回答日:2025年10月04日
やっぱり人によって合う合わない...早稲田アカデミー 江古田校の生徒(しば)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: しば
- 通塾期間: 2024年5月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やっぱり人によって合う合わないはあると思います。星5ではない理由としては、早稲アカに通えば頭が良くなる、というよりは、早稲アカのカリキュラムについていける、置いていかれない人、というのが元々賢い人たちなのではないかなというのが一番大きいです。それでも、やればやるだけ結果がしっかりついてくるカリキュラムなのは本当に素晴らしいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
強制されないと本当に勉強しないので、宿題制度は成績には大きく関わっていたと思います。が、人によっては苦痛になり辞めてしまう人もいると思います。なので、早稲アカに通っている人がみんな良い学校に受かるのではなく、大変な勉強、大量の模試や宿題に食らいついていける上位層だけが受かる、という感じなのではと思いました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 江古田校
通塾期間:
2024年5月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全国学力推移調査)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト、施設利用、くらいだと思いますが、普段の通塾以外に、土曜や日曜に長い時間行う授業や、長期休みの講習が別のもっと大きな校舎で行われていたので、その分もかかりました。
この塾に決めた理由
高校受験の合格実績が良かったからです。元々中学のレベルが低すぎるのが嫌で、中高一貫なのにも関わらず受験したので、正直このままいくと通うことになる高校の偏差値より高いところならどこでも、と思っていましたが、途中からどうせならもっと良いところに、と思うようになるかな、と思って、出来る限り良い環境そうな塾に飛び込んだのを覚えています。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員っぽい人が先生だったように思います。年齢層は私の校舎は比較的若い感じでしたが、別の校舎はもっとより年齢の高い先生が占めていた様にも思います。早稲アカに入ったのが中3の春〜夏あたり、と最近で、もう授業らしいものが終わり、最後の演習のようになっていたので、わかりやすさは学校と比較するのが難しいですが、解説は聞くだけ丁寧にしてくれたので良かったです。ただ、皆さん忙しそうであまり質問がしやすい状態ではありませんでした。授業の前後などに少し聞けるかなくらいでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
忙しい時ははっきり、後で、と言われるので、時間を見計らって突撃したり、授業の前後に聞いたりしたら、聞いた分だけしっかり答えてくれました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
前述したように入った時期が最近なので授業らしい授業はほとんど受けていないのでわかりませんが、解説は和やかにわからないところを聞く分だけ教えてくれる感じでした。順番に〇〇さん、わからないところはある、?と聞いてくれるのでそれなりにしっかり自分の疑問は解消されてたかなと思います。
テキスト・教材について
前述したように、ほとんどが早稲アカマークの入ったオリジナルのテキストなので、価値は相当なものだと思います。内容も、偶に訂正が入ったりはしていましたが、各校の対策は正確で高難度のものだったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾して一か月くらいで特訓クラスに上がってからは、ハイレベルな授業だったと思います。中学(私立)では学年順位の1〜5位くらいをふらふらしていたので、塾との難しさのギャップに始めは着いていくだけで必死でしたが、もっと上にいかないといけないので必死にやりました。
定期テストについて
定期的に塾内模試があり、早稲アカの特訓生の中だけでの偏差値がわかったので、ライバルの受験生との差や位置がわかって良かったです。
宿題について
日曜必勝が本当に大量でした。普段の授業は、授業内テストの勉強くらいで済んでいたのに、必勝が始まってから忙しくなりました。内容も重いので、かなりの時間をかけて、それこそ学校の授業中に内職しないと間に合わないほどでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾の予定や最近の近況報告(合格者が何人、などの直近の情報)などが主でした。そんなに高頻度にあったわけではなく、覚えているのはかなり少ないです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的に志望校選定や、受ける講習の相談などだったように思います。私も参加しての三者面談のような形で、面談室でやっていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績が思う様に上がらず、このままだとギリギリ受かるか受からないかぐらいだったときはかなり泣きました。その時超スパルタな先生が珍しく、泣くんだったら今たくさん泣いて、家に帰ったら復習と対策をしよう、と背中をさすってくれました。ちょっと意外だったのと嬉しさもあって余計泣きました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
直ぐそばに駅舎と線路があるので、定期的に電車の音が気になりました。ただ、耳を塞ぎたくなるほどではなく、聞こえない部屋もあったと思います。小さな教室のため常設自習室がなく、空き教室が自習室として解放されていて、自習室になる部屋や時間のスケジュールをまとめた紙が月ごとに配られていました。
アクセス・周りの環境
家から自転車で15分くらいの江古田駅前にある校舎でした。かなり遠くから通っている人も一人くらいは居ましたが、ほとんどが付近に住んでいる生徒だったと思います。駐輪場、駐車場は特にないので、公共の駐輪場に自転車を停めて、毎週数百円ずつ使っていました(唯一不便に感じたところです)。