1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 平和台駅
  5. 早稲田アカデミー 平和台校
  6. 53件の口コミから早稲田アカデミー 平和台校の評判を見る

早稲田アカデミー 平和台校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 平和台校の総合評価

4.2

通っていた目的

  • 中学受験 57%
  • 高校受験 28%
  • 大学受験 7%
  • 内部進学 0%
  • 補習 7%

総合評価

5

42%

4

42%

3

14%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

7%

週2日

7%

週3日

42%

週4日

7%

週5日以上

35%

その他

0%

1~10 件目/全 53 件(回答者数:14人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月17日

早稲田アカデミー 平和台校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2020年7月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局塾によって志望校が決められる側面が非常に高いので、高校受験に熱を注ぐ覚悟がないものにとってはただの苦痛になってしまう。たまたま自分にフィットしただけだと思っている。それがその人にしかわからないので一概におすすめはできない。

この塾に決めた理由

高校受験の最難関私立附属に強いから 実際に数多くの合格者を輩出している 高校受験業界では一人勝ちの状態

志望していた学校

早稲田大学本庄高等学院 / 慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 明治大学付属明治高等学校 / 立教新座高等学校 / 中央大学附属高等学校 / 栄東高等学校 / 淑徳高等学校

講師陣の特徴

上のクラスはプロ 最上クラスには特別に他の校舎からその科目に特化した先生が呼ばれる 下に下がるほど質悪化の印象がある 必勝の先生方は基本的にみんなレベルが高い。非常に怖く威圧的な先生もいる。各校舎から一つの大きな校舎に集められ、最上クラスの中で更にクラス分けがなされる。ここでも下の方の担当は質が低い傾向である

カリキュラムについて

非常に速く、教育要領範囲外も広く扱う 特に数学では中学校の要領から大きく逸脱し、更に難化傾向にある 英語に関しては膨大な量の読解に対応できるようにものすごい量の演習を行う 国語が応用範囲が最も狭いと感じる教科。結局数学英語が最もシビアな教科である

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車通塾可

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月11日

早稲田アカデミー 平和台校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2018年12月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

絶対早稲田アカデミーがなければ第1志望校に合格することはできなかった。それくらい勉強面はもちろん、その他の環境面や成績面でも助けられていた。早稲田アカデミーには受験のプロが揃っているから、本当に信じて突き進むことができます。

この塾に決めた理由

家から近く、通塾しやすいと思ったから。入塾前に全国統一小学生テストを受検していて、その会場が早稲田アカデミーだったこともあり、雰囲気がいいなと思っていた。

志望していた学校

女子学院中学校 / 豊島岡女子学園中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

プロがほとんどで、大学生の方もいらっしゃった。大学生の方は自分からは在学校については触れなかったが、他の先生がみんなに伝えると歓声が上がるくらい、高学歴の方だったので、信頼はできると思う。質問も丁寧に対応して下さり、欠席すると電話、テストで成績が悪いと電話、ときめ細やかなサポートがあった。

カリキュラムについて

小5までに受験に必要なカリキュラムを全て終え、小6から演習に入る形だったのかな?と思う。進度はあまり早いとは感じなかった。1年間演習の期間があったことにより、苦手な単元を最大限潰すことができたと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

もともと平和台駅周辺はそこまで喧騒な場所ではなく、住宅街にある駅という感じなので治安も悪くなく、かといって帰り道が真っ暗というわけでもなく環八に面しているので適度に明るかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月12日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2022年5月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まずは通いやすさの観点から近所の塾にして良かったと思います。 講師陣の質にも非常に満足でカリキュラムなどにも満足していました。 やはりノウハウのある時期でしたので、何か困った時や相談事がある場合の対応力の高さが良かったと思います。 次男も受験を考えておりますので、こちらに通わせたいと考えています。

この塾に決めた理由

家から割と近くにあり、近所での評判も良かったため選びました。友達が通っていた事も理由の一つとなります。

志望していた学校

東京大学教育学部附属中等教育学校

講師陣の特徴

新人からベテランの先生まで幅広く在籍していたと思います。基本的に優秀な講師が多く、教え方も上手でした。相談にも親身に乗ってくださりとてもよい印象があります。 次男が受験する際もこちらの早稲田アカデミーに行かせたいと思っています。

カリキュラムについて

習熟度に応じて細かくクラス分けがなされています。クラスごとに使用されているテキストも異なっており、レベルに応じた学習ができています。クラスが上がるとテキストの買い替えが発生してしまいますが、その点につきましては仕方ないかと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車で。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月25日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

やはり長年の実績もありノウハウもしっかりしており、オーバーオールよい塾であったと思います。 それなりに費用はかかってしまいますが、それに見合った内容や対応をして頂けたと思っています。 次男も受験を検討する際は、こちらの塾を検討したいと思います。

この塾に決めた理由

家から近く実績があった事もあり、こちらに決めました。 クラスの友達が通っていた事も一つ理由になります。

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部

講師陣の特徴

若手とベテランがバランスよくいた印象です。 元々勉強嫌いであった息子でしたが、先生達との相性が良かったようで、途中からは進んで通うようになりました。 親身且つ熱心に指導してくれているイメージがありましたので、親目線でもよい先生達であったと思います。

カリキュラムについて

長年の経験に基づき、レベルに合ったカリキュラムを細かくやられていたと思います。 それぞれの子供の理解度などもよく見られており、それぞれが伸びやすい状況を作っていたと思います。 また、うまい具合に子供達の競争心ややる気を煽るやり方をとっていたと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

大通り沿い且つ歩道が狭く少々不安でした

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月12日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2016年4月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自分の子供が中学時代にこの塾に通っていたことに関しては、何の不満もなく良かったと思います。目標達成のため、塾全体がハッパをかけてくれ手取り足取りでしたので、自分で判断し行動する点が成長しなかったようで、高校入学後に堕落したことは本人の弱さであり親の責任だと感じています。

この塾に決めた理由

自宅から一番近くにある、いわゆる上位校を目指せる塾だったというのが、一番の理由です。講師が学生さんのバイトではなかったのも大きな決め手でした。

志望していた学校

開成高等学校 / 筑波大学附属高等学校 / 慶應義塾志木高等学校 / 東京都立日比谷高等学校 / 栄東高等学校

講師陣の特徴

講師は様々なタイプがいるようだ。 面倒見のよい頼もしい先生や、熱い先生、残念ながら物足りない先生もいらっしゃって、問題視されていたと耳にしたことがある。 また生徒が、雇用形態がブラックだと話をしていたのを耳にした。先生が生徒に話したのか、生徒が勝手に噂話をしていたのかは不明である。 学生アルバイトがいないと信じていたが、一定以上の実績のあった卒塾生が大学生が教えることもあるようだ。

カリキュラムについて

3教科は同校舎にて受講、基本的に一日一教科なので、週に3回の通塾となる。 理社は、通常講座は同じ校舎て受けられるが、上位クラスは他の校舎と合同なため、電車で10分くらいの別校舎まで通学する必要があった。 日曜は特別授業を受講するために、また別の校舎まで通う必要がある。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

大通りに面しており、終わる時間帯でも人通りがあり明るいです。駐車スペースがないので車での送迎には向いていません。住宅地側に停める方もいますが近隣住人の迷惑になっていたようです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月9日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2006年4月~ 2009年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

入塾前までは、子供のポテンシャルや強み弱みが分からなかったが、入塾により、全国的な小学生の中での位置付けが分かり、かつポテンシャルにも気がついた。弱みを集中的に鍛えて、無事に志望校に、合格する事が出来たのは、塾のおかげであると思っている。

この塾に決めた理由

家も近く通学に便利であり、毎年希望校に合格者がいたため。入塾前に見学会に行かせてもらった際の講師も雰囲気がよく、決定した。

志望していた学校

城北中学校 / 早稲田中学校 / 青山学院中等部

講師陣の特徴

教科によって、専属、学生の講師がいた。偏差値が上がり、受講コースが変わると、講師も変わった。どちらも小学生を扱うことが上手く、楽しみながら通学できた。学生の講師は、在籍日時がまばらであったが、人柄がよく、子供がなついていた。

カリキュラムについて

志望校を決めるまでは、一般的なカリキュラムだった。学年が上がり、受験校を絞る段階でカリキュラムの変更と選択を行った。受験近くなると、受験校対策に特化し、強み弱みを分析して、弱みを集中特訓して自信をつけさせた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近で環八沿いにあり、通学しやすかったが、家から近かったことが決めてである。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月19日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2003年2月~ 2008年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

良く見てもらった先生もいるが、成績が落ちてきた時のフォローが雑。 集団授業という事もあり、おいていかれるとそのままで、成績の良い子はよく面倒をみていて、沢山有名校を受けさせて合格実績を上げていた。 早稲田アカデミーの合格実績を上げるために躍起になっている感じがして嫌な感じがした

この塾に決めた理由

近いし、友達も通っていたから本人が望んできめた。 高校受験を念頭に 練習で中学受験もさせたかった為

志望していた学校

中央大学附属高等学校 / 中央大学杉並高等学校 / 淑徳高等学校

講師陣の特徴

上のクラスは熱心な先生、 下のクラスはアルバイトのようなあまり熱心でない先生。 成績が落ちると親子で叱咤される。上がるとチヤホヤされる。 塾のない日でも行くと教えてくれる熱心な先生もいて、テストにより半年位でクラスが変わり先生も変わるので当たり外れがあった。

カリキュラムについて

クラスによりまるで違う授業、特訓クラスはテストもかなり難しい。オリジナルの教科書を使ってどんどん先は進むので、わからないところをじっくりやる感じではない。 先取りしすぎて、学校の授業が疎かになる事もあった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅の側

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月12日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2019年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結果としてよかったです。親としてあまり関与せず見ていることができました。先生はベテランの方々で頼りになりました。ただ大手の進学塾ということで先生も異動があり、頼りにしていた先生がいなくなってしまうなど、残念な出来事も起こりうるので、環境に左右されない勉強スタイルを確立することが何よりも大事だと思います。

この塾に決めた理由

近くにある大手の塾であり上場会社でもあり最低限の教育はしてくれるであろうと考えたため。

志望していた学校

早稲田中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 立教池袋中学校

講師陣の特徴

複数のベテランの先生が子供の心を掴んでおり、指導のおかげもあってか物事を理解することに興味を持つことができるようになったのは大きいです。勉強の仕方から受験テクニックまでしっかり覚えて取り組むことができていました。

カリキュラムについて

志望校ごとに組まれているようで、受験の結果を見る限り、適当なものであるように感じました。細かいことは塾の先生に任せていればよいと思っており、特に思うことはありませんが、複数受験が通常であるとすると、志望校ごとに組む仕組みはデメリットもあるのかもしれません。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

幹線道路沿いで、そのほか特徴なし

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月8日

早稲田アカデミー 平和台校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 平和台校
  • 通塾期間: 2005年4月~ 2008年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子供の性格的にもある程度の強制力が必要だったが、親が伝えるより、塾から強制してもらった方が本人も腹落ちしていた為、やらされ感なく取り組めていた。 目標を持った集団の中だったため、モチベーションが高い仲間達と切磋琢磨出来ていたと感じている。

この塾に決めた理由

志望校の合格実績が多い

志望していた学校

城北中学校 / 城北埼玉中学校 / 青山学院中等部

講師陣の特徴

志望校出身の大学生が担当講師となり、勉強面だけでなく、入学後の学生生活についても話をしてくれた為、モチベーションが維持できた。 講師との相性も塾がチェックしてくれていたので、子供との相性も非常に良い講師だった。

カリキュラムについて

入塾当初は、こちらからの希望を聞いてもらった授業を受けていたが、入塾後は強み弱みについて分析してもらい、塾側から授業とカリキュラム提案があり、塾からの提案内容で授業を履修した。志望校の合格判定が上がり、良かったと感じた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

液が近く、環状8号沿いだったので夜も明るく防犯は安心できた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月12日

早稲田アカデミー 平和台校 生徒 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 平和台校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

普段勉強の習慣がなかったので、塾に通うことによって否が応でも勉強の習慣がついた。様々なコースに通っていたので、学校の授業中も返上して内職をやるほど宿題に追い詰められていたが、雰囲気もよく、そこまで精神的に追い詰められたりはしなかった。

志望していた学校

東京都立戸山高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 早稲田大学本庄高等学院

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください