早稲田アカデミー 新浦安校の口コミ・評判
回答日:2024年12月21日
早稲田アカデミー 新浦安校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年07月から週3日通塾】(101299)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年7月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明星学園高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
息子の希望もあり、他塾を考えませんでしたか、結局最後まで集団には入れませんでした。塾講師の質などには満足していますか^_^費用負担はかなり重かったです。当時は稼ぎも良かったのですが、なかなか若い夫婦には厳しいと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
息子は上海の日本人学校から転入したのですが、転入先の中学は男子40人中、7-8番目の子が早慶の附属に合格するなど、かなり学力レベルの高い学校で、転入時の成績はビリから二番目でした、あうも合わないも関係なく、塾に行かないとついていけなかった、
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・自営業)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 新浦安校
通塾期間:
2019年7月〜2020年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝が月に4万円程度、 夏と冬の講座が、かく10万円くらい 二か月おきに塾の模試、費用の記憶は無し
この塾に決めた理由
家がちかい、高校受験ではていひょうがある、息子の友人が通っていた、などなど 他に何か書き足して文字埋めるの。
講師・授業の質
講師陣の特徴
早慶出身の若い先生がたでしたが、最初から塾講師と聞いています。息子は中学の教師からはかなり嫌われていましたので、塾講師に救われたという印象を持っています。率直に言って、今は本当に教育熱心な人は、教師ではなく、塾講師になるのかなと思いました
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
これは本人でないとわかりません、学習に関しての質問はいつでも塾講師にできたはずです
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別のため、集団とは異なるかと思います。まずは、毎回出される宿題の確認、その後塾の参考書を使った説明と若干の問題、そして次の宿題。説明も問題中心と思います。雰囲気はなんとも。集団は地域の学力レベルが相当に高いので、だいぶ異なると思います
テキスト・教材について
三年前なので、すでに処分してしまい、書名は不明です。早稲田アカデミー専用のもので、各教科2冊はありました。 他には高校受験用の英単語集などつかいました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾で使用している、専用の教科書、問題集を英数国三科目使用していました。正規の塾生はおそらく基本書として使用、個別の場合、まずは基本問題をしっかりとこなすという感じでした。もう少し、詰め込み教育をしてほしいなとは思いました
定期テストについて
早稲田アカデミーの高校受験共通テストという物を年に数回、後毎月一回塾内共通模試、できる子ようにご三家や早慶専用模試がありました
宿題について
あくまで個別レベルですが、私からみると少なかったと思います。まあ、本人の受験への意欲が最後まで低かったのですが
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
通常の連絡は、毎回授業の後にフィードバックシートが送られていました。後は定期的にというより、不定期に先生か、塾の方とお話しさせていただきました
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験校をどこにするかなどの相談。自宅での学習時間や態度にかかるアドバイス。塾で気がついた生活面のアドバイス
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校からは、より学力レベルので低い近隣の中学への転校を勧められたのですが、とりあえず、そのまま通学し塾で多少追いつく事にしました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
詳しくは知りません、広さは充分にあったように記憶します、個別でしたので、個室でした
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩15分程度。駅前にあるので利便性が高い。また前面道路が広く、一時駐車が容易
家庭でのサポート
あり
英語と数学は、父親である私も夏休みの日中や土日には教えていました。私自身数学は1月程は復習しました。高校受験用の市販の問題集を教えたり、コロナ下で通信で受けた模試を科目を変えて行い、直後に答え合わせと解説をしました