早稲田アカデミー ExiV西日暮里校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
早稲田アカデミー ExiV西日暮里校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年01月から週4日通塾】(106110)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年1月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 専修大学松戸中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
緊張感がありながら真面目に勉強することができる。どの先生もとても良く、授業がわかりやすい・面白い・集中できるなどといった良い点が沢山ある。質問がしやすいという点やテストや講習が多いという点も魅力的だと思う。 当時は先生の圧が怖く毎回緊張しながら塾に行っていたため、気が弱い人には合いにくいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
質問しやすい雰囲気なのが合っていると思った。コンスタントにテストがあるためサボるタイミングがないのも、サボりやすい私には合っていた。 先生の声が大きかったり圧がある所はあまり合わなかった。塾の終了時間が遅いのも電車通いの私には厳しかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー ExiV西日暮里校
通塾期間:
2017年1月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額費用、模試、夏季講習、冬期講習、夏期集中特訓、正月特訓
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
やる気のある先生しかいない。どの先生も教え方が上手。質問大歓迎という感じでとても親身になってくれる。声が大きい先生が多い。人によっては怖いと感じるような圧のある先生もいる(ただそういう先生は教え方がより上手)。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問大歓迎という感じでとても親身になってくれる。成績が心配な生徒には先生の方から質問来なねと声をかけてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
数学のは、例題の解説を聞く→類題を解く→類題の解説を聞くという感じ。 国語は、前半は漢字や知識(主語述語とか四字熟語とか)をやり後半は文章問題を解き解説を聞くという感じ。 理科社会は、先生が教科書の内容に沿った授業をしてくれノートをとりながら聞く→次の授業の最初にその範囲のテストを行うという感じ。
テキスト・教材について
主に四谷大塚の教材を使っていて、副教材で早稲アカオリジナルのものを使うという感じ。 宿題テキストや講習テキストは早稲アカオリジナルのもの。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
2月から次学年の科目が始まり、毎回の授業で習う内容が多いためペースはかなり早い。一度遅れると取り戻すのがとても大変。学校の内容はとても簡単に感じるようになる。学年が上がれば上がるほど、成績が上のクラスと下のクラスの学力や勉強内容の差がどんどん開いてゆく。
定期テストについて
5週に1回組分けテストがある。主に大学(専門学校)や中学校などに行ってテストを受けに行く。 希望制で週に1回週テストがある。内容は1週間の間のものだが形式やテスト時間は組分けテストと同じ。 毎回授業の最初に小テストを行う。
宿題について
毎回の宿題の量は多い。小4の間は毎週国数合体した宿題冊子が配られる。(見開き5~10ページくらい) 小5以降は演出問題集などから指定のページが宿題となることが多い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績が悪かったら「今回のテストの○○の成績が悪いです。」といった電話がくることがある。 「お子さんあまり質問に来ないので心配です。」といった内容の電話がくることもある。
保護者との個人面談について
半年に1回
主に中学受験の志望校をどこにするのかといった内容。全国模試の結果を踏まえた今後の内容。受験前は国語講師と数学講師と保護者で面談をする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「分からない問題があったらすぐに質問にくるようにと」いうアドバイスはよくもらった。「この範囲が苦手っぽいから重点的にやった方がいい」などのアドバイスももらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は場所によっては狭く縦に長い。 登下校をする際にカードを使って親に連絡が行くため安心。
アクセス・周りの環境
駅をでてすぐの所に本館があるため通いやすい。 2号館は少し離れた所にあるため慣れないと怖い。
家庭でのサポート
あり
解けない問題があり塾の日まで待てないという時は親に質問したりしていた。(しかし、小6とかの内容になってくると親だと手に負えないため先生に質問していた。)