1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 浦安市
  4. 新浦安駅
  5. 早稲田アカデミー 新浦安校
  6. 高校3年生・2015年2月~2018年1月・父親の口コミ・評判
高校3年生

2015年2月から早稲田アカデミー 新浦安校に週3日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判(33201)

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
千葉県
配偶者の職業
主婦(主夫)
世帯年収
1501~2000万

生徒プロフィール

学年
高校3年生 (公立)
教室
早稲田アカデミー 新浦安校
通塾期間
2015年2月~2018年1月
通塾頻度
週3日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
55 (早稲田アカデミーの入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値
73 (N N開成オープン模試)

塾の総合評価

4

娘がサピックス に行ったので、比較して申し上げると、早稲田アカデミーは親身になって指導してくれる点がいいと思います。
プロ講師の先生が転勤したり、校舎が変わったりするので、そういう時は残念ですし、人気講師を使い分けているのでは、と感じることもありましたが、概ねいい塾だったのでは、と思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

競争心が煽られないと、勉強しない、本気になれないと感じていたので、集団塾はあっていたのかな、と思います。中学受験は相対評価なので、トップ校や偏差値の高い学校を目指すほど切磋琢磨する雰囲気はやはり必要なのでは、と感じました。 絶対値の評定店がとれれば合格できる、という受験であれば個別指導でもいいと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
100,001円以上
塾にかかった年間費用

最終学年は志望校別の特別授業もあったため、それも含めると年間150万円以上になったと思います。

この塾に決めた理由

家から近かったこと、そして講師の先生も学生バイトではなく、プロ講師の方々で親身な感じであったから。
大通りにも面していて治安面も問題なかったから。

この塾以外に検討した塾

日能研
四谷大塚
SAPIX(サピックス)中学部

講師・授業の質

講師陣の特徴

学生バイトではなく、プロ講師が多く、更に親身な方々で生徒を面白おかしく導いてくれる先生が多かったと思います。
6年生になってN Nが始まると、更に独特な名物プロ講師がいて、苦しい受験を楽しく面白くやってくれたと思います。
クラスが一番上だったので、なおさらそういう風に感じたのかもしれません。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の前でも後でもフランクに質問に行ける雰囲気はありました。その点はサピックス とは違うと思います。サピックス は授業前の質問タイムはなかったです。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

偏差値別にクラスを分けて授業を行います。定期的な確認テストの結果でクラス分けを行います。クラス分けは2ヶ月に一回ぐらいの頻度だったと思います。
次の授業が始まる時に、前回の確認のために理解度確認小テストを、やってました。
N Nになると、一都三県から志望校別に生徒を振り分けて、それぞれ1箇所に集めて、その中で更にクラス分けをします。そして志望校対策中心の授業と設問対策を繰り返します。

テキスト・教材について

四年生や五年生の頃は、四谷大塚のテキストをメインにして、早稲田アカデミーオリジナルテキストはわずかでした。
6年生や夏期講習になると、早稲田アカデミーオリジナルのテキストを使うことが増えて、 N Nの志望校別になると、完全に早稲田アカデミーオリジナル教材を使っての勉強でした。模試も最後は早稲田アカデミーオリジナル模試となります。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

小4や小5の頃は四谷大塚のテキストを使って授業を進めていましたが、時折早稲田アカデミーのオリジナル教材や模試が混じった程度でした。四年五年は模試も四谷大塚の模試を受けてました。6年生になると、テキストも早稲田アカデミーオリジナルのものが増えて、 N Nになると完全に早稲田アカデミーオリジナルとなります。他塾からも引き受けるべくN NをすごくPRしてました。

塾内テストや小テストについて

クラス分けに使うための確認テストを定期的に開催。毎月のようにありましたが、クラス分けは2回分の点数を加味してから、2ヶ月に一回の頻度でクラス分けをしていたと思います。6年生の秋は志望校別の模試がたくさんあり、同じ日にいくつかの志望校別の模試が重なるため、ある程度11月頃には志望校を定めておく必要があると思います。

宿題について

宿題は必ず毎回出されておりました。
宿題をやっていって次回提出して、場合によっては次の授業の前にわからないところは
質問ができたり、親身だったと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子供の塾での様子を教えてくれて、家での勉強の様子を聞いてくれました。実際に教えてくれている講師が直接電話してくれるので、行き違いや伝達ミスはなかったと思います。

保護者との個人面談について

あり

志望校の確認と志望校に向けた距離感や妥当性の確認。最近の模試の結果から見て、どういう点が課題なのか教えてくれて、どういう点が伸びてきているのか、も言ってくれます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

難しい問題や解くことができない時は、授業の時とは別に、特別に勉強を見てくれたり、という時がありました。大変助かりました。

アクセス・周りの環境

駅から近く、大通りに面していて、バスの便もいいし、周りの治安面も不安がないところでした。子供1人でも通えるところでした。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

テキストやプリント類はなんだかんだいっても増えていきますので、ファイルや整理整頓は親が管理・サポートしてました。サピックス ほどのプリント量ではありませんが、やっぱりいろんな講習が重なるとプリントや過去問、宿題など中学受験は紙類が多いな、と感じました。

テキストやプリント類はなんだかんだいっても増えていきますので、ファイルや整理整頓は親が管理・サポートしてました。サピックス ほどのプリント量ではありませんが、やっぱりいろんな講習が重なるとプリントや過去問、宿題など中学受験は紙類が多いな、と感じました。

併塾について

あり (集団塾)

志望校対策のため、早稲田アカデミーが特別に設置した集団塾も併用

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,489 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    199,965
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください