早稲田アカデミー 田町校
回答日:2025年08月08日
熱心に見てくださっていますし、...早稲田アカデミー 田町校の保護者(かば)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: かば
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立日比谷高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
熱心に見てくださっていますし、成績もそこそこを維持できるようになっておりますので、感謝もしております。 一方、入塾時には一切説明がなかった費用が、どんどんかかってきます。もちろん、子どものために支払いますが、入塾時には、ある程度、明らかにしておいて欲しいと思います。 また、専用のアプリで事務連絡がきますが、非常に見づらいです。あちらこちらに、情報が散らばっていて、各種テストや講習、外部模試の申し込みの有無や、外部模試の会場、時間、対象者、等々、あらゆる情報が一箇所に集約されず、アプリ内のあらゆるところを見ないとわからないようなシステムになっているのが、本当に見づらくて困っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通っていると、決められた時間に強制的に学習に向かい、そして、学校の宿題に加えて塾の宿題にも取り組むことになりますので、その分だけ学習量も増えますし、否が応でも、物理的に学習に向かうことが定期的に発生します。従いまして、自ら、自己管理のもと、学習時間を定期的に作ることが難しい子どもには合っていると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 田町校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 約6.5万円 講習代 約15万円 その他、臨時授業や外部模試等々、様々費用がかかります
この塾に決めた理由
親しい友人が通っていたこともあり、体験授業を経て、本人の意志を尊重して決めました。他の塾は候補として名前は挙がっていましたが、問い合わせすることはありませんでした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
それなりに、経験を積まれている先生方が揃っています。授業内容も面白いようで、本人も熱心に聞いています。わかりやすく説明もして下さるようです。一方、特定の先生の授業において、生徒たちの態度が悪く、先生が注意指摘をしても、生徒たちの態度に改善が見られないという授業もあります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
家庭で学習に取り組む際のポイントやオススメの参考書、問題集など。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で生徒たちにも発言を求める授業を展開しています。学校の授業とは違い、少しでも生徒たちが興味を示すようなネタを導入で持ってきたり、暗記しやすいようなやり方を教えて下さったりしています。また、Zoomでも参加できるように配慮してくださっています。
テキスト・教材について
Keyワーク 上位校への数学 新中学問題集 シリウス
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
上位校を目指す特訓クラスがありますが、そのクラスでは、それなりのハイレベル(私立だと早慶レベル)な授業が展開されています。一部、高校生の内容も取り扱っています。通常のクラスについては、学校の授業よりは、先をいく展開がなされています。
定期テストについて
小テストは、ほぼ毎授業行われています 塾内テストも毎月行われています
宿題について
どの教科も宿題は出ています。教科や、その時にもよるようですが、だいたい、集中すれば、数時間で取り組めるものが多いようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
事務的な内容がほとんどですが、時折、生徒の様子で気になることがあれば、電話等にて連絡を下さり、保護者に伝えて下さいます。
保護者との個人面談について
半年に1回
授業態度や理解度、宿題の取り組み状況など、塾での様子は当然のこととして、学習の傾向性や志望校、あるいは狙えるレベルの学校に向けての今後の課題等が話題に上がります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振だった時には、塾に対して、特に相談等もしませんでしたし、塾の方からも、わざわざ個別に具体的に助言等があったというわけでもありませんでした
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
可もなく不可もなく、という状況です
アクセス・周りの環境
我が家は自宅から徒歩圏内ですが、電車を使用する場合は、駅近であるので、通いやすいかと思います