回答日:2025年10月05日
本人が全然勉強をしないので、親...早稲田アカデミー 三軒茶屋校の保護者(ここ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ここ
- 通塾期間: 2020年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青山学院高等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人が全然勉強をしないので、親としては、家にいるよりかは塾に行っていた方が安心という気持ちでした。でも、最終的には、本人もようやく勉強する気持ちが出てきたようで希望の学校(第一志望ではありませんでしたが)にも合格することができたので良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
三軒茶屋校は、渋谷校と比べて人数も少人数で本人にはその方が合っていたようです。内気なので、自分からは質問もしなさそうで大丈夫かなあと思いました。が先生方が積極的に声をかけとくださったようなので感謝しております。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 三軒茶屋校
通塾期間:
2020年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏期、冬期、春期講習代
この塾に決めた理由
大手で、体験をして本人も気に入ったからです。渋谷校も近くて良かったですが、同じ学校の頭の超良い子達ばかりいて肩身が狭い(言わないが)からか行かなかったです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
はちまきをして生徒思いの熱烈な先生方が多く、親としては良かったです。こちらからも何か聞きたいことがあると話しやすい環境でした。子供も先生を尊敬しているようでした。経験のありそうな先生方が揃っていたかんじでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
直接教えてもらっていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
対面授業、web授業共やっているので良かっです。普段は、集団授業で対面で受けていますが、例えば、天候の悪い日、部活等で遅れる時、テスト前の時等は家で授業が受けられるのでとても良かったです。雰囲気も先生のキビキビした声が聞こえていました。
テキスト・教材について
早稲田アカデミー独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校よりも少し先取りをして進んでいたので、本人は合っていたようです。夏休み、冬休み、春休みは普段の授業の復習のような感じなので、本人は行かなくてもいいと言っていましたが、家にいてもやらなそうだったので塾に行かせました。
定期テストについて
毎回の小テスト、毎月のクラス分けテストがありました。
宿題について
国語、数学、英語各それぞれ数ページありました。親がしつこいぐらい言っても本人は、ギリギリにならないとやらないので困りました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
天候の為、急遽授業が変更になった時です。定期的にやっているテストでクラスが(悪いとクラスが下がる、良いと上がる)変わる時です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の授業態度や宿題やテスト結果です。志望校に向けてのアドバイス。高等学校についても色々教えていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学年が上がると、とりあえず塾にきて(実習室)くださいとのことでした。先生方も本人に上手くやる気を出させるようアドバイスをしてくださったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強するのに適していると思う。
アクセス・周りの環境
晴れている日は自転車で行けていいのですが、雨の日は傘をさして行くの(危ないから電車で行くように行ってもきかない)が危険でした。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (集団塾 )
大石