早稲田アカデミー 調布校の口コミ・評判
回答日:2025年02月01日
早稲田アカデミー 調布校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年12月から週5日以上通塾】(110335)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年12月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 鴎友学園女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にはすごく合っていたと感じました。小学校に行くのよりも塾に行くことの方が楽しみだったし、楽しかったという記憶がいちばん多いです。ですが、合う合わないがあるなと若干感じます。とりあえずみんなうるさいので、真面目に勉強させたい人にはおすすめしないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私がそもそも勉強嫌いな性格なので、勉強するという時点で合っていなかったと思います。ですが、先生たちがすごく面白くて私たちもずっとふざけていたり、勉強と遊びのメリハリをつけながらそれなりに楽しんでいました。小学校に中学受験する友達が少なく、気の合う2人組の友達などがいなかったため、男女関係なくふざけながらも頑張れる私の居場所でした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 調布校
通塾期間:
2018年12月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(合不合判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
生徒側なので分からないです。ただ、ものすごい量の教材、ものすごい量のテストがあったため、膨大な費用がかかっていることは確かだと思います。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
いろいろな先生がいました。新人の若い先生もいれば、ベテランのおじさんもいました。全教科教えれるパワフルな先生もいたし、1教科に特化したプロフェッショナルのような先生もいました。でもどの先生も面白く、親しみやすい先生が多かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後などでも質問に親身になって答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は大体最初の10分くらいで小テストを行います。基本交換採点が多いです。算数は教科書の例題で先生が解き方を見せ、練習問題を自分で解いてみるといった感じです。国語は教科書の長文を解くことが多いです。大体20分から25分、多くても30分くらいで解きます。理社は先生が教科書を読み、教科書に載っていない話や図をホワイトボードに書いてくれます。
テキスト・教材について
各教科共通なのは、予習シリーズと演習問題集。国語には漢字のテキスト、算数には計算のテキスト、理社には練成問題集というテキストがありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスが最終的には5つに分かれていました。そのクラスは組み分けテストや合不合判定テストで決まります。1番下のクラスは偏差値が〜45、1番上のクラスは60〜という感じで全然違うので、テキスト内の基本問題、練習問題、応用問題などは各クラスに合ったレベルの問題を解いていました。
定期テストについて
基本毎回あります。内容は算数は5〜10問くらいの計算、国語は10問の漢字、理社は25問くらいの前回の復習です。
宿題について
算数は計算のテキストと問題、国語は漢字、理社は演習問題集と練成問題集が宿題でした。全体的に量は多く、特に理社をかなりやっていた記憶がありますが、どの塾も変わらない気がします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者では無いので分かりません。ですが、あまりメールが届いていた印象はありません。何か生徒が問題を起こしたら電話されていました。
保護者との個人面談について
1年に1回
月に1回の組み分けテストや合不合判定テストの結果などを提示され、志望校選びや今後何を強化する必要があるのか、といった話をしていたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
こちら側から相談することはあまり少なく、塾側からも個人的にアドバイスを貰うことは少なかったです。ですが、相談したらどこを強化したらいいのかなどアドバイスをくれたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
他校と比べると少し古い感じはあったが、教室はそこそこ綺麗で居心地が良かった。廊下がすれ違うのがギリギリくらい狭い。トイレが少し汚いが、全然許容範囲。
アクセス・周りの環境
調布駅周辺はゲームセンターや文房具屋、たくさんの建物があり、若干誘惑が多いなと感じていた。
家庭でのサポート
あり
私自身あまり親に干渉されるのが好きではなかったため、過去問のコピーとその整理、漢字の丸つけなどをやってもらっていました。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
家だと勉強に集中できなかったため。また、理系の教科が絶滅的だったため集中的に教わりたいと思ったため。