1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 浦安市
  4. 新浦安駅
  5. 早稲田アカデミー 新浦安校
  6. 小学校5年生・2022年2月~通塾中・母親の口コミ・評判
小学校5年生

2022年2月から早稲田アカデミー 新浦安校に週4日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 会社員 )
お住まい
千葉県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
901~1000万

生徒プロフィール

学年
小学校5年生 (公立)
教室
早稲田アカデミー 新浦安校
通塾期間
2022年2月~通塾中
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (組分テスト)
卒塾時の成績/偏差値
52 (不明)

塾の総合評価

4

かつては、私自身も「ハチマキを巻いて根性で頑張る」といった昭和的な塾のイメージがありました。しかしながら、実際に通ってみると、和気あいあいとした中で子どもに寄り添ってくださる塾だなぁと、つくづく思います。よい意味でイメージを覆されました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ガッツのある性格や和気あいあいとした雰囲気の中で学習したいこどもには、とても合う塾だと思います。うちのこどもは少し打たれ弱いところがあり、当初は心配でしたが、人間関係がいい雰囲気の塾だったので、続いているのだと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用

だいたい60万程度。

この塾に決めた理由

雰囲気が良かった

講師・授業の質

講師陣の特徴

学年の担任制度があるので、疑問な点があったり相談したいことがあると、窓口がしっかりあるので、とても助かります。担当者制度がない塾に通っている知り合いは、とりあえず事務のスタッフさんに連絡して塾からの連絡を待つ形になるので、このあたりは有り難いです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的には、その日の授業で未消化なところをすぐ質問するようにしています。でないと宿題の進みが悪いので、先生にもすぐご対応いただいています。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

比較的面倒見のよい塾なので、先生の目から見てなにか心配なことがあると、こまめにご連絡をいただけます。ついつい親だと盲点なところも、先生のチェック体制がしっかりあるので、親子ともども信頼してついていっています。

テキスト・教材について

上の項目でも触れているとおり、四谷大塚の予習シリーズを基本的に使っています。あとは、早稲田アカデミー独自の問題集なども併用して演習が進んでいきます。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

有名な四谷大塚の「予習シリーズ」を使って、カリキュラムが進んでいきます。何よりうれしいのは、テキストの説明がとても親切なので、親子で一緒に勉強できるのがとてもよいと思います。あと、不要なプリント学習が少ないので、親としては整理整頓がらくだと思いました。

塾内テストや小テストについて

四谷大塚のカリキュラムに準拠しているので、毎週土曜日には「週テスト」を受けることになっています。それにプラスして、五週間に一度、大きな組分けテストを受けることになっています。定期的に子どもの立ち位置がわかるので、助かっています。

宿題について

はじめは、「早稲田アカデミーは宿題が多い」という噂を聞いていたので、親子ともども大丈夫かなと心配していました。しかし、最近ではある程度そのあたりが整理されて、適量の宿題量になっているようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

宿題の丁寧さが欠如しているときや、成績がかんばしくないときなど、事細かにご連絡をいたたけるように思います。親としては、知らないまま放置というのが一番怖いので、我が家ではとても助かっています。

保護者との個人面談について

あり

定期テストをもとに面談が行われます。あと学校の長期休みに入る前など、生活習慣が変わるときにも面談があるので、生活のサポートにもよい影響があります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

強く叱咤激励するよりも、客観的に分析して分かりやすく勉強へのとりくみ方を教えていただけているように思います。特に我が子は打たれ弱いので、その方が助かっています。

アクセス・周りの環境

駅に近くて大通りに面しているので、夜遅くなっても比較的安心してかよえるかなと思っています。道も広いので子どもが歩くのにも適しているのではと思います。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 問題の丸つけ

特に、通いはじめて一年間程度は、親がまるつけをするようにしました。その方が、先生との面談の際にも情報共有がスムーズにできたので、個人的には良かったです。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください