回答日:2025年10月10日
早稲田アカデミーは、講師の質・...早稲田アカデミー ExiV渋谷校の生徒(うさび)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: うさび
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広尾学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
早稲田アカデミーは、講師の質・カリキュラムの充実度・個別サポートの体制が整っており、学習環境として非常に優れている。子どもの理解度や学習意欲を高める工夫が多く、家庭との連携も取りやすい点で総合的に高く評価できる塾である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
早稲田アカデミーの良い点は、授業の分かりやすさや講師の丁寧な指導、カリキュラムの充実度、模試や面談による個別サポートなど、子どもの学力向上に直結する環境が整っていることです。一方で、授業の進度が速く感じられることや、宿題の量が多く感じる場合もあり、子どもによっては負担に感じることがある点は注意が必要です
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー ExiV渋谷校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料や教材費
この塾に決めた理由
私たちが早稲田アカデミーを選んだ理由は、第一にカリキュラムの充実度と指導力の高さに魅力を感じたからです。中学受験は単なる暗記ではなく、考える力や応用力が求められるため、学習の進め方や問題の解き方を体系的に教えてくれる塾を重視していました。早稲田アカデミーでは、科目ごとに専門性の高い講師が揃っており、授業内容も分かりやすく構成されているため、子どもが理解しやすく、学習意欲が高まると考えました。 第二に、個別サポートや面談体制が整っていることも決め手でした。家庭での学習だけでは気づきにくい弱点や理解の遅れを、定期的に確認・指導してもらえることで、子どもの学習ペースに合わせた最適なフォローが可能です。また、模試や定期テストを通して学力の伸びを客観的に把握できる点も安心材料となりました。 さらに、早稲田アカデミーは塾全体の雰囲気や友達との関わりも魅力です。切磋琢磨できる仲間がいる環境は、勉強のモチベーションを維持する上で大きな力になります。子どもが学ぶ楽しさを感じながら、自分の力を伸ばせる環境が整っている点が、最終的に早稲田アカデミーに決めた大きな理由です。
講師・授業の質
講師陣の特徴
早稲田アカデミーの講師は、知識が豊富で教え方が分かりやすく、子どもの理解度に合わせて丁寧に指導してくれる。また、励ましや声かけが的確で、学習意欲を高めてくれる存在であって受験には欠かせない存在であったと終わったらとても感じます
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
難しい内容などは紙などに書いて教えてくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
早稲田アカデミーの授業は、まず前回の復習から始まり、基礎の確認と理解度チェックを行う。その後、新しい単元の解説と例題演習に入り、ポイントを丁寧に説明する。授業中は随時質問ができ、理解を深める時間が設けられている。最後に確認問題や簡単なまとめを行い、家庭での復習につなげる構成で、効率的に学力を定着させられる。
テキスト・教材について
使いやすくわかりやすい
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
早稲田アカデミーのカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べる構成になっており、効率よく学力を伸ばせるのが特徴です。科目ごとに重点を置く内容が明確で、季節講習や模試も組み込まれているため、学習の定着や弱点補強がしやすい。また、思考力や表現力を鍛える問題も多く、単なる暗記ではなく、考える力を育てる指導が徹底されている。
定期テストについて
ちょくちょくやってくれるので助かる
宿題について
早稲田アカデミーの宿題は、授業で学んだ内容の定着を目的として出され、量は適度で無理なく取り組める。分からない部分は翌日の授業で質問でき、理解を深めながら進められるよう工夫されている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾から保護者には、授業や宿題の進み具合、理解度や弱点の報告、模試やテストの結果、面談の案内などが定期的に連絡される。これにより、家庭でも学習サポートやフォローがしやすくなる。
保護者との個人面談について
月に1回
塾の面談では、子どもの学力や理解度の確認、得意・苦手分野の分析、今後の学習計画や家庭でのサポート方法について話し合う。また、進路や志望校に向けたアドバイスももらえる場である。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が振るわない場合、塾では個別面談や補習、弱点補強のための追加指導を行ってくれる。また、家庭での学習方法のアドバイスや学習計画の見直しも提案してくれ、子どもが立て直しやすい環境を整えてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し校舎が汚かったが今は立て直しているため綺麗
アクセス・周りの環境
周りが意欲的で勉強が進む
家庭でのサポート
あり
家庭では、子どもが宿題や復習に取り組めるよう見守り、分からないところは一緒に考える。また、学習計画の確認や声かけを行い、勉強の習慣づけやモチベーション維持をサポートすることが大切である。