早稲田アカデミー 流山おおたかの森校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
早稲田アカデミー 流山おおたかの森校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年06月から週3日通塾】(105920)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年6月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学本庄高等学院
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に対する評価はとても高いです。授業内容がわかりやすく、講師が親身になって指導してくれるため、安心して学べる環境です。また、カリキュラムが計画的で、目標達成に向けたサポートが充実しています。定期的なテストや進捗確認があり、自分の成長を実感できる点も大きな魅力です。さらに、質問や相談がしやすい雰囲気で、学習面だけでなく精神的な支えにもなっています。モチベーションを保ちながら学べる良い塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の環境は、自分の性格に合っていると感じます。計画的に物事を進めるのが好きな自分にとって、明確なスケジュールやカリキュラムが大きな支えになっています。また、わからないことをすぐに質問できる環境や、周囲と競い合える雰囲気が、自分の向上心を刺激します。時には宿題や課題に追われることもありますが、責任感が強い性格なので、それを乗り越えることで達成感を得られます。この環境で成長できると確信しています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 流山おおたかの森校
通塾期間:
2020年6月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(北辰)
卒塾時の成績/偏差値:
74
(北辰)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料50万円 テキスト20万円
この塾に決めた理由
塾に入った理由は、学校だけでは理解が難しい科目をしっかり学びたいと思ったからです。また、自分のペースに合った指導を受けることで効率よく勉強したいと考えました。さらに、受験対策や将来の目標に向けて計画的に取り組む環境が欲しかったことも理由です。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを高められると感じました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の講師はとても親切で、わかりやすく丁寧に教えてくれるので感謝しています。難しい内容でも具体例を交えて説明してくれるため、理解が深まります。また、勉強のコツや効率的な学習法も教えてくれるので、自宅学習にも役立っています。質問にも親身になって答えてくれるため、安心して相談できる存在です。講師の熱心な姿勢が学ぶ意欲をさらに高めてくれています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
普通に問題解いてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の授業の流れはとてもスムーズで、無駄がなく充実していると感じます。最初に前回の復習を行い、続いて新しい内容を丁寧に説明してくれるので、学びが繋がりやすいです。その後の演習問題で実践的に学びを定着させる流れも効果的です。授業の最後に質問時間が設けられているため、疑問点をその場で解消できるのもありがたいです。一つ一つのステップが目的に沿って進められているので、集中して取り組むことができます。
テキスト・教材について
早稲田対策万全。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは非常に計画的で、効率よく学べるように工夫されていると感じます。基礎から応用まで段階的に進むため、自分の理解度に合わせて学習を深められます。また、定期的な確認テストや復習の時間が設けられているので、知識の定着がしっかり図れます。苦手な分野を重点的に補強できるプログラムもあり、個別対応の柔軟さに満足しています。目標に向けて着実に前進できる内容だと思います。
定期テストについて
早慶ファイナルとか自分の立ち位置わかる。
宿題について
塾の宿題は量が適切で、復習としてしっかり役立つ内容になっていると感じます。授業で学んだ内容を定着させるための問題が多く、解いていく中で理解が深まります。また、応用問題も含まれているので、考える力が鍛えられる点が良いです。最初は大変に思うこともありますが、続けることで確実に実力がついている実感があります。丁寧な解説がついているので、自分で復習しやすい点も助かっています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
どのように勉強をしているか、成績はどのように進んでいるか、このままでは高校に受かることができるかどうかなど。
保護者との個人面談について
月に1回
塾での講師と保護者の面談では、現在の成績や学習の進捗状況、苦手分野の改善策、今後の目標や学習計画について具体的に話し合います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾の成績不振へのアドバイスはとても実践的で役立つと感じます。まず、苦手分野を明確にし、そこを重点的に学習する方法を提案してくれる点が助かります。さらに、日々の勉強スケジュールを具体的にアドバイスしてくれるため、計画的に取り組むことができます。また、わからない箇所を積極的に質問するよう促されるので、問題をそのままにせず解決できる点が良いです。努力を継続する自信を持てるサポートが心強いです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強に集中しやすい。
アクセス・周りの環境
近め。
家庭でのサポート
あり
勉強のサポートとして親ができることは、まず子どもが集中できる環境を整えることです。静かな学習スペースを用意し、必要な教材や文房具を揃えるとよいでしょう。また、日々の勉強状況を確認し、無理なく計画が進んでいるかをサポートすることも重要です。さらに、子どもの努力を褒めたり、前向きな声かけをすることで、やる気や自信を高める手助けができます。一緒に目標を共有する姿勢も効果的です。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
より伸ばしたかったから。