1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 杉並区
  4. 荻窪駅
  5. 早稲田アカデミー 荻窪校
  6. 早稲田アカデミー 荻窪校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 荻窪校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(106134)

早稲田アカデミー 荻窪校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6244)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月12日

早稲田アカデミー 荻窪校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(106134)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学本庄高等学院

総合評価へのコメント

総合的な満足度

自習室もまあ広い教室を取っておいてくれたり質問しやすかったので、比較的誰でも勉強しやすい環境であると思う。ただ、建物が古い?汚い?ので新しい施設やキレイめの所がいい人には向かないと思う。また、コースなどによってはお金が物凄いかかることあるのでどれが必要でどれが要らないのか、しっかり見極めることも大切である。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

「合っている点」 フレンドリーなので質問しやすかった。先生を指名したら普段授業習ってなくても質問する事が可能だった。コンビニが近くにあるので自習で小腹がすいてもすぐ食べれる。 「合わない点」 コロナ禍で経験したことないが、講習でハチマキ巻いたり熱いことをすること

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 荻窪校
通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (首都圏オープン)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

夏期講習には通ったが、冬期講習は通わなかった

この塾に決めた理由

一番の理由は友達が通っていたから。他の塾も見たが、全体的に楽しめそうと思ったのはここの塾だった。あとは家が近かったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

若い人から50代、60代の人もいた。1つの教科に特化した先生もいれば、マルチにこなす先生もいた。小学生の子も受けてて、小学校の範囲しか分からない先生もいる。基本的みんなフレンドリー。塾の先生は受験のことで不安があって相談したらちゃんと聞いてくれる人が多かった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

受験や勉強など。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

集団。先生によっては当てられて答えなきゃいけない。始めに小テスト、次に問題集の問題を解いたり、文法など基礎を習う。問題を解く時間は基本的に予習をしっかりやってたり地頭が良ければ余る程度。基本的に授業中に手を挙げて質問、というより、授業後に分からないところを質問する人が多かった。うちのクラスは仲が良かった。

テキスト・教材について

実完門、シリウスなど

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

1学年に2.3クラスに別れる。上は結構難しいことをやっていた。上じゃなくても難しい高校にはチャレンジできるほど実力は着く。けど上の方が当たり前だがなんでも解けるイメージ。色々教材で買うものが多い。中には授業で使わない物もある。全て買わされた(気がする)が、1つ1つ目次はしっかり見ておくべき。中には学校の教科書の問題で、学校のテスト対策用のテキストもあった。1度開いて受験で使えるものか学校のテストで使えるものか見極めが必要。

定期テストについて

漢字や四字熟語、英単語などは当たり前。 受験近く(10月以降くらい)は色々な高校の過去問を解いたりもした。

宿題について

少なめ。小テストの勉強をすればその日の授業は乗り越えられる。宿題というより、復習を大切にした方がいい。受験近くなると教科にもよるが、みんながよく受ける高校の過去問を解いてくる、という宿題が出るので、最低でも30分は必要になる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

保護者への面接やしっかり勉強しているかなど。あまりしつこくは電話してきてなかったと記憶。面接がいちばん多かった気がする。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

前回のテストの成績の提示と、志望校についての話し合い。テストの成績が良いともう少し偏差値高めの高校をおすすめされたりした。意外と高校について知ってた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

特に成績不振になることはなかった。授業終わりに自習室に通ったり先生に質問したりしてそれなりに成績取れてたので満足だった

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

よかった

アクセス・周りの環境

駅から遠い、コンビニが近くにある

家庭でのサポート

あり

そんなにサポート受けてなかった。しいていうなら家で志望校の過去問を解いて、自己採点。解説見ても分からなかったら先生に質問、相談という形。

併塾について

あり ( 個別指導塾 )

国語が壊滅的だったため、帰国子女枠の対策のため。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください