早稲田アカデミー 荻窪校
回答日:2025年09月03日
授業中にうるさい生徒がいること...早稲田アカデミー 荻窪校の保護者(パパ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: パパ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 吉祥女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業中にうるさい生徒がいることに対する塾側の対応が全く満足のいくものではない。これは他の家庭の保護者も言っている。地域がら荻窪校を選んだが、通える範囲に早稲田アカデミーが他にもあればそちらを選ぶだろう。早稲田アカデミー自体の学習の仕組みは良いと思うので、塾生規則をしっかりと実現させられている講師陣が揃っている校舎であれば非常におすすめである。授業時のうるささは小学校と同様であると子供は言っている。高い月謝を払っていくには不満が残る現状である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
静かに集中して勉強したい我が子にとって、早稲田アカデミー荻窪校はあまり適していない。特に上位クラスでもうるさいので、成績を上げてもあまり意味がないと言っている。自習室内はある程度静かなので、その部屋の利用ができることは非常に良い。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 荻窪校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
49
(四谷大塚公開組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(四谷大塚公開組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代と月謝及び毎月のカリキュラムテストなどのテスト費用を含めておおよそ63,000円ほどかかる。それに加えて、夏期講習、冬期講習、春季講習、合宿を含めると、各10万円ずつくらいはかかってくる。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
荻窪校の先生は、生徒が授業中うるさくしても特に静かにさせることはできない。校舎長に相談しても、特に変わることはなく、相談するだけ無駄である。教え方そのものは悪くなく、理解しやすさはそこそこだが、授業中の生徒指導ができていないことが気になる。また一部(理科)の先生などで高圧的な先生がおり、小学生対象の授業として適切かどうかは不明。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容や、問題集のわからないところには答えてくれている様子。自習室に行った際にも聞くことができる。あまり多く利用していないので、質問対応の様子はわからない。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾生規則には、「授業中の私語禁止」とあるが、実態は小学生が騒ぎまくる授業がある。イメージとして、早稲田アカデミーならばしっかりと厳しめに指導してくれるものと思っていたし、規則にそのように記載されていたので入塾当初は安心していたが、授業中うるさく、それを注意しない講師陣には非常に残念。対応もちゃんとしてもらえないので、こちらが我慢するしかない状況である。カリキュラムや定期的なテストの実施などは非常に良いコンテンツなので、授業さえまともにできれば非常に良い。また、一方で先生たちには話しかけやすい環境はあるようで、お迎えに行くと中学生も含め、先生たちに質問している様子は見られた。
テキスト・教材について
教材自体の単元の進め方は良いと思う。しかし、特に理科で解説のない問題が多すぎる。先生に聞けば良いが、解説のない問題が多いため、わからないで立ち止まることが度々ある。そのため、自身で進めていくのが困難な時がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
荻窪校に限らず、早稲田アカデミー全体のカリキュラムは良いと思う。四谷大塚の予習シリーズが学習をスパイラル形式で組んでくれており、学年が上がるごとに難易度は上がるが、復習を兼ねながら勉強を進めることができる。しかし、毎回のテストなどは一度休んだりして習得が遅れるとその後追いつくのは非常に大変であることと、予習ナビという予習用の動画を見て学習しておかないとついていくことは困難であることが度々ある。小学生で週3回、4教科の予習、復習を継続するのは非常に困難である。特に算数はそのように感じる。授業はわからない生徒がいてもどんどんとカリキュラム通りに進むので、追いつけない子は低いレベルのクラスに居続けることとなり、この塾には向いていない。
定期テストについて
カリキュラムテスト、公開組分けテスト、志望校判定テストなど。定期的に実施してくれるのでありがたい。
宿題について
宿題量はかなり多い。算数でいうと、計算用のテキスト+通常の問題集。国語は漢字テキスト+通常の問題集、理社については、問題集の課題が出るが、上級生になると週3〜4回通うことになるが、毎日各教科の宿題を行なっている。一応、レベル別で、最低限やれば良いとことまでの設定のようだが、基本的に宿題のみで1日2時間は机に向かっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
半年に一度程度の面談があるが、そのタイミングで電話がある。あとは専用のアプリで、定期的に塾からのお知らせなどは配信がある。(お手紙など)宿題をあまりにやっていない子の場合には別で連絡が来ていることもある様子。
保護者との個人面談について
半年に1回
授業の様子、志望校について、今後の勉強方針についての話。上位クラスにいると、割とベテランの中学受験を知っている良い先生が面談で担当となるが、下位クラスにいる生徒ほど、新人の中学受験にあまり詳しくない、勉強の仕方や授業の様子でそれっぽいことを言える人が担当になる。保護者側も子供の成績が低かったり、勉強ができていないとあまり受験の本質について聞いてこれないことを逆手にとっているように感じる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うまくできてない教科を時間をかけて取り組んでください、という程度である。具体的にどの単元ができていないので、どのあたりの問題から取り組んだ方が良い、というような具体的なものは特にアドバイスとしてはない。そのため、家庭で具体的な学習手順を提示して行わせている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
2階がメインフロアであり、教室の綺麗さなどは問題ない。大通りに面しているが、外の音などは特に気にならない。しかし、内部の生徒が授業中騒ぐことは頻繁であり、塾長含め講師の先生たちにそれを抑える気もなければ抑えることができていないため、静かに授業を受けたい人には不向き。
アクセス・周りの環境
バスや電車で通うことができるため、アクセスしやすい。大通りに面しているので、遅い時間でも通行人も多く安心できる
家庭でのサポート
あり
勉強をする際の時間管理の仕方、各教科のわからないところの質問対応や、解法を教えるなど。また、家庭での勉強環境を整える工夫をし、自宅でも気持ちよく勉強ができるようにした。結果だけで褒めたり叱ったりするのではなく、取り組みの様子をよく見て褒めるようにしている。