデミー 東大和市校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
先生方が極めて熱心であった。標語通り「私語のない緊張感のある授業」というのが、事務室に伺っても感じられた。定期的な保護者面談でも、状況を詳細に説明してもらえて、安心感を持って通わせることが出来た。第一志望校は不合格であったが、限りなく第一志望校に近い第二志望校に合格出来たので、結果もきわめて満足いくものであった。
志望していた学校
慶應義塾高等学校 / 慶應義塾志木高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院 / 立教新座高等学校 / 狭山ヶ丘高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
早稲田アカデミーは、講師の質・カリキュラムの充実度・個別サポートの体制が整っており、学習環境として非常に優れている。子どもの理解度や学習意欲を高める工夫が多く、家庭との連携も取りやすい点で総合的に高く評価できる塾である。
この塾に決めた理由
私たちが早稲田アカデミーを選んだ理由は、第一にカリキュラムの充実度と指導力の高さに魅力を感じたからです。中学受験は単なる暗記ではなく、考える力や応用力が求められるため、学習の進め方や問題の解き方を体系的に教えてくれる塾を重視していました。早稲田アカデミーでは、科目ごとに専門性の高い講師が揃っており、授業内容も分かりやすく構成されているため、子どもが理解しやすく、学習意欲が高まると考えました。 第二に、個別サポートや面談体制が整っていることも決め手でした。家庭での学習だけでは気づきにくい弱点や理解の遅れを、定期的に確認・指導してもらえることで、子どもの学習ペースに合わせた最適なフォローが可能です。また、模試や定期テストを通して学力の伸びを客観的に把握できる点も安心材料となりました。 さらに、早稲田アカデミーは塾全体の雰囲気や友達との関わりも魅力です。切磋琢磨できる仲間がいる環境は、勉強のモチベーションを維持する上で大きな力になります。子どもが学ぶ楽しさを感じながら、自分の力を伸ばせる環境が整っている点が、最終的に早稲田アカデミーに決めた大きな理由です。
志望していた学校
広尾学園中学校 / 東京都市大学等々力中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 埼玉栄中学校 / 普連土学園中学校 / 吉祥女子中学校 / 大妻中学校 / 白百合学園中学校
講師陣の特徴
早稲田アカデミーの講師は、知識が豊富で教え方が分かりやすく、子どもの理解度に合わせて丁寧に指導してくれる。また、励ましや声かけが的確で、学習意欲を高めてくれる存在であって受験には欠かせない存在であったと終わったらとても感じます
カリキュラムについて
早稲田アカデミーのカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べる構成になっており、効率よく学力を伸ばせるのが特徴です。科目ごとに重点を置く内容が明確で、季節講習や模試も組み込まれているため、学習の定着や弱点補強がしやすい。また、思考力や表現力を鍛える問題も多く、単なる暗記ではなく、考える力を育てる指導が徹底されている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周りが意欲的で勉強が進む
回答日:2025年10月7日
早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
手遅れのうちは楽しんでやりましたが、学年頑張るにつれて、宿題の量がたくさん増えました、宿題の量が増えると、本人の負担もあり、テストへのプレッシャーもあります、テストも毎月一回から週に二回大きいテストは、月に一回となっていきました. 低学年の力変わっていたので学年が上がるにつれて人も増えて先生の熱意も増えていくので本人的にはやりづらかったと思います
この塾に決めた理由
先生がとても親切で教育熱心でした。また通塾してる時は、塾の人数も少人数で決め細やかな手当が受けられました。子供も楽しんで通っていました。 テストの成績もどんどん上がって本人の自信にも繋がりました
志望していた学校
駒場東邦中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師が熱心に教えてくれました。また新しく入った先生も、とても子供達に優しく教えてくれました。わからないことがあると、授業が終わった後に、すぐアドバイスをくれ、分からないところがないないまま家に帰ってきました。宿題がとても多かったので、こなすのが大変でしたが、本人は通うことをとても楽しみにしていました.年齢も若いのによここまで頑張るなぁと思っていましたが、先生方の励ましやアドバイスのおかげでやってこれたんだと思います
カリキュラムについて
カリキュラムは、スパイラル形式で分からないところがあっても、学年が上がるにつれて、分からないところを完璧にしていく形式でした。また毎回の授業の前にテストがあり、授業の後にもテストがありました、漢字なども家で練習していって、たくさん覚えてくれました、言語知識もたくさん覚えました。 またクラスごとに授業でやる内容も違ったので上位のクラスだったら難しい問題もありましたが彼のクラスだと基本的な問題しかありませんでした
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く環境が良かったです
通塾中
回答日:2025年10月6日
早稲田アカデミー 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
どこも自分の塾の評価のために指導されており 本当に親身になってくてるかは微妙です。 今どきてはなく、体育会系で気合で勉強する指導です。 授業内容や勧め方は娘に合っておりますが、面談内容や声掛けなどは、合っていませんでした。 完璧はないので仕方ないです。 とはいえ、元々成績が良かった娘の成績は落ちることもなくキープできました。
この塾に決めた理由
体験授業に行った際に担当先生と波長があったため。また大学入学実績もそこそこでした。 家から近く夜遅くなるさい、遠いより安心だからです。 娘は気に入った先生がいたため楽しそうでした。
志望していた学校
東京医科大学
講師陣の特徴
娘から悪い話は聞いたことがありませんが、少しグイグイ引っ張りすぎて娘が疲れていた感じがします。男性の先生はイケイケ的な雰囲気です。 家に電話してこられた際も、なにか上から目線で話されている印象だったことを覚えています。 授業もいつものやり方で、教室にいる生徒の理解度により変えたりしている印象はありません。
カリキュラムについて
割と本人との面談を重視してくれた印象です。 しかし、寄り添うというよりグイグイ引っ張りすぎている印象でした。 試験が終ると面談がありましたが、娘のモチベーションがあがっていなく心配になりました。 授業も面談も先生が強く、上から話すイメージです。今どき、名字でも、さんづけてはなく呼び捨てでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分で駅近なのと車で迎えに行っても止められるスペースがあり助かりました。
通塾中
回答日:2025年10月5日
早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾としてはとてもバランスが取れていると感じる。 先生も若くて頼りない方もいるが、やる気があり生徒思いの先生も多い。 先生への質問もしやすい雰囲気のようで、うちの子供はとても気に入っている。 受付の方の対応もしっかりしていて満足度は高い
この塾に決めた理由
駅から近いので通いやすく、立地もいいので、良い先生がいそうだから。 受験生の塾としてとても有名だから。
志望していた学校
日本女子大学附属中学校 / 恵泉女学園中学校
講師陣の特徴
やる気のある先生とただ時給がいいからとやっている学生みたいな先生の差があるように思う。夏期講習や冬期講習などは自習室で質問に答えてくれたり苦手な所に復習プリントを出してくれたりと、全体的には面倒見がいい。
カリキュラムについて
2週に一回復習テスト、5週に一回組分けテストがある。 他の塾に比べてテストは多いと思う。 復習テストは4科目2時間半、組分けテストは3時間以上ある。 しかも組分けテストは会場が遠い場合が多い。しかし私立中学の校舎でやるなど、内部を見れる貴重な機会にもなる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスはしやすい