1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 調布市
  4. 調布駅
  5. 早稲田アカデミー 調布校
  6. 早稲田アカデミー 調布校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 調布校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(122136)

早稲田アカデミー 調布校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6490)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月06日

早稲田アカデミー 調布校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(122136)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学高等学院中学部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

長期的視点で見ると学力(偏差値)が向上していることから満足しています。まだ、学習中であり、受験結果が出ているわけではないため、最終評価は出せませんが、子供が自身で選択し、継続して、通塾できていることから、満足はしています。ただし、費用がそれなりにかかること、また、親の継続的なサポートが必要であることから、手放しでお願いできる状況ではありませんが、中学受験はそもそも家族一丸で取り組む必要があるものだと思うので、塾の対応には満足しています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

長期的視点で見ると学力(偏差値)が向上していることから、あっていると感じています。2週に一回のカリキュラムテスト、5週に一回の組み分けテストにより、継続的に学習を行えるカリキュラムになっており、子供もそれを理解しており、学習を継続している。定期テストがあることで、実力の定点観測が可能であるが、結果が悪い時にはそれなりのダメージになるため、メンタル面をしっかり保つ必要がある。宿題量が多いので集中力を保てない時には厳しいと感じます。学習効率が下がります。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 調布校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (四谷大塚組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 52 (四谷大塚組み分けテスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 季節講習授業料 テキスト代 合宿費用

この塾に決めた理由

志望校への合格実績の高さ。説明会をうかがい取り組み内容、カリキュラムに共感できたから。子供の性格にあっていると感じたから。子供自身が行きたいと感じたから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

社員が多いと感じる。先生によるばらつきは当然あり、子供がどの先生と合うかなど、相性はあるものの、一定の質が保たれていると感じる。採用時の基準が設けられており、また子供に対し、教育を行うにあたり、一定の研修があり、合格した人が教えられる環境であるとうかがっています。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

講義前、講義後など、いつでも相談可能

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的に講師が生徒に講義する形。途中で、生徒に回答を求めることもあり。うるさい生徒には注意を行う(下位クラスになるほど、うるさい子がいる)。1週間で一単元終わらせるイメージで講義は進む。教科によるが、小テストから始まり、その後、講義に入ったり、講義後に小テストを授業の中で行われるなど、講義の内容の理解度を測る工夫がなされていると感じる。 先生により、怖い先生、優しい先生もいるが、問題となるレベルではない。教室の雰囲気は良いと感じる。

テキスト・教材について

四谷大塚予習シリーズ 漢字とことば

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

長期的視点で見ると学力(偏差値)が向上していることから、優れていると感じる。2週に一回のカリキュラムテスト、5週に一回の組み分けテストにより、継続的に学習を行えるカリキュラムになっている。クラスにより難易度が異なるが、一つの単元、テストの中の後半部は難しい問題で構成されている。宿題量、学習量が多いので、日常生活で突発的事象(体調不良、学校行事、その他習い事等)が発生すると、追いつかなくなるが、しっかりこなせるのであれば、良い構成であると感じる。

定期テストについて

塾内テストとして、2週に一回のカリキュラムテスト、講義内の小テストあり。

宿題について

宿題量は多いと感じる。算数は予習、復習をすべて実施することが難しい量である。国語は、漢字練習、ことわざ、熟語を覚えるなど、量もそこそこある。理科、社会についても、覚えることが多いので、講義中の理解度が低いと宿題にも時間を費やすことになる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子供の学習進捗に合わせて定期的に連絡を頂ける。また、通常の通塾とは別に費用が発生する内容に関し、支払い必要事項に対するフォローアップコールをいただける。申し込み忘れや、支払い遅延に繫がらないようにしていただけている。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子供の学習進捗に関する内容の共有。現状から、何に力をいれるべきかのアドバイスをいただける。また、志望校を意識した対応案内。家庭学習における心配事の相談にも応じていただける。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

定期的に面談を実施いただけるので、その時に先行きを見据えたアドバイスをいただけます。なにが良くて何が悪いのかをアドバイスしていただけます。具体的な内容と共にアドバイスしていただけます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備、衛生面など問題ありません

アクセス・周りの環境

電車で通塾。キッズケータイ持参

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください