早稲田アカデミー 登戸校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
早稲田アカデミー 登戸校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(119020)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾普通部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結局どこの塾でもできる子はできるしできない子はできない。 中学受験はその子のポテンシャルと親の経済力忍耐力次第じゃないかと これだけ長時間預かってもらえてこの金額なら安いと思う 今のところ成績は上がっているので合っているんだと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まえまで個別に通っていましたが、自分のペースで進める事、質問がしやすいなどの利点はありましたが、甘えがでてしまってだらける事が多々ありました。 今は集団でライバルを意識するようになり友達もできて楽しそうです。ただ進度が速く付いていくのに必死です
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・経営者)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 登戸校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(志望校判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(志望校判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習 テキスト 模試
この塾に決めた理由
家から歩いて行ける範囲で中学受験塾が2つしかなかったこと。もう一つの塾は個別なので金額が高いので辞めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
国、算はベテランぽいが社会は大学生とか若めの人らしい 普段は講師とかかわらないので子供からの情報しかなく、あまりわかりません。 面談で話した感じでは可もなく不可もなくという感じです。 今のところ成績は上がっているので不満はありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問しろといわれてるのに、なかなか質問できない。積極的に聞ける子じゃないと難しい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に小テストがあるらしい。 80点以下は居残りで追試らしい。 授業は一度も見た事がなく子供からの情報しかないので、1000文字も書けるほどわかりません、すみません。 入塾してから成績は上がっているので子供にはあっているんだと思います。
テキスト・教材について
全クラス共通で予習シリーズ クラス別で最難関問題集などがあります
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
いいと思う。 あまり他の塾をしらないので比べようがないですが、宿題の量は多いとおもいます。 何度も同じような事を繰り返すので復習になっているとは思います。 入塾してから成績は上がっているのであっていると思います。
定期テストについて
毎回小テスト 2週に1回、土曜日にカリキュラムテストがある
宿題について
国語 漢字5.6ページ、文章問題は基本と発展、最難関 算数 計算毎日1ページ 基本、練習、トレーニング、実践、最難関A、最難関B を2ページずつ 理社 演習基本、練習、発展、練成基本、練習、発展を2ページずつ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通っている登戸校からは月一回ですが、早稲田アカデミーの連絡や四谷大塚からはアプリで連絡があります。主にテストの結果などです。
保護者との個人面談について
半年に1回
授業中の態度や志望校について。 特にこくごが苦手なのでその対策をきいたりしました。一度10分ほどの面談だったのであまりたいした話をしてない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今のところ少しずつ上がってきているのであまりわかりませんが、とくにアドバイスとかしてくれなさそう。 今のところ成績が上がっているので子供には合っているんだと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり行った事がないのでわかりません
アクセス・周りの環境
駅近なのでいいと 思います
家庭でのサポート
あり
大量の宿題がでるので、ペース配分を考えて予定を組む 丸つけ 声かけ 結局やるのは子供なので。やりだしたらちゃんとやるので。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
集団塾の上のクラスに入るために入りました