早稲田アカデミー 新浦安校
回答日:2025年07月03日
自分が学年の切り替わるタイミン...早稲田アカデミー 新浦安校の生徒(ガモン)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ガモン
- 通塾期間: 2023年12月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学高等学院
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分が学年の切り替わるタイミングで入塾したと言うこともあり、宿題の取り組み方や授業の受け方についてリズムを掴むのが難しく思うように成績は上がらず逆に下がったから。合格実績も中一の1学期から早稲田アカデミーに入塾して3年間頑張りきった子たちが稼いでくる数字であり数字だけを見て入るべきではない。安易な考え方では潰されてしまうから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
真面目な性格上昇志向な性格、負けず嫌いな性格は塾に合っていると感じた。ひとりで抱え込みやすい性格や自分に自信がないと感じがちな人はあまり向いていないと思う。大量のテストと大量の宿題で反復を繰り返し内容を定着させていくため要領が悪いと成績は落ちる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 新浦安校
通塾期間:
2023年12月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ハイレベルテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(ハイレベルテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 通常授業用テキスト料 講習費 講習用テキスト料 必勝コース料 外部模試料
この塾に決めた理由
当時志望する高校を公立TOP高校から難関大学附属校に変え、合格実績が他の塾と比べて高かったから。また志望校別のコースが用意されていたのも良かった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の人数はかなり多くアルバイトの大学生や社員さんなど多種多様な人材が集まっている。質問すればすぐに答えてくれるし質問をしないと授業内容は理解するのが大変なものでもあるので講師側もそこは理解をしているのだろう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師の方々の人数が多く自分のクラスの先生じゃなくても手が空いている人にはすぐ聞けるので、その場で問題の解決ができる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の規模がかなり大きく厳格のカリキュラム組まれているため、かなりスピードが速い。生徒のレベルも高く、基本理解できている前提で授業を進むため、わからなかったら質問するなどの姿勢を身に付けている必要がある。
テキスト・教材について
新中学問題集シリウスなどを使う。受験シーズンになってからは、オリジナルテキストや必勝必勝テキストなどを使う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
1日に1教科の授業を行う。休憩時間は基本ない。中学3年生からは数学が1週間に2回行われる。休憩時間は基本ないが、講習会必勝コースなどでは10分15分の休憩時間が取られる。宿題テストの量は他の塾に比べてかなり多い方だと思う。
定期テストについて
ハイレベルテスト、スタンダードテスト(月1)
宿題について
1週間の宿題量 国語テキスト4ページ数学テキスト4ページ英語文法問題10ページ長文問題1種類理科テキスト10ページ社会テキスト10
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒個人の成績、志望する高校、宿題の取り組み方、授業態度、塾のビラに乗せてもいいか。基本的なことしか聞かれない。
保護者との個人面談について
月に1回
生徒の成績、志望する高校、学校説明会等のイベント、各種模試等についての手続き方法等。会社の規模が大きいこともあり他の塾と比べてかなりしっかりとした対応してもらえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎の積み上げ、得意科目と苦手科目の勉強法や勉強時間の確認、宿題や模試の取り組み方など。わかるとできるは違うため自分の中での勝ちパターンを意識する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
4階建のビル一棟が校舎になっている。
アクセス・周りの環境
自宅から自転車で片道15分、新浦安駅から徒歩7分、専用の駐輪場あり。