早稲田アカデミー 菊名校の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
早稲田アカデミー 菊名校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(122260)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: フェリス女学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生、雰囲気、友達、場所など満足しているからです。ついていくのは大変ですが、要領よくわかりやすく教えてくれていると思います。結局は先生が信頼できるかどうかだと思うので、いらいろな塾を見てこどもと一緒にきめることをおすすめします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題が多いですが、強制的にたくさん勉強ができるので良かったと思います。早稲田アカデミーの場合は組み分けテストで遠方までいかなきゃいけないことがあり、その点は面倒でした。先生、教室、雰囲気などは総じて満足しています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 菊名校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 夏期講習等費用
この塾に決めた理由
複数の塾に見学に行き、こども自身が選びました。授業の雰囲気が一番楽しく、頭が良い子が多そうだから、だそう。あとはバイトの先生がいなさそうなところも決めたポイントです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生はいないと思います。みなさん情熱的で、まじめに楽しく教えてくれます。バイトの先生がいなさそうなところも安心できるポイントでした。 うちの校舎ではおじさん先生が多く、ベテラン感がとても出ています。子どものこともよく把握してくれており、安心できます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問は常に受け付けていると思います.
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
成績ごとに3クラスにわかれて授業を行います。授業中は騒ぐ子もおらず、みんなまじめにきいていると思います。 はじめに小テスト、解説、授業、まとめテストといった流れで行っていることが多いようです。 他の塾に見学に行った時は授業中に私語が聞こえることもありましたが、早稲田アカデミーの授業ではみんな静かに聞いています。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストを使います。教科書のほかに演習問題集、練成問題集など複数の問題集があり、教材の管理が大変です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
四谷大塚のテキストを使用します。進度は早く、宿題も多いです。一年先の勉強の先取りをどんどん進めていきます。特に算数は難しく、授業でもついていけてる子とついていけてない子が出ている印象です。国語は文章題のほかに漢字とことばの知識も重視しており、毎回テストがあります。
定期テストについて
小テストは毎回 カリキュラムテストは2週間に1回 組み分けテストは月に1回
宿題について
4年 教科書、練成問題集、演習問題集各科目それぞれから宿題がでます。それぞれ数ページずつですがいろんな問題集をやるので量が多く感じます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
特に電話で連絡がきたことはいまのところありません。普段の連絡はアプリから都度送られてきます。アプリの新着通知が来ないので不便です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にまだそのようなアドバイスはもらっていません。急に成績が落ちた場合は電話で、様子を聞かれることもあるようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔で特に問題ありません。
アクセス・周りの環境
駅からまぁまぁ近く、こどもだけで電車通学するのも安心です。
家庭でのサポート
あり
子ども自身で丸つけはまだ難しかったので、その日にやった宿題を親がまるつけし、間違えたところの解説をしています。宿題もいつどこまでやるかを決めないとなかなか動けません。