早稲田アカデミー 下高井戸校
回答日:2025年08月21日
なかなか厳しい、こわい、強面な...早稲田アカデミー 下高井戸校の保護者(ながせ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ながせ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千代田区立九段中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
なかなか厳しい、こわい、強面なイメージが未だ強い塾ではありますが、先生はみなレベルも高く真面目で頼れる人達ばかりです。真面目に勉強して成績を伸ばしたい、という観点で言えば最適だと思います。学校の授業よりもだいぶ早いスピード進行で授業は進みますから、初めは分からないことだらけでも仕方のないことです。先生がきちんと丁寧に教えてくれますので安心です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は毎号決められたスピードで進む事。入塾当時は大変だったようですが徐々に慣れていくそうです。 合っていない点はよくも悪くも変わらずの昔ながらの授業、板書スタイルで大勢の生徒がいることです。分からない点があってもすぐに質問できないのが辛いかもしれませんね
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 下高井戸校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(四谷大塚YT組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚YT)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間における四谷大塚のテスト受験料、教材費がおおよそ半分を占めます。非常に高いと思いました。真面目に取り組まなければ大損です。毎号の手応えを両親も見守っていく態勢が望ましい。先生にすべてお任せしてはいけない。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生アルバイト?のような人もいる一方ベテラン教師もいます。若くても真面目な方が殆どです。ですから、いつも忙しくて中には精神的にピリピリしてるときが有るみたいです。でも、優しく時には厳しい好い人が大半であろうと思います
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐに答えて解説アドバイスしてくれています。大変頼りがいを感じますし、教師のレベルも高いというのが伝わります
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私語厳禁、小テストも毎度実施されます。出来が芳しくないと授業後に居残って再テストを行います。漢字、数式、暗記分野の基礎的な小テストです。すべての科目で殆ど行われていますし、理解を深めるために指名もされます。殆どのかたは真面目に取り組んでるそうですから学習の雰囲気は良好だと思います。
テキスト・教材について
四谷大塚の教材シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業とは比較にならないほどやはり早い印象が強いです。もう少し丁寧にゆっくり取り組みたいという方は此処の塾は向いてない気がしました。非常に難しいですし異常にカリキュラムが早い為か、途中で転塾してしまうお子さんもたまに居るようです。
定期テストについて
基礎的な知識が身に付いているか、土台となる部分の確認テストです。毎回きちんと覚えていれば簡単でしょうが、逆に勉強してなかった場合は授業後に居残り、再テストが待ってます。あまりに出来が悪いと教師にお説教されてしまうことが時々あるみたいです。
宿題について
四谷大塚のテキスト一回分の復習、6P分程の演習問題もすべて解いてくるように促されます。また、来週の授業初めに総点検という観点で「まとめ小テスト」が行われるので毎号、毎号知識をしっかり身につけてから次の授業に臨む必要があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
クラス分けのお話、今後の方針、テストの出来具合や子どもの授業中の様子等々。家庭で勉強してる様子はどんな感じか。5分程度
保護者との個人面談について
半年に1回
基本的に和やかで落ち着いた雰囲気での対面でのやり取りです。普段の様子やテストの結果に対して詳細に分析してくれますし、親として何が出来るか色々学ばせてもらっております。環境作りややる気の高め方、誘惑にどう対処するか等々。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振な科目(算数)に関して、クラスをワンランク下げてみてゆっくり取り組めるようにしようか?というようなアドバイスがありました。夏期講習中での話し。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭くて湿気が全体的に凄い。空気が十分に換気なされてない為か、授業中鼻がムズムズすることが多々あるみたいです。トイレが少ないので気を付けたほうが良い
アクセス・周りの環境
教室が全体的に狭い造りで快適性に劣る。机や椅子も簡素な造りであるため現代人には少し居辛いかもしれません。駅から近く立地は良いと思います。