早稲田アカデミー 菊名校
回答日:2025年07月04日
入る前に思っていたより手厚く、...早稲田アカデミー 菊名校の保護者(どん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: どん
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: フェリス女学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入る前に思っていたより手厚く、先生も良い人ばかりであったのでいまのところ行かせてよかったと思っている。ただやはり大手塾だからかとにかく偏差値の高い学校を選ぶべきと子供を洗脳している感じがして、そこはあまりよくないかなと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業で受けることでまわりの子供の影響を受けて切磋琢磨してくれるので、そういういみでは集団塾の大手に行かせて良かったなとは思っています。ただ宿題が多くテストの回数も多いので、単純に体力がないうちの子供にはきつそうです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 菊名校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(カリキュラムテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 短期講習費用 合宿費用 テキスト代
この塾に決めた理由
小学3年生のとき、子供にいくつか短期講習を受けさせたところ、早稲田アカデミーの授業の雰囲気が一番よさそうとのことで、決定した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランから新人まで様々な先生がいます。菊名校についてはあたらしめの校舎なので、どちらかというと若い先生が多いのかもしれません。みなさん熱心におしえてくれていると思います。年配の先生はみなさん熱く、声が大きく、わかりやすくおもしろいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問がある場合は授業前に時間をとつまてくれるみたいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業のはじめに小テスト、その後に授業という流れでやっているようです。他の塾を見学したときは私語がおおいところもありましたが、早稲田アカデミーではみなさん授業に集中しており、私語が目立つ子はいませんでした。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストを使用しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
まだ通い始めたばかりでよくわかりませんが、テキストが1つの科目でたくさんあり、管理がたいへんです。 難しさについては基礎の内容もよく網羅されているとおもうので、それほど子供も理解が難しそうではありません。
定期テストについて
小テストは毎回 カリキュラムテストは2週間に一回 組み分けテストは月に一回
宿題について
1科目ごとに1〜2時間で終わる量の宿題が出る。量がめちゃくちゃおおいというよりは、宿題のテキストの種類が多くチェックする親のほうも大変だとおもいます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特にできていない部分がある場合や、宿題がこなせていない場合などは電話がかかってきます。他の塾ではそんな電話はかかってこないと言われたので、フォローは手厚い方なんだと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
まだ個人面談をおこなっていないので、内容についてはわかりません。事前に現時点での志望校を第6希望くらいまで書いて提出し、その内容に関する話をするみたいです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に相談したことはないのでわかりません。保護者会のあとなどに、熱心な親御さんは先生を捕まえて質問をしているみたいです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音は特になさそうです。
アクセス・周りの環境
菊名駅から徒歩3分くらいだが、道が狭く車が近いので子供だけで行かせるのは少し不安があります。
家庭でのサポート
あり
とにかくテキストやらプリントやらの量がおおいので、よっぽど自走できる子供でない限り親のサポートゼロは難しいと思います。いまのところ宿題のやる気はありますが、進め方など逐一声かけしています。