早稲田アカデミー 立川校
回答日:2025年06月06日
勉強する環境はとてもよく、集中...早稲田アカデミー 立川校の保護者(あき)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あき
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 金沢大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強する環境はとてもよく、集中して勉強ができたと考えます。通塾の良さも大きな利点で継続性を保てたと考えます。また、学校とは異なる視点で講師が授業を進めてくれたので苦手科目克服に繋がったと考えており、総合評価としては良かったと考えております。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集合授業だったので、授業の進め方や説明の仕方があっていたかは疑問が残りますが、同じぐらいの学力で同じ目的を持っていた生徒が集まっていたので、良い刺激を受けていたと考えております。その点は合っていた点に該当すると考えております
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
早稲田アカデミー 立川校
通塾期間:
2019年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
通塾しやすさと自習室の環境が整っており、自発的に勉強をする環境が整っていた事や、大手塾という事で、抱えている情報にも期待しておりました
講師・授業の質
講師陣の特徴
学校の教え方とは異なり、違った角度から説明してくれていた様で、苦手科目の克服に繋がったと考えます苦手科目に繋がったきっかけを作ってくれたことから、プロ意識が強いのではないかと考えており、教えるバリエーションも多い様な気がいたしました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
良かったと記憶してます
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だったので、授業形式はあまり良くなかったかもしれませんが、周りの生徒のと関係性が上手くいっていたのか、学力を伸ばす良い刺激を受けていたのではないかと考えております。総体的に考え授業の雰囲気や流れは良かったのではないかと考えます。
テキスト・教材について
効率的なテキスト教材だったと思います。なぜならば得意科目は得意科目なりに学力を伸す事ができた気がします。ただ苦手科目は苦手ゆえに効率的だった事で、早期向上の妨げになっていたかもしれません。まあ集団授業だったため、必ずしも合致したテキスト教材集団授業だったのでだったかは疑問が残ります
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力別のカリキュラムで効率的な勉強ができ、得意科目は得意科目なりに学力を伸ばし、苦手科目はつまずいた箇所の発見につながったのではないかと考えております。ただ、集団授業だったため、必ずしも合致したカリキュラムだったかは疑問が残ります
定期テストについて
時間配分を考えるきっかけと、ケアレスミス防止に繋がったと考えます
宿題について
特に沢山宿題があった記憶はないのですが、少なかった分、予習や復習に時間を費やせたのではないかと考えております。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
学力状況についてや、家庭での学習についてがおおかっあと記憶しております。自発的に勉強をする様に仕向けていたので、連絡内容についてはあまり気にしておりませんでした
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学力状況についてや、家庭での学習についてがおおかっあと記憶しております。受験日が近くなるにつれて、志望校の話しが主な内容に変わっていったと記憶しております
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校とは違う視点からの教え方をしてくれたので、成績不振のきっかけを作ってくれたのではないかと考えております。また講師に直接質問をする事もできたので、これも成績不振の解消に繋がったと考えております。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強する環境は整っていたと考えます
アクセス・周りの環境
学校と家との中間にあり通いやすかった
家庭でのサポート
あり
自発的に勉強をする様に仕向けていたので、勉強するリズムを崩さない様に心がけ家庭内の環境を整えておりました。