早稲田アカデミー ときわ台校
回答日:2025年07月05日
とても良い塾である。総合評価と...早稲田アカデミー ときわ台校の保護者(ふゆかほまま)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ふゆかほまま
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 千代田区立麹町中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とても良い塾である。総合評価としては100点である。先生の人柄が良く服装にも清潔感を感じる。まずは、信頼できる先生との出会いからだと考える。その出会いがきっかけとなって自分の娘の将来を有望なものにさせたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、レベル別にクラス分けをされている為、個人のレベルで授業が受けられる点。合っていない点は、模擬テストを受けることが出来る事である。塾に合っている点は、まずいろいろな情報を掴む事が出来るきっかけを作ってくれる場所である。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー ときわ台校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
- 千代田区立麹町中学校
- 板橋区立中台中学校
- 板橋区立赤塚第三中学校
- 板橋区立桜川中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(Vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は10万円以下で済んだ。 一月にかかる塾代がテキスト等がありだいたい1万円である
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生 教え方がとても簡易的でありとても感心を持ちました。講師の第一印象はハキハキとお話する女性でした。お話の仕方がとてもゆっくりで聞き取りやすかった。講師となるべき人は生徒一人一人にまっすぐに向き合ってくれる人であると思っているからこそ、信頼感の芽生えるような先生に遭遇したいと思っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない事は生徒から聞くことができる
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
和気あいあいとした雰囲気で授業が行われている。また、分からない問題があれば1つ1つ解決していくついては力を身に付けられる方法を教えてくれる場所である。授業の形式は集団授業を行っている。隣の生徒同士が切磋琢磨出来る環境がある。流れはまず始めに授業を行う。学んだ事に対して小テストを行う。雰囲気は緊張感をほぐすために生徒一人一人が発言を持てる環境が整っていると感じました。
テキスト・教材について
テキストは主に公立小学校で配布される教科書を元に作られたオリジナルの教材となっている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は、現在学んでいる範囲の授業内容を細かく復習していく特徴がある。そして、しっかりと基礎力を身に付けてから応用編に少しづつチャレンジをしていく方法である。国語はまず始めにひらがなを学ぶ。そして、カタカナを学んでいる。算数は足し算から取り組みました。
定期テストについて
1ヶ月に一度
宿題について
一週間の宿題量 月曜日(1ページ) 火曜日(1ページ) 水曜日(1ページ) 木曜日(1ページ) 金曜日(1ページ) 土曜日(1ページ) 日曜日(1ページ)
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
学校での出来事や家庭での学習の取り組み方等を面談を通してお話する機会がある 保護者への連絡内容につきましては、LINEで1日の過ごし方を考えてくれる。
保護者との個人面談について
週に1回
現在、通っている公立小学校での生活の仕方や友達関係等。私との個人面談では、母と子供の日々の生活環境についてお話している。私の育児の仕方は、とりあえずチャレンジをしてみる力を芽生えさせるように促す育児方法を試みている。例えば、朝起きてからまずはニュースをテレビで見ることからスタートする。日本で起きている事や海外で起きているニュースを学ぶのだ。その時間は15分とせっていしている。なぜなら、テレビを見すぎてしまうことによって起こり得る次の行動が出来なくなってしまうからである。次に顔を洗う行動をする、朝日を浴びてから十分に呼吸を吸って洗顔する。そして歯を磨いてお口の中もスッキリするのだ。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時には、受けたテストを再度見直す。そして、どこをどう間違えてしまったのか原因追求をする。そして、原因がはっきりしたところで問題を再度取り組んでみる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備に関しては、駐輪場がビルの中にあることがとても便利だと感じる。騒音対策については車や電車の音が聞こえずとても静かな教室で勉強が出きると思った。衛生面は、トイレを使用したところとても清潔感のあるトイレであった。広さについてはワンフロアがとても狭い印象を受けました
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスがとても便利である。また、駅から徒歩5分の立地にあるため小学生の足でも楽々行ける
家庭でのサポート
あり
家庭では小学校で学んだ授業を元に宿題で自分の理解度がどのくらいなのかを確かめる。家庭でのサポート内容は宿題の内容を私が学ぶ事である。宿題の分からない部分があればアドバイスをすることにより問題の解決策を生み出せるのかもしれない。そして、食事の準備である。冷蔵庫にある食材を使用して簡単にそして栄養満点のご飯を造るのである。