早稲田アカデミー 立川校
回答日:2025年07月05日
総合評価としては良かったと思い...早稲田アカデミー 立川校の保護者(aki)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: aki
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 金沢大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合評価としては良かったと思いますが他の大手塾が後の様なサポート体制だったか不明のため「普通」という評価にさせて頂きました。授業が集合式授業だったので、内容によっては理解しずらいまま授業が進む事もありましたが、教師に質問をする時間があってので、理解の習熟度をカバーできた点や、面談等でも対応のアドバイスを受ける事ができたのは良かったです
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集合式授業だったので、合っているか、合っていないか、で言えばあっていなかったと思います、ただ、自発的勉強をする様になってからは自分で考え予習や復習を行い集合式授業のデメリットを自分でカバーしていた様に見受けられます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
早稲田アカデミー 立川校
通塾期間:
2020年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
学校と家との中間にあり通いやすかったのと、近隣の学校から生徒が集まり情報交換しながら切磋琢磨にながらら勉強ができると考えたため
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は専門性を持ち、プロ意識が高かっかと思います。教え方も学校と異なり、独自性があり、せいとに新たな発見をもたらし、記憶に残る教え方だったと思います。ただ、集合式授業だったので、必ずしも教え方がマッチしていたかは疑問が残ります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が集合式授業だったので、内容にやっては理解しずらいまま授業が進む事もありましたが、教師に質問をする時間があったらので、理解の習熟度をカバーしていたと思います。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教師は専門性を持ち、プロ意識が高かっかたこともあり、授業の流れや雰囲気は良かったと思われます。また教え方も学校と異なり、独自性があり、せいとに新たな発見をもたらし、記憶に残る独特な教え方だったと思います。
テキスト・教材について
テキストは学力に応じて組まれたテキストだったため、適切なテキストだったと考えます。だった集合式授業だったので、必ずしも内容がマッチしていたかは疑問が残ります。特に苦手科目は躓いている箇所が生徒様々だと思うので、様々た苦手箇所に対応していたか、また教師が生徒のニーズに応え切れていたかは疑問が残ります
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは学力に応じて組まれたカリキュラムだったため、適切なカリキュラムだったと考えます。だった集合式授業だったので、必ずしも教え方がマッチしていたかは疑問が残ります。特に苦手科目は躓いている箇所が生徒様々だと思うので、様々た苦手箇所に対応していたが疑問が残ります
定期テストについて
小テストは学習の習得度確認だけで無く、時間配分やケアレスミス軽減に役立っていたと思います。
宿題について
宿題と言える宿題は多くはなかった。ただ、無かった分予習や復習に費やす時間を設ける事できたので、適切な量の宿題だったと思われます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業内容についてや成績の伸び具合についてがほとんどでしたか、受験日が近づくにつれて志望校選択に関わる内容がより多くなってきた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業内容についてや成績の伸び具合についてがほとんど特に苦手科目についての進捗、勉強方法についての内容が主な内容でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
授業が集合式授業だったので、内容によっては理解しずらいまま授業が進む事もありましたが、教師に質問をする時間があったらので、理解の習熟度をカバーしていたと同時に塾側の面談等でも対応のアドバイスを受ける事ができた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室が充実しており、通う生徒のマナーも良かった事から騒音含め対策が施されており、良い環境だったと思います。
アクセス・周りの環境
学校と家との中間にあり通いやすかったのと、近隣の学校から生徒が集まり情報交換しやすい環境にあったと考えます、
家庭でのサポート
あり
自主性を尊重して自発的に勉強をする様に仕向けました、はじめは時間がかかっただ、自発的に行動、考える様になった事で、学力も向上したと思います