1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 三軒茶屋駅
  5. 早稲田アカデミー 三軒茶屋校
  6. 早稲田アカデミー 三軒茶屋校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 三軒茶屋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(121042)

早稲田アカデミー 三軒茶屋校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6490)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月26日

早稲田アカデミー 三軒茶屋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(121042)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 明治大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

学習習慣の定着や、志望校合格にむけた非常に良いカリキュラムによって勉強し続けることができたため、満足している。しかし、費用がたくさんかかっていることを何となく分かっていたので、もっと費用を抑えられないのかと思う。また、塾に通って成績は少し伸びたが、通わなくても自分でしっかり勉強すれば伸びたと思うので無理して通う必要もなかったのかなと感じた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾では定期的に授業があり、宿題も課されるため、自然と勉強する習慣がつく。特に、自分で計画的に勉強するのが苦手な人にとっては、強制的に学習時間を確保できるのがメリット。 しかし、集団授業では、授業の進度が決まっているため、理解が追いつかないと置いていかれることがある。また、逆に簡単すぎると感じる生徒には物足りなくなる場合もあった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 早稲田アカデミー 三軒茶屋校
通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (ベネッセ)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト費用

この塾に決めた理由

初めに知った塾だから。また、説明会に行った時にご丁寧な説明や、受験に向けた適切なプロセスがあることを伝えていただけたため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ベテランの方々はやはり指導経験が豊富で、説明が分かりやすく、生徒の理解度に応じた柔軟な対応ができる印象があった。一方で、新人の講師や大学生の講師は、知識はしっかりしているものの、教え方にムラがあったり、生徒にとって分かりにくい説明をすることもあったように感じた。また、大学生の講師は年齢が近いこともあり、親しみやすく話しやすい一方で、授業中の緊張感が少し緩くなることもあったかもしれない。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

しっかり答えてくれた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

まず最初に前回の内容の確認や小テストが行われ、その後に新しい単元の説明に入ることが多かった。講師は黒板やホワイトボードを使いながら解説を進め、生徒はそれをノートに書き留めながら理解を深めていく形だった。問題演習の時間も設けられており、解いた後には講師が解説を行い、重要なポイントを整理する流れになっていた。 授業の雰囲気は講師によって異なり、厳格な雰囲気の授業もあれば、比較的リラックスした雰囲気で進む授業もあった。ベテランの講師の授業は、緊張感がありつつもテンポよく進み、無駄が少ない印象があった。一方で、大学生の講師が担当する授業は、生徒との距離が近く、質問しやすい雰囲気がある反面、ややフランクになりすぎることもあったかもしれない。

テキスト・教材について

覚えていない

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的に学校の授業内容に沿った形で進められていたが、学校よりも少し早いペースで進行することが多かった。そのため、学校の授業の予習として活用できる一方で、理解が追いつかない私にとっては少し負担が大きいと感じることもあった。また、通常の授業よりも集中的に学習する機会が設けられており、苦手分野の克服や実力アップを図る重要な期間となっていた。

定期テストについて

毎回テストがあった

宿題について

宿題は基本的に毎回出されており、授業で学んだ内容の復習としての役割を持っていた。問題集の指定された範囲を解く形式が多く、次回の授業で解答を確認し、講師が解説を加える流れだった。宿題の量は科目や学年によって異なり、特に私がいた受験生向けのクラスでは負担が大きくなる傾向があった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

成績はどのように変動しているのかや、ちゃんと毎回出席しているか、出席していない場合、どうしてなのかなどを連絡された。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校はどうするかというのを基本的に話していた。第1志望から第五志望くらいまでを細かく決めていき、全員の意見を毎回まとめるというかんじだった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

どうして不振だったのかを考えた。自分の怠惰であったりすることがほとんどだったが、そうならないためにどうしたらいいかを共に考えてくれた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

とても良かった

アクセス・周りの環境

とても良かった

家庭でのサポート

あり

毎日のスケジュールを管理してもらったり、教材などが混乱しないように整理してもらうことが多かった。そして、毎日食事をしっかりととらせてもらったので、塾で勉強する上でもとても捗った。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください