回答日:2025年10月03日
授業の質やカリキュラムの充実度...早稲田アカデミー 千歳烏山校の生徒(おはな)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おはな
- 通塾期間: 2020年1月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 白百合学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業の質やカリキュラムの充実度、講師の熱心な指導など、総合的にとても満足しています。宿題や課題は多めですが、その分確実に学力が伸びる実感があり、受験に向けて力をつけられる環境だと思います。早稲田アカデミーは授業が分かりやすく、講師も熱心で安心して通えました。課題量が多く大変な面もありますが、学習習慣が身につく良いきっかけになり、総合的に見て満足度は高いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業のテンポが速く内容も濃いため、集中して学びたい自分には合っていると感じました。仲間と競い合える雰囲気も刺激になり、モチベーションを保ちながら学習を続けられました。授業は分かりやすく熱意もあり自分には合っていますが、宿題や演習量が多く、計画的に進めないと大変に感じる点もありました。負担は大きいものの力がつく実感は得られています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 千歳烏山校
通塾期間:
2020年1月〜2021年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(サピックス)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(サピックス)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代や講習代
この塾に決めた理由
早稲田アカデミーに決めた理由は、第一に「志望校合格に直結する指導力の高さ」に魅力を感じたからです。授業はスピード感がありつつも分かりやすく、難関校合格に必要な学力を鍛えられると感じました。また、定期的なテストで実力を客観的に把握でき、個別面談で学習方針を相談できる点も安心でした。さらに、同じ目標を持つ仲間が多く、競い合いながら切磋琢磨できる環境が整っていることも、選ぶ大きな決め手となりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業のテンポが速く、宿題や演習量も多い先生が多いです。厳しさもありますが、生徒をやる気にさせてくれる熱心な指導が特徴だと思います。分からないところを丁寧に解説してくれる先生がいて、質問もしやすいです。一人ひとりの理解度を見て補講をしてくれるなど、面倒見の良さが感じられます
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
とても良かった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は板書による解説と演習が組み合わさった形式で進みました。先生がポイントを分かりやすく説明した後、自分で問題を解く時間があり、その場で理解を確認できる流れがとても効率的でした。授業中は全体が集中しており、先生もテンポよく進めてくれるので程よい緊張感がありました。一方で授業後は気軽に質問ができる雰囲気があり、仲間とも切磋琢磨できる学びやすい環境だと感じました。
テキスト・教材について
分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
早稲田アカデミーのカリキュラムは体系的に組まれており、基礎から応用まで段階的に力を伸ばすことができました。特に苦手分野も繰り返し扱うことで自然に定着し、自信を持って問題に取り組めるようになったと思います。受験を意識したカリキュラムで、基礎知識を積み重ねながら応用問題や過去問に取り組む流れがとても効果的でした。模試や演習もカリキュラムに組み込まれており、本番に近い形で実力を試す機会が多かったのも大きな強みでした
定期テストについて
定期的に行っていた
宿題について
宿題は授業内容を復習できるように工夫されており、解き直しを通して理解が深まりました。量は多めでしたが、その分しっかりと学力が定着し、受験に必要な基礎を固めるのに役立ったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期的に学習状況や模試の結果について連絡をいただけたので、家庭でも子どもの現状を把握しやすく安心できました。課題や改善点を具体的に伝えていただけたのも良かったです。
保護者との個人面談について
半年に1回
面談では模試や授業での様子をもとに、得意・不得意を明確に示していただきました。家庭学習の進め方や志望校に向けた学習計画まで相談でき、今後の方向性が見えやすくなりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んだときには、原因を一緒に分析し、弱点に合わせた学習方法を具体的に提案していただきました。前向きな言葉かけもあり、不安な気持ちを軽減しながら勉強を続けることができました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に不満はなし
アクセス・周りの環境
良かったら
家庭でのサポート
あり
家庭ではまず集中できる学習環境を整えることを意識しました。静かな場所を用意し、学習時間と休憩時間のメリハリをつけるようにしました。また、生活リズムを整えることで勉強の効率を高めるようサポートしました。