1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 石神井公園駅
  5. 早稲田アカデミー 石神井公園校
  6. 早稲田アカデミー 石神井公園校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(119094)

早稲田アカデミー 石神井公園校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6385)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月07日

早稲田アカデミー 石神井公園校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(119094)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学高等学院

総合評価へのコメント

総合的な満足度

とにかく早稲田を目指すなら、まず入って損はない。と、言うより実績が全てを物語っているので、いちいち説明の必要はないだろう。そもそも、早稲田を目指す段階で基礎学力はあり、あとは応用の仕方が分かればいいたげだから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合っている合っていないなんて、ナンセンス。そもそも優秀な生徒しか早稲田に行きたいなんて思わないから、塾の指導が自分に合っていなければ、自分で合わせてフィットさせるしかない。うちではそう家庭で指導した。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 石神井公園校
通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 70 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料

この塾に決めた理由

早稲田に入りやすいことが、何より最優秀だったため、合格実績を最重要課題として選択した結果、当然の帰結

講師・授業の質

講師陣の特徴

特に熱心と言うこともなく、淡々と授業をこなしていく講師がおおかったが、的確な指導と、へんに情熱がないほうが、生徒の質が良いので問題なく学習がすすんだ。そもそも講師も質が高いので、改めて言うまでもない。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

適切だったと思う

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

生徒の質と目標意識が高いため、かなりスピーディーな印象。ついていけない者は容赦なく置いていく、そうした覚悟が生徒にないとダメ。緊張感があり、タイパが計算され、時間内の費用対効果がたかい。通わせて正解。

テキスト・教材について

特に難しい訳では無かった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

適切かつ考えぬかれたカリキュラムだったと思う。生徒が目標をたてやすく、ポイントを抜ければ、理解出来ている仕組みに感心した。ようは、生徒側のやる気と基礎学力が最初から備わっていないと、いく意味のない塾なので、カリキュラムはハードで高度なものだった。

宿題について

課題として出されることはない。生徒が自主的に予復習するのは当たり前の環境だった。宿題が出るようでは早稲田には入れません

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

学習の進捗はもとより、総合的な合否判断と、本人の意欲や合格にかける思いも共有できた。とにかく誉めてくれて、親としては安心だった。

保護者との個人面談について

月に1回

学習の進捗はもとより、総合的な合否判断と、本人の意欲や合格にかける思いも共有できた。とにかく誉めてくれて、親としては安心だった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振になっていないので、わからない。3年間ずっと向上しつづけたので、特に指導されかたどうかは不明

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

特に気になる点は無かった

アクセス・周りの環境

自転車で通えて、周辺も安全

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください