早稲田アカデミー 中野富士見町校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
早稲田アカデミー 中野富士見町校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週4日通塾】(104160)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央学院大学中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験勉強がしたいのか、学校の成績を上げたいのかで 評価が分かれる気がする。 どうしても受験対策が中心なので、学校のテスト対策は別に行ったほうが良いと思う。 入塾前に自分の方向性が塾に合っているかよく考えてほしい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
受験対策が中心になる。 この部分で重要なのはどこかなど非常に具体的に学習できた。 それゆえ学校の勉強からは離れることも多く、学校のテスト対策としては やや苦しい気がする。学校の勉強との両立が可能がどうか。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 中野富士見町校
通塾期間:
2023年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(全国統一中学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料 夏季講習費 冬期講習費
この塾に決めた理由
学校から近くて通いやすく、早稲田アカデミーそのものの評判が良かったから。 ネット上で様々なCMを見ていてなじみもあった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教員資格を持つ人が中心となって指導している。 その他、教職を目指している大学生もおり年齢層も広い。 講師陣に個性があるおかげで飽きることなく授業を受けられる。 個別質問の時も熱をいr手てわかりやすく指導してくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で説明しきれないところは、終了後の質問時間を使いしっかり教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストを使いつつ講義形式の授業が中心だった。 行使により違いはあれど、テキストの内容を説明して時々生徒に質問していた。 時折ユーモアを混ぜつつリラックスして受けられるので飽きることなく学習で北。
テキスト・教材について
受験校の過去問題を踏まえたうえで、多くの受験校に対応できる内容。 状況に応じて講師が独自に作成したテキストを使用して不足分を補強している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験科目を中心に過去問題を踏まえたオリジナルのカリキュラムを組んでいる。 クラス分けはあるがそれほど大きな差は感じられず、上位クラスは一段高い内容 を教えてくれていた。受験が近くなると学校ごとの特徴による講義もあった。
定期テストについて
一か月に一度程度、カリキュラムの理解を深めるため。 クラス分けも兼ねていた。
宿題について
英語 6P 数学 8P など、理解に時間がかかる強化が中心に宿題が出た。 特に英語は力を入れており、読み書き様々な面から宿題が出ていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストの点数を基準として、今後どのような方向性で学習していくべきか いろいろとアドバイスをくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
丸暗記するべき教科と、根本的な理解をするべき教科、 それらを区別して考えるべきと教えられた。 子供と講師としっかり話し合って方針を決めることができた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室も広く生徒同士の距離も適度にとられている。
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい。 繁華街であり、自然も多いので安心して通わせられると考えた。
家庭でのサポート
あり
学校と塾の両立ができているかの確認が中心だった。 肉体的精神的なストレスが溜まっていないかケアしてあげた。
併塾について
あり ( 集団塾 )
苦手強化克服のため別の塾でも学ばせた。