早稲田アカデミー 川崎校
回答日:2025年08月04日
面倒見という点ではいいのかもし...早稲田アカデミー 川崎校の保護者(あつはる)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あつはる
- 通塾期間: 2019年1月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 麻布中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
面倒見という点ではいいのかもしれないが厳しさがそんなにあるわけではない。やらないことサボる子の差が付きやすい塾だと思う。志望校別の対策講座は講師陣のレベルも高いのでお勧めできる。特に御三家クラスへの力の入れようは大手の中でも上のレベルなんだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一人でバリバリ勉強できるタイプではなかったためクラス分けが頻繁にあるのはライバル意識が醸成されてよかったと思う。クラスが落ちたときは奮起し、上がったときは落ちないように危機感を持って取り組める。志望校別が都内の後者のため移動時間がかかる点がよくなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 川崎校
通塾期間:
2019年1月〜2022年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(四谷大塚合不合否判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習費、テキスト費用、志望校別対策講座費用等々。
この塾に決めた理由
遠くの塾にバスや電車で通わせることに不安があったため、近所で大手の塾であるという点からこの塾に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
カリキュラムの説明会を聞く限り講師の質は悪くないと思った。特に志望校別の対策講座には各教室の校長クラスの人材がチームを作っており、過去問研究の質等申し分ないのだろうと思った。その他個別に呼び出されての質問対応などあり。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問された内容に丁寧に答えてくれる印象。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で双方向の形式。問題演習で先生が生徒に当てていき答えさせる。宿題チェックなどは授業の初めにあるが特に忘れたからと言ってフォローがあるわけでもなくやらないものはおいて行かれる感じはある。小6の後半では過去問演習がほとんど。
テキスト・教材について
四谷大塚の予習シリーズ、季節講習などはオリジナルテキストを使用することもある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは四谷大塚の予習シリーズに準拠しており、定期テストもそちらを利用。偏差値帯でクラス分けが頻繁にありライバル意識を刺激されやすい環境であったと思う。季節講習でその期間に倣った単元の総復習を実施し、先とりなども行う。
定期テストについて
小テストは漢字などは毎回、塾内テストは頻度少ない、外部テストを多く利用。
宿題について
1回ごとの授業で各科目問題集の見開き程度の宿題量。忘れても厳しいフォローは無いのでサボる子としっかりやる子で差が出やすい環境であるという印象。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
最近の学習への取り組みの様子や保護者面談の日程調整等。クラス替え試験の結果や新しいクラスへの配置変えの報告等。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
偏差値の推移と取り組み内容。志望校の確認とあってるあってないなどのアドバイスをもらえたりもする感じ。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
フォローの声掛けをしてくれ、具体的にどこを改善すれば何点稼げてクラスを上げられるかを指導してくれていたと思う。特にクラス落ちしたときは奮起するのでフォローが重要と感じた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室についてはあまり情報が無いが広さや衛生面で問題がありそうには感じなかった。
アクセス・周りの環境
バスで10分程度。駅の近くで生き返りは見回りの先生が出てきてくれている。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートは子供の年齢的にも必須。特に小6の後半からは過去問演習ノートを作成して丸付けや添削を家庭で行うためかなり負担が大きい。