早稲田アカデミー つつじヶ丘校の口コミ・評判
回答日:2025年02月26日
早稲田アカデミー つつじヶ丘校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年12月から週4日通塾】(117242)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立駒場高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾してから学習態度に変化がみられ、自ら学習するようになったから。入塾したことで確実に成績が上がったから。第一志望合格は塾の講座のおかげだと思うから。周りの生徒もみんな勉強を頑張っているから自分も頑張ろうと思える環境だから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点:課題が多いこと。課題を出されないと自らはあまり勉強できないから。集団塾なのに集団塾のような堅苦しい雰囲気でないこと。堅苦しい雰囲気の中ではあまり質問できないから。 合っていない点:特になし。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー つつじヶ丘校
通塾期間:
2022年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(早稲田アカデミー中学スタンダードテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(都立そっくり模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、教材費、模擬費用
この塾に決めた理由
ひとつ年上の幼なじみが通っていて、紹介してもらった。その子は学級委員長を務めるような真面目で勉学に熱心なタイプでとても頭が良かったから、私も通ったら頭が良くなるのではと思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
私立高校の非常勤講師をしている人や何年も勤めているであろうベテランの先生が多く、教え方が丁寧で分かりやすい人が多い。受験生になった年からは定期的に二者面談が行われ、進路相談ができた。質問しやすい環境を作ってくれていて、わからないことがあったらいつでもおしえてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
解き方の解説や文法、どこで間違えてしまっているかなど
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾だが、同じ学年でもいくつかのクラスに分かれていて少人数で行われている。アットホームな雰囲気で生徒どうしの仲が良く、先生との距離も近い。先生によって授業の形式も異なるが、だいたいは課題として出された問題を誰かに当てる、解説する、という流れ。
テキスト・教材について
Strategic Reading
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
3教科or5教科で選べて私立高校を受験する人向けと都立高校を受験する人向けとで異なる。また、夏期講習や冬期講習とは別でお盆やお正月に特別講座がある。他にも普段通ってない曜日に数学の難問解説や英語の長文読解、ライティング対策、国語の小論文対策など受験に直接大きな影響があるであろうものの対策もしてくれる。
定期テストについて
すべての教科において毎授業小テストあり。
宿題について
各教科テキスト3ページずつくらい。 最初の頃は多くて大変だと感じていたが、難関高校を受験する人に向けての量だと思えば妥当。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テキスト案内や、講座案内、前年度の受験結果報告や生徒の模擬試験の結果報告等。また、月ごとの講座確認。
保護者との個人面談について
1年に1回
進路についての心配事・考えていることや、塾の講師、講座などでの疑問点・改善点などについて。また、生徒の授業態度など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強の成果はすぐにあらわれるものじゃない。今勉強しておけば3ヶ月後に急に伸びる。それまで今はためてるんだよ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入塾したときに貰うカードを塾内にある機械にかざすと親に、塾に到着したことや塾を出たことが伝わる設備あり。また、インフルエンザ等感染症の隔離期間でもオンラインで授業を受けることが可能。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩1分程度。徒歩2分のところにスーパー、薬局、コンビニあり。駐輪場があって自転車通学、電車・バス通学も可能。