早稲田アカデミー 下高井戸校
回答日:2025年08月22日
親身で手厚く指導をしてくれる先...早稲田アカデミー 下高井戸校の保護者(ぽん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ぽん
- 通塾期間: 2020年1月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 成城中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親身で手厚く指導をしてくれる先生が多いので、相談しやすいため親としてはとても良かったが、体育会系なので子どもの性格によっては合わない子もいるため。 難関校を目指すよりも中間校を目指す子どもに特に合っている塾だと思ったため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、基礎をしっかり教えてくれる点。 手厚く親身に指導してくれる点。 自習室が使える点。 メリハリのある指導をしてくれる点。 合っていない点は、応用力をつけるためのカリキュラムがやや不十分だった点。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 下高井戸校
通塾期間:
2020年1月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料約70万円 季節講習費用約20万円 テキスト費用約5万円
この塾に決めた理由
手厚い指導と知人に聞いたため。 教材がプリントベースではなく、教本を使って進めていくので、親も子も管理しやすいため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人〜ベテランの先生までいる様子。 偏差値が上なクラスほど、ベテランの先生が多い。 教え方は、先生によってバラツキはあるものの比較的わかりやすい。 人柄は、体育会系で厳しめだが親身になってくれる先生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業や宿題で分からなかったところは、随時質問にいけて、手厚く指導を受けられる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でも生徒参加の双方向で授業がなされている。 授業の最初に小テストがあり、理解度の確認ができる。 (合格点に達していなかった場合は、再テストあり) オンライン授業にも対応している。 体育会系の先生が多めで、授業もメリハリがある。
テキスト・教材について
予習シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難関校を目指す人のカリキュラムは、特化していて、テストに合格した人しか受講できないため、レベルは高め。 通常授業のカリキュラムは、偏差値の一番下のクラスに関しては、授業の進行が遅くレベルはかなり低め。
定期テストについて
授業の理解度確認のために、YTテストが1〜2週間に1回行なわれる。 授業の最初に、小テストがあり合格点に達しなかった場合は、居残り再テストがある。
宿題について
1週間の宿題量(小6) 国語8ページ 算数6ページ 社会8ページ 理科8ページ 量としては多めで、計画的にやらないと厳しい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストの点数が下がったり、宿題の進捗状況で問題があると連絡があり、対策方法などのアドバイスをしてくれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テストの成績状況、勉強法(苦手なところの強化)、志望校の対策、家でのサポート方法、声かけなど事細かく相談ができて、アドバイスをくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
応用よりも戻って基礎を再度固めるようにすること。 ピンポイントで指示をしてくれたり、苦手なところの範囲を課題で出してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備 エアコン、自習室完備 騒音対策 余程騒がない限り気にならない 衛生面 常に整理整頓されている 広さ 狭くもなく広くもない
アクセス・周りの環境
駅近で、商店街の中にあり近くに交番があり治安がよい。
家庭でのサポート
あり
受験の年は(小6)、過去問のやり直しを一緒にしていた。 学習スケジュールは、時間配分も含め計画を立てていた。