早稲田アカデミー 中野富士見町校の口コミ・評判
回答日:2023年10月15日
早稲田アカデミー 中野富士見町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週3日通塾】(35468)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立青山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私立受験には向いていると思います。 英数国は中3の9月からは希望者は週2で2時間プラスになります。 日曜も様々な特訓コースの授業があり、ある程度の偏差値に達さなければ受けられないコースもあります。 ただ、理社が、あまり‥という噂を聞いていて受けていないので、都立受験の人は他の塾で受講している人もいるようです。 費用はかなり高く、夏期講習時はテキスト代も含め約24万ほどかかりました。 理社を受験する場合はプラス5万ほどかかると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
周りと競争しながら学力を伸ばしたい子供には向いていると思います。 クラス編成テストが何に何回かあり、自校舎や他の校舎で受け、塾内の自分の偏差値がわかります。 トップの子供達と同じ試験の際は全くレベルが違ってそこで何くそ感情で頑張れる子には良いです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 中野富士見町校
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(塾内の共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(模試によりかなり前後あり。平均値を記載。)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
約100万円
この塾に決めた理由
わたし(母)が中学生の頃早稲田アカデミーに通っていたから。 地元の駅には受験塾がなく、電車や自転車で通いましたが、ほとんどの人が自転車で来ていたようです。 通う頻度が高いので近い校舎がおすすめです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はおそらく社員で、たくさんの教室を異動します。 若い先生からベテランの先生までいて、担任の先生になる方はベテランの男性ばかりでした。 受験対策もよく見てくれます。 面談が1年で3回ほどあり、担任の先生と行います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生が事務所にいる時に質問可能、授業の後にも可能です。 必要な時は志望校のサポート等の面談も可能です。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
割と厳しい先生もおり、ZOOMで授業を聞いていると怖いなと思うこともありますが、無駄なものではなく、やる気を出させるためのものです。 コロナ禍ということもあり、ZOOM参加も可能です。 ただ、通塾している人が先に帰れ、ZOOMの人は宿題等見てくれるものが通塾者の後なので、終了が遅くなります。
テキスト・教材について
新学年の際にテキストを約25000円ほど買い、夏期講習や冬季講習の際にはその都度20000円弱の教材が別途必要です。 特訓クラスはレギュラーより必要な教材が多いです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中野富士見町校は小さいので、中学生は3クラスです。 レギュラークラス2つと特訓クラスで、レギュラークラスがR1とR2があります。 子供曰く、R1はみんな真面目に授業を受けていますが、R2は宿題を忘れたりする子もいたり、受験に向ける姿勢がはじめはイマイチだったそうですが、 3年生の夏期講習ぐらいからはそう言った噂もなくなったようです。 特訓クラスは筑駒や開成等の国公立トップ、私立も早慶等を目指している人たちが集まるのでかなりレベルが高いです。 公立中の出身の知り合いは、中学では常にトップ。(順位は出ませんが、900点満点で800点から900点の人数が出たりするので常にそこにいた。) 5教科以外も完璧な出来すぎな子供がいるイメージ。
定期テストについて
月1で必修テストがあり、塾内の順位がわかります。 他にも駿台模試や都立そっくり模試、クラス編成の試験等3年生の時は週三で塾、2週に1回は模試や試験に通っていました、。
宿題について
宿題量はかなり多いです。 わたしもたまに見ていましたが難しいものが多く、教えるのも大変です。 わからない問題は質問しにいけます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾からは何か先生が気になる時に連絡がきますが、個人面談があるので連絡自体は少ないです。 保護者から気になる時はどんどん連絡しても大丈夫です。 遅刻等がある時は塾から確認の電話があります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
個人面談が何3回ほどあります。 ZOOMでも可能です。 3年時は学校の成績が出た頃に志望校の相談等の面談があります。 成績、第一志望を考えて、この辺りの学校を受験すればいいというアドバイスをくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にそこまでないです。 模試や塾内のテストが悪かった時も電話がかかってきたりすることはありません。 生徒には直接ではなく全体的に、成績不振だと下のクラスに落ちるとハッパをかけられることはあるようです。
アクセス・周りの環境
中野富士見町から徒歩5分ほど。 中野富士見町自体が静かな街で道路沿いで人通りは多いが悪くない場所。
家庭でのサポート
あり
模試や試験がとにかく多く、スケジュール管理をしないと塾で勧められた模試を次々申し込むと模試が被ってしまって片方いけなかったことなどがあります。 塾は申し込んだ模試や英検が被っていても管理してくれません。