早稲田アカデミー つつじヶ丘校
回答日:2025年05月10日
早稲田アカデミーは難関高校の合...早稲田アカデミー つつじヶ丘校の保護者(ピーチ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ピーチ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 日本大学櫻丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
早稲田アカデミーは難関高校の合格実績が多く、受験に勝つためにはどうしたらよいのか経験豊富な先生がいる。一方で成績が上がりきらない子や都立が第一志望校の場合には、塾代や宿題の量が実力と合わないことがあるため、志望校によっては、他の時でも良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
1人でコツコツとこなしていけるタイプではないため、集団塾に通うことで友達が出来て通塾が楽しそうなのと、同じ志望校の子もいるので一緒に頑張ることができる。先生の目がいきとどかないとサボってしまうので、個別を併塾している。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー つつじヶ丘校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(スタンダードテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、夏期講習、冬季講習
この塾に決めた理由
自宅から近いのと、兄弟も通っていたため塾の雰囲気や先生を知っていて信頼できたため。学校の友人も通学しているので、本人も気に入って入塾してくれた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン教師だと思うが、本人任せのところがあり、面倒見がいいとはいえない。自分から進んでやる子は伸びるが、そうではと周囲と差がついてしまい、取り残されたような感じがする。もっと勉強に対するモチベーションがあがることをして欲しい
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の後や前に先生がいれば質問は可能。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
公立中学校に通学しているが、塾の授業は学校の先取りとなっている。 理科社会は学校の進捗と違いすぎて、学校の定期テストで点数が取れなくて塾の授業は役に立っているか意味を感じられない。都立難関校を受験予定していないなら、国数英の3教科の受講で十分対策出来ると思う。
テキスト・教材について
新中問と実力完成問題集、Siriusが中心。実力完成問題集については、受験に必要な知識が身につき、そう復習をするときに役に立っている。Siriusは親中問に比べるとやや難易度が高いので、やり始めると時間がかかる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の先取りにはなっていると思う。早過ぎて取りこぼしてきたところは自分で埋めていく必要がある。また定期テストに出題させる範囲と塾の進捗があっていないので、どちらもやろうとすると、学校のテストの成績が悪くなったりすることがある
定期テストについて
英単語やその時習っている単元の確認テストがある。合格点を切ると追試がある。
宿題について
中学三年生 国語は漢字や知識系の問題集を指定の範囲で行う。 算数、英語は1週間で1.5時間分くらい。理科社会は予習をしてから授業を受けるので、復習と合わせて宿題が出される。学校の宿題も平行に行うため、きつい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績が下がったときに連絡をいただきます。下がってからでは遅いし、男子はなかなか塾のことを話してくれないので、様子がわかりにくい。保護者会には対面で出席したり、自分から気になることを聞くようにした方がよい。
保護者との個人面談について
半年に1回
普段の学習時間や志望校、授業態度、模試の結果を見ながら行う。先生からも話はあるが、あらかじめ聞きたいことは準備してから行くようにするといい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が下がった時は、家庭学習の時間を聞かれる。テキストのどこをやり直しするのか先生が思ったことを伝えられる。教科によっては授業あとに補習をしてくれたこともあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅近だけど、騒音は少ない。校舎が狭いため何号館とかに分かれていて、授業日によって違うことがあるため混乱することがある
アクセス・周りの環境
駅から近いので遅くなってしまっても危険が伴うようなことはない
家庭でのサポート
あり
英検準2級までの対策は塾ではやってくれないので自宅で行っている。問題集を購入して、1日30分は時間を確保して、行なっている。
併塾について
あり (個別指導塾 )
数学が苦手なため